文字
背景
行間
最近の出来事
本校の研究への取組
12月17日(月),指導くださる先生をお招きし,研究授業そして授業研究会を行いました。今年度本校では,研究主題に『豊かなかかわりの中で,いきいきと活動する児童の育成』を設定し,国語科の授業の中で研究を進めています。
今回は,2年4組と6年3組で研究授業を行い,放課後その授業をもとに,協議を行いました。教師の授業力の向上を図り,児童に身に付けさせるべき力を確実に付けられるよう取組を進めています。
【2年4組 同じところ,ちがうところ】
【二つのものを比べて文章に】

【6年3組 戦争と人間の生き方をえがいた本を読み広げよう】
【紹介文を書くための意見交換】
【授業について検討します】
【グループごとに発表します】
今回は,2年4組と6年3組で研究授業を行い,放課後その授業をもとに,協議を行いました。教師の授業力の向上を図り,児童に身に付けさせるべき力を確実に付けられるよう取組を進めています。
【2年4組 同じところ,ちがうところ】
【6年3組 戦争と人間の生き方をえがいた本を読み広げよう】
小中交流授業
12月14日,6年生の教室で小中交流授業が行われました。この日は,陽東中学校から家庭科の先生にお越しいただき,6年生の各クラスで授業を行っていただきました。
内容は,季節のこともあって「おせち料理」について,そのいわれや栄養等に関するものでした。子供たちも,真剣に授業を受けていました。
【みんな真剣に授業を受けます】
【栗きんとんについての話】
【中学校の様子も話題になります】
【黒豆についての話】
内容は,季節のこともあって「おせち料理」について,そのいわれや栄養等に関するものでした。子供たちも,真剣に授業を受けていました。
清掃強化週間の取組
年末を控えて,12月10日~21日までの期間を清掃強化週間とし,重点的にふだんあまり手の行き届かない個所も清掃しています。
石井っ子は,清掃がとても上手です。濡れ雑巾でしっかりと床を拭き上げ,ピカピカに掃除をすることもできます。
清掃後は,とても気持ちがよくなります。自分たちの学校を自分たちの手できれいにしていくことはとても大切なことです。
【上級生のリードのもとに】
【廊下をしっかりと水拭きします】
【みんなの力を合わせて】
【水道の流しもピカピカに】
【落ち葉もきれいに集めます】
石井っ子は,清掃がとても上手です。濡れ雑巾でしっかりと床を拭き上げ,ピカピカに掃除をすることもできます。
清掃後は,とても気持ちがよくなります。自分たちの学校を自分たちの手できれいにしていくことはとても大切なことです。
冒険活動教室3日目
12月8日(土)は,5年生の冒険活動教室の最終日でした。部屋の整理整頓の後,篠井発見ラリーの活動を行い,閉所式の後,帰校しました。その場でしか行えない活動,その場でしか味わえない多くの発見などがあり,とてもすばらしい3日間となったようです。子供たちもまた一回り大きく成長したようです。
準備等のご協力をいただきました保護者の皆様,大変お世話になりました。
【篠井の町を探検だ】
【アリーナ前で】
【思い出いっぱい 全員集合】
【3日間 お世話になりました】
準備等のご協力をいただきました保護者の皆様,大変お世話になりました。
大歓迎 学習支援ボランティアの活動
石井小学校魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つに学習支援があります。今回校内に新たに『地域・ボランティアルーム』を整備したことに伴い,定期的に水曜日に学習支援ボランティアの方々に活動していただく仕組みを作り,取組を開始しました。
今回は,1回目の活動でしたが2名のボランティアの方々に参加していただき,お手伝いをいただきました。
給食室の掲示物の作成そして学習プリントの印刷を行っていただき,大変ありがたく思っています。現在19名の方々が学習支援ボランティアとして登録していただいておりますが,学校としては広くこの取組を進めていきたいと考えています。
新たにボランティアに参加していただける方も大歓迎です。ぜひ学校までご連絡いただければ幸いです。
【新たに整備した地域・ボランティアルーム 広く活用されることを願っています】
【掲示物の作成のお手伝いです】
【学校は,大いに助けられています】
【学習プリントの印刷のお手伝い】
今回は,1回目の活動でしたが2名のボランティアの方々に参加していただき,お手伝いをいただきました。
給食室の掲示物の作成そして学習プリントの印刷を行っていただき,大変ありがたく思っています。現在19名の方々が学習支援ボランティアとして登録していただいておりますが,学校としては広くこの取組を進めていきたいと考えています。
新たにボランティアに参加していただける方も大歓迎です。ぜひ学校までご連絡いただければ幸いです。
【新たに整備した地域・ボランティアルーム 広く活用されることを願っています】
冒険活動教室2日目
12月7日(金),冒険活動教室2日目でした。天気も回復し,朝から夜まで予定した活動をしっかりと行うことができました。新しい発見や驚きなどが随所にあり,充実した活動を行うことができました。友達との絆もより深まっていくようです。
【野外炊飯に挑戦だ】
【もりもりカレーの出来上がり】
【おいしくいただきました】
【イニシアティブゲーム開始】
【チームワークよく】
【力を合わせればできるんだ】
【夜の集会活動】
【みんなで大盛り上がり】
冒険活動教室1日目
12月6日(木)からの2泊3日,5年生が宇都宮冒険活動センターにおいて,冒険活動教室に参加しました。
1日目は,ぐずついた空模様で一部予定を変更しての活動となりましたが,子供たちは元気いっぱい充実した活動を行うことができました。
【冒険活動教室の始まりです】
【写真オリエンテーリング】
【写真をたよりに探検開始】
【杉板焼きに挑戦だ】
【クライミングウォールも何のその】
【みんな仲良く楽しみな食事です】
1日目は,ぐずついた空模様で一部予定を変更しての活動となりましたが,子供たちは元気いっぱい充実した活動を行うことができました。
【クライミングウォールも何のその】
異学年交流給食
現在,ランチルームで異学年交流給食が行われています。今日は1年生と5年生のクラスが交流を行っていました。同じテーブルの中で上級生が下級生に話しかけたり,それに下級生が答えたりとほのぼのとした雰囲気の中で,給食が進みました。多くの人との関係の中で,子供たちは育ちます。
【どうぞよろしく】
【みんなで食べて楽しいね】
【たくさん食べられるよ】
校内人権週間の取組
毎年12月4日~10日までが,人権週間となっています。石井小学校もそれに合わせて,校内で人権週間を設定し,取組を進めています。人権に関する掲示物を掲示したり,担当から,お昼の放送時に人権についての話をしたり,友達を呼ぶときには,「さん」づけで呼ぶことを申し合わせた莉り,そしてお互いのよさを認めカードに記入する『人権週間ほめほめカード』などの取組を行ったりました。
自分も友達も一人ひとりが違うことを理解し,それぞれを大切にしていってほしいと願っています。
【人権週間に関する掲示】
【ほめほめカードへの記入】

【みんなのいい所をたくさん見つけて】
【みんな真剣に取り組みます】
自分も友達も一人ひとりが違うことを理解し,それぞれを大切にしていってほしいと願っています。
【みんなのいい所をたくさん見つけて】
持久走検定実施中
現在体育の時間を使って,各クラスごとに持久走検定を実施しています。低学年の児童については,高学年の児童が走った距離の測定に協力しています。
昨年までの自分の記録や今年の今までの記録に挑戦しようと,子供たちも一生懸命に取り組んでいます。体も心も鍛える取組です。
【集合し,説明を聞きます】
【いよいよスタートです】
【力いっぱい走ります】
【上級生も協力します】
昨年までの自分の記録や今年の今までの記録に挑戦しようと,子供たちも一生懸命に取り組んでいます。体も心も鍛える取組です。
1年生 昔遊び
12月6日(木),あいにく雨模様の肌寒い日となりましたが,子供たちは元気いっぱいです。1年生は,生活科の学習で「昔遊び」を行いました。
石井地区老人クラブの皆様,そして学習ボランティアの皆様,そして地域コーディネーターの方々と,総勢30名を超える方々のご指導・協力のもと充実した活動を行うことができました。あちらこちらから「楽しいよ。」「おもしろいな。」そんな声がたくさん聞こえてきました。
ご協力いただきました皆様に,感謝申し上げます。
【竹馬 うまく乗れるかな】
【缶ぽっくり よいしょよいしょ】
【羽根つき うまくできたよ】
【竹とんぼ それー】
【ベーゴマ 巻くのが難しいぞ】
【けん玉 7回もお皿にのったよ】
【あやとり 上手にできたね】
石井地区老人クラブの皆様,そして学習ボランティアの皆様,そして地域コーディネーターの方々と,総勢30名を超える方々のご指導・協力のもと充実した活動を行うことができました。あちらこちらから「楽しいよ。」「おもしろいな。」そんな声がたくさん聞こえてきました。
ご協力いただきました皆様に,感謝申し上げます。
大学生と遊ぼう にこにこタイム
12月4日(火),昼休みの縦割り班での遊びに宇都宮大学の学生20人が参加しました。各班に一人ずつ大学生が入り,それぞれが考えてきた遊びで子供たちと交流をしました。子供たちにもふだんとは違った遊びを教えてもらったりと,新たな発見があったようです。
【おーい 集まれ】
【はい 手をあげて】
【楽しく遊べました】
地域学校園あいさつ運動
12月4日(火)は,陽東地域学校園の統一あいさつ運動の日でした。朝,陽東中学校から石井小学校の卒業生が,本校を訪れ,石井小学校の代表児童とともにあいさつ運動を行ってくれました。
『元気なあいさつ』が響き渡り,活気のある朝を迎えることができました。
あいさつの習慣化は,石井小学校でも今年度力を入れて取り組んでいるところですが,家庭・地域の力もいただきながら,さらに取組を進めていきたいと考えています。引き続き,ご協力のほどお願いいたします。
【中学生と一緒に】
【元気なあいさつが響きます】
【小学生と中学生 みんそろって】
『元気なあいさつ』が響き渡り,活気のある朝を迎えることができました。
あいさつの習慣化は,石井小学校でも今年度力を入れて取り組んでいるところですが,家庭・地域の力もいただきながら,さらに取組を進めていきたいと考えています。引き続き,ご協力のほどお願いいたします。
発表朝会(環境委員会)
12月4日(火),環境委員会による発表朝会が行われました。環境問題を考えるということで,高学年の児童が学年ごとにテーマを設定し発表してくれました。
一人一人が自分の問題として考え,行動することの大切さをよく伝えていました。
【
【環境問題を考える】
【テーマ1 海のおせんについて】
【テーマ2 リサイクルについて】
【クイズも交えての発表です】
一人一人が自分の問題として考え,行動することの大切さをよく伝えていました。
2年生「来年生と遊ぼう」
12月3日(月),2年生の生活科の学習「来年生と遊ぼう」が行われました。当日は,石井保育園・東石井保育園から園児たちを招待しての授業でした。先生に引率され,かわいい園児がたくさん来校してくれました。
まずは,2年生が校舎内を案内しました。教室内では,2年生は,来年入学する園児に学校のことを分かりやすく教えてあげることができました。
その後は,体育館で2年生が考えた楽しいゲームで,園児たちに遊んでもらう活動でした。どのゲームも力作ぞろいで,あちらこちらから園児たちの笑顔と歓声が聞こえてきました。
【みんなが集合 よろしく】
【はじめの言葉 楽しんでね】
【輪投げに挑戦】
【何が釣れるのかな】
【たくさん探すぞ】
【何の動物かな】
【ビー玉迷路に挑戦】
まずは,2年生が校舎内を案内しました。教室内では,2年生は,来年入学する園児に学校のことを分かりやすく教えてあげることができました。
その後は,体育館で2年生が考えた楽しいゲームで,園児たちに遊んでもらう活動でした。どのゲームも力作ぞろいで,あちらこちらから園児たちの笑顔と歓声が聞こえてきました。
チャレンジランキング大会(青少年育成協議会)
12月2日(日),石井地区青少年育成協議会主催の第26回チャレンジランキング大会が開催されました。当日は,100名を超える児童の参加がありました。関係の皆様が工夫された数々のゲームをこなし,参加した子供たちも大満足のイベントでした。最後には,成績優秀者が表彰され,メダルもいただきました。地域の力の大きさを改めて感じさせていただきました。大変お世話になりました。
石井小学校は,休日も元気いっぱいです。
【豆移し競争 いくつかな】
【のの字探し競争】
【雑巾がけ競争 それ急げ】
【割りばしダーツ競争 ねらって】
【ゴムホース輪投げ競争 それ】
【紙飛行機飛ばし競争】
【表彰式 メダルをいただいて】
石井小学校は,休日も元気いっぱいです。
第2回 宇宙少年団の活動
12月1日(土),土曜授業の午後,今年度第2回の宇宙少年団の活動が行われました。今回の活動は,『燃料ロケットを飛ばそう』です。40名近くの親子の参加を得て,充実した活動を行うことができました。前回よりやや難しい内容でしたが,みんなしっかりとロケットを完成させることができました。
その後,校庭での打ち上げを行いましたが,発射装置との相性がうまくいかず,5機の発射となりました。うまく打ちあがった際には,大きな歓声が巻き起こりました。今回打ち上げられなかった燃料ロケットは,次回の1月に,再び打ち上げる予定となりました。
ご指導いただきました増渕先生に,深く感謝申し上げます。
【はやぶさの話】
【ケント紙でのロケット作り】
【燃料を取り付けて】
【発射装置の前で】
【どこまで飛ぶのかな】
その後,校庭での打ち上げを行いましたが,発射装置との相性がうまくいかず,5機の発射となりました。うまく打ちあがった際には,大きな歓声が巻き起こりました。今回打ち上げられなかった燃料ロケットは,次回の1月に,再び打ち上げる予定となりました。
ご指導いただきました増渕先生に,深く感謝申し上げます。
うつのみやオープンスクール
12月1日(土),小学校の全市一斉土曜授業日でした。本校でも,2・3校時の授業を保護者・地域の方々に広く公開しました。
2校時から,多くの方々にご来校いただき,子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。
今後とも,学校の様子を広く知っていただくための取組を進めてまいりたいと考えています。
【1年生の授業 図工】
【2年生の授業 道徳】
【3年生の授業 道徳】
【4年生の授業 算数】
【5年生の授業 理科】
【6年生の授業 道徳】
【4年生 人権講話】
2校時から,多くの方々にご来校いただき,子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。
今後とも,学校の様子を広く知っていただくための取組を進めてまいりたいと考えています。
地域協議会 清掃ボランティアの活動
11月29日(木)・30日(金)の2日間,魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つである地域・保護者の方々による清掃ボランティアの活動が行われました。今回は,トイレや水道の清掃を行っていただくとともに,児童にも清掃の仕方を指導していただきました。とてもありがたい活動で,感謝申し上げます。
また,本校では現在,ボランティア活動を行っていただく方々の拠点としていただくために,中棟にボランティア室を整備中です。まもなく必要なものを配置し,整備も完了します。
今後とも,多くの方々に本校をよりよくするためにお力添えをいだだければと思います。
【ふだんできない所まで】
【水道の掃除もこんなふうに】
【隅々まできれいに】
また,本校では現在,ボランティア活動を行っていただく方々の拠点としていただくために,中棟にボランティア室を整備中です。まもなく必要なものを配置し,整備も完了します。
今後とも,多くの方々に本校をよりよくするためにお力添えをいだだければと思います。
3年生の遠足
11月28日(水),3年生の遠足が行われました。行先は,カルビー清原工場と大谷資料館でした。それぞれが子供たちにとって,興味ある魅力的な場所です。新しいことの発見や驚き,そして多くのことを学ぶことができたすばらしい遠足となりました。
【説明をしっかり聞きます】
【興味いっぱいの見学です】
【試食させていただきました】
【お弁当にも大満足】
【大谷資料館 説明を聞きます】
【探検開始 さあ出発】
【すばらしさを実感しました】
青空のもとでロング昼休み
11月28日(水),今日も快晴です。水曜日の昼休みは,掃除がなく子供たちも思う存分遊べます。体を動かすことが心地よいこの季節,青空のもと,子供たちは友達とそして先生と元気いっぱい遊ぶことができました。「よく学び,よく遊べ」子供にとって,大切なことです。
【こんなに高いところまで】
【クラスみんなで遊びます】
【さあ ゲームが始まるよ】
【みんなも早くおいでよ】
【ジャンケンポン へびおにに夢中】
【先生と一緒で楽しいな】
【みんななかよし 石井っ子】
市長さんと一緒にお弁当を
11月27日(火),今年度3回目のお弁当の日が実施されました。今回は,『市長とのふれあいトーキング』ということで,佐藤栄一宇都宮市長さんが,来校してくださいました。全学年の授業参観後,6年3組で宇都宮の魅力に関する授業を実施していただき,その後子供たちと一緒にお弁当を食べていただきました。最後には,子供たちからの質問を受けていただき,市政等にに関心を深める時間となりました。
【市長さんの授業】
【宇都宮の魅力について】
【給食当番も児童と一緒に】
【お弁当も一緒に食べました】
【市長さんへの質問コーナー】
地域の一員として 石井地区防災訓練
11月25日(日),石井小学校校庭で,石井地区防災訓練が行われました。
当日は,300名弱の地域の方々とともに,約40名の児童も訓練に参加しました。児童は,2班に分かれて,いくつかの訓練を体験しました。真剣に参加する中から,災害時への対応をしっかりと学ぶことができました。
計画・準備・運営をしていただきました関係の皆様に感謝申し上げます。
【各自治会から避難完了】
【煙体験 姿勢を低くして】
【震度6弱 起震車体験】
【バケツリレーによる消火活動】
【砂嚢積み体験 重たいね】
【火事に備えて 消火器訓練】
当日は,300名弱の地域の方々とともに,約40名の児童も訓練に参加しました。児童は,2班に分かれて,いくつかの訓練を体験しました。真剣に参加する中から,災害時への対応をしっかりと学ぶことができました。
計画・準備・運営をしていただきました関係の皆様に感謝申し上げます。
地域協議会 お花咲かせ隊の取組
11月21日(水),魅力ある学校づくり地域協議会のボランティア活動,「お花咲かせ隊」の取組が行われました。今年度,2回目の取組です。
玄関前の花壇を整備し,冬用に備えて,パンジーの苗を植えていただきました。寒さに耐えてしっかりと咲く,パンジーの花をしばらく楽しめそうです。
ボランティアの皆様,大変お世話になりました。また,石井小学校地域協議会では,随時,石井小学校をよりよくするためのボランティア活動協力者の方々の参加をお待ちしています。ご協力いただける方は,学校までお問合せいただければ幸いです。
【まずは,花壇を整備します】
【パンジーの苗を植えます】
【きれいな花壇になりました】
玄関前の花壇を整備し,冬用に備えて,パンジーの苗を植えていただきました。寒さに耐えてしっかりと咲く,パンジーの花をしばらく楽しめそうです。
ボランティアの皆様,大変お世話になりました。また,石井小学校地域協議会では,随時,石井小学校をよりよくするためのボランティア活動協力者の方々の参加をお待ちしています。ご協力いただける方は,学校までお問合せいただければ幸いです。
ボランティアの方々への感謝の会
11月21日(水)の5校時,ボランティアの方々への感謝の会を行いました。子供たちがこの日のために,計画・準備したものです。
交通指導員,読み聞かせボランティア,登下校時のスクールガード,婦人会の校内見守り,地域コーディネーターの方々に,多数ご来校いただき,子供たちが感謝の言葉や歌をプレゼントしました。その後,ボrンティアの方々からのお話をいただきました。
この後も,子供たちは感謝の気持ちを持ちながら,しっかりと生活していくことを誓いました。
【児童代表の感謝の言葉】
【感謝の手紙のプレゼント】
【感謝の歌 ふるさと】
【交通指導員さんからの話】
【スクールガード隊の方からの話】
交通指導員,読み聞かせボランティア,登下校時のスクールガード,婦人会の校内見守り,地域コーディネーターの方々に,多数ご来校いただき,子供たちが感謝の言葉や歌をプレゼントしました。その後,ボrンティアの方々からのお話をいただきました。
この後も,子供たちは感謝の気持ちを持ちながら,しっかりと生活していくことを誓いました。
音楽朝会11月
♬今日は,かわいい1年生の発表でした♬
わらべ歌に合わせて,オペレッタを披露してくれました。
☀朝早くから,たくさんの保護者の方が参観してくださいました。
ありがとうございました
「1組 なべなべそこぬけ」 「2組 はないちもんめ」
「3組 あぶくたった」 「4組 かごめかごめ」
2年生 楽しかった遠足
11月16日(金),2年生の遠足が実施されました。2年生も天気に恵まれ,子ども総合科学館で楽しい一日を過ごしました。館内の見学や体験では,科学のおもしろさに興味をもち,館外の遊具などでは,友達と元気いっぱい体を動かしていました。
お弁当にも,大満足でした。
【すごいな こんなことが】
【おもしろかったね】
【みんなでいっしょに】
【わあ すごい】
【お弁当 おいしいな】
【みんな元気いっぱいです】
【こんなことも,へっちゃらだ】
お弁当にも,大満足でした。
4年生 大満足の遠足
11月15日(木),4年生の益子・真岡方面への遠足が行われました。益子では,益子焼きの作り方を教えていただいた後,児童一人一人が自分だけの作品を手びねりで作りました。それぞれに工夫を凝らし,すてきな形をり作り上げました。今から,焼き上がりがとても楽しみです。
その後,広場での昼食・遊びの後,真岡科学館の展示物やプラネタリウムを見学しました。一日を目いっぱい活動し,とても充実した遠足となりました。
【真剣に説明を聞きます】
【思いを込めて作品作り】
【お土産も買いました】
【笑顔いっぱいのお弁当タイム】
【みんなで,楽しく遊ぼうね】
【石井っ子はみんななかよし】
【科学のおもしろさにくぎ付け】
【プラネタリウムも見たよ】
その後,広場での昼食・遊びの後,真岡科学館の展示物やプラネタリウムを見学しました。一日を目いっぱい活動し,とても充実した遠足となりました。
業間運動始まる
12月の持久走検定を目指して,11月15日(木)から,業間運動が始まりました。
校庭にクラスごとに集合し,準備運動を行います。その後,決められた時間を自分の力に合わせて走ります。
やはり強い体と心は,子供たちが成長していく上で,しっかりと育てていかなければいけないものです。自分の今までの記録に打ち勝つよう,挑戦していってほいいと思います。
【2年生 準備運動】
【5年生 準備運動】
【体と心を鍛えます】
【青空の下を走ります】
【自分の力に応じて一歩ずつ】
校庭にクラスごとに集合し,準備運動を行います。その後,決められた時間を自分の力に合わせて走ります。
やはり強い体と心は,子供たちが成長していく上で,しっかりと育てていかなければいけないものです。自分の今までの記録に打ち勝つよう,挑戦していってほいいと思います。
1年生 自然の中での遠足
11月14日(水),1年生の遠足が行われました。118名全員が,朝元気いっぱいに学校を出発しました。まずは,みずほの自然の森公園での活動です。森の中で落ち葉や木の実を拾ったり,広い公園で思い切り走り回ったり,そしてお待ちかねのお弁当も,みんなで仲良くいただきました。
その後,清原のりんご園に場所を移し,子供たちは,おいしそうなりんごを2つずつ選んで,もぎ取りました。
一日最高の天気にも恵まれ,すばらしい遠足が実施できましたこと,とてもうれしいことでした。
【落ち葉の森を歩きます】
【これがいいかな】
【栗を見つけたよ】
【思い切り遊んだよ】
【友達と一緒は,楽しいな】
【大きな木でもへっちゃらだ】
【お弁当 おいしいな】
【おいしいりんごの説明】
【赤くて大きいりんごだな】
【これに決めた】
その後,清原のりんご園に場所を移し,子供たちは,おいしそうなりんごを2つずつ選んで,もぎ取りました。
一日最高の天気にも恵まれ,すばらしい遠足が実施できましたこと,とてもうれしいことでした。
6年生 修学旅行
11月7日(水)・8日(木),1拍2日で6年生の修学旅行が実施されました。113名全員が,元気に参加し,そして多くの学びと思い出をもって,無事に帰ってきました。石井小学校の6年生として,実に立派な態度で参加していました。
1日目は,鎌倉での班別行動,2日目は,国立科学博物館と国会議事堂の見学がメインとなりました。
帰校後の子供たちの顔からは満足感とやりきったという確かな自信がうかがえました。また一回り,心身ともに大きく成長を実感することができました。
【江の島をバックに】
【切符を買って】
【江ノ電で出発】
【日本の伝統にふれて】
【鶴岡八幡宮に集合】
【ホテルのロビーで】
【ホテルでの食事から】
【国立科学博物館前で整列】
【科学への興味が広がりました】
1日目は,鎌倉での班別行動,2日目は,国立科学博物館と国会議事堂の見学がメインとなりました。
帰校後の子供たちの顔からは満足感とやりきったという確かな自信がうかがえました。また一回り,心身ともに大きく成長を実感することができました。
PTA秋祭りの開催
11月10日(土),土曜授業に引き続いてPTAの秋祭りが開催されました。この日のために,PTAの皆様そして地域の皆様が,綿密な計画のもと,しっかりと準備していただきました。
当日は,天気にも恵まれ,多くの方々にご来校いただき,大いに盛り上がった秋祭りとなりました。地域のきずなが深まり,来校者の方々には,笑顔いっぱいの一日となりました。本校の子供たちも,しっかりと参加し,充実した時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました多くの皆様に,改めて感謝申し上げます。
【金管バンド部の演奏】
【こと部の演奏】
【野球部体験教室】
【体育館でのゲーム】
【服のチカラ プロジェクト】
【売店も大賑わい】
【どれにしようかな】
【バザー会場も大賑わい】
当日は,天気にも恵まれ,多くの方々にご来校いただき,大いに盛り上がった秋祭りとなりました。地域のきずなが深まり,来校者の方々には,笑顔いっぱいの一日となりました。本校の子供たちも,しっかりと参加し,充実した時間を過ごすことができました。
ご協力いただきました多くの皆様に,改めて感謝申し上げます。
土曜授業実施
11月10日(土),今年度1回目の土曜授業が実施されました。1・2校時を公開とし,3校時に引き渡し訓練を実施しました。朝早くから,たくさんの保護者・地域の皆様方にご来校いただき,子供たちの様子をご覧いただきました。
学校の様子や状況を知っていただくことは,とてもありがたいことです。
12月1日(土)に,2回目の土曜授業を実施いたします。また多くの皆様方のご来校をお待ちしています。
【1年生 カスタネットで】
【4年生 みんなで探そう】
【6年生 修学旅行を終えて】
【2年生 みんなで作ろう】
学校の様子や状況を知っていただくことは,とてもありがたいことです。
12月1日(土)に,2回目の土曜授業を実施いたします。また多くの皆様方のご来校をお待ちしています。
6年生 「届けよう服のチカラ」プロジェクト
6年生が,総合的な学習の時間の学習に,『届けよう服のチカラ』プロジェクトに取り組んでいます。6月にユニクロの社員の方をお招きし特別授業をしていただきました。その中で,子供たちは世界の難民問題や環境問題の視点から,家に眠っている着られなくなった服が,役に立つことを知りました。
具体的な取組として,11月1日から10日までを回収期間として設定し,保護者の皆様そして地域の方々から子供服を寄付していただいています。
この後,関係機関に送り,難民キャンプに送っていただく予定です。
明日のPTA秋祭りの際にも,お預かりするということですので,ご協力いただける皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
【朝,担当の児童が回収します】
【感謝の気持ちを伝えます】
【みんなで作業を手分けして】
【服を種類ごとに分けます】
【たくさん集まってきました】
具体的な取組として,11月1日から10日までを回収期間として設定し,保護者の皆様そして地域の方々から子供服を寄付していただいています。
この後,関係機関に送り,難民キャンプに送っていただく予定です。
明日のPTA秋祭りの際にも,お預かりするということですので,ご協力いただける皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 生活科「秋と遊ぼう」
11月8日(木),1年生のクラスで,木の実でおもちゃを作って遊ぶ活動を行いました。「やじろべえ」「どんぐりごま」「でんでんだいこ」「つばきの実ぶえ」など,先生から作り方の説明を受けた後,集中して取り組みました。一人でいくつか作り上げた子もおり,みんなうれしそうでした。出来上がったもので,その後は楽しく遊びました。
【椿の実で笛を作ります】
【やじろべえ作り】
【でんでんだいこに絵を描いたよ】
【すてきな顔が描けました】

【だれのどんぐりごまが,一番長くまわるか競争だ】
【仲間がたくさん増えました】
【だれのどんぐりごまが,一番長くまわるか競争だ】
修学旅行へ 出発
11月7日(木)朝6時,6年生113名全員が,元気に修学旅行に出発しました。この日が来るのを,みんな楽しみに,計画や準備を進めてきました。子供たちに多くの学びとたくさんのすてきな思い出ができることを願っています。
【登校後 班ごとに集合】
【元気よく 出発のあいさつ】
【期待に胸を膨らませバスに乗車】
学級自慢発表会
11月6日(火)の朝会で,学級自慢発表会を行いました。1年1組から順番に,クラスごとに自分の学級の自慢を発表しました。代表の児童が発表する学級,そして全員で発表する学級,それぞれにしっかりとした態度で発表することができました。
子供た自身で,もっともっと良い学級を作り上げるとともに,自分の学級に誇りをもち,そして大好きになってほしいと願っています。子供によって,やはり学級が自分の最大の居場所です。その中で,お互いを認め合い,励まし合い,居がいのある学級であってほしいと思います。
【1年1組 友達に優しい 応援上手 よく働く 勉強をがんばる】
【2年2組 あきらめないで,いじめをせず見捨てない】
【3年3組 友達はみん優しくとても親切 特技 発表・草むしり】
【4年4組 笑顔が多い いつも元気 けじめもきちんとつけられる】
【5年3組 みんな元気で楽しいクラス 仕事の時は協力して】

【6年1組 元気で明るく笑顔がいっぱい よく学び,よく遊び,よく運動し】
【全体の様子】
子供た自身で,もっともっと良い学級を作り上げるとともに,自分の学級に誇りをもち,そして大好きになってほしいと願っています。子供によって,やはり学級が自分の最大の居場所です。その中で,お互いを認め合い,励まし合い,居がいのある学級であってほしいと思います。
【1年1組 友達に優しい 応援上手 よく働く 勉強をがんばる】
【2年2組 あきらめないで,いじめをせず見捨てない】
【3年3組 友達はみん優しくとても親切 特技 発表・草むしり】
【4年4組 笑顔が多い いつも元気 けじめもきちんとつけられる】
【5年3組 みんな元気で楽しいクラス 仕事の時は協力して】
【6年1組 元気で明るく笑顔がいっぱい よく学び,よく遊び,よく運動し】
見て見て 大きなおいもがたくさん
11月5日(月),2年生のさつまいも掘りが行われました。地元の髙橋さんの畑をお借りし,以前苗を植えつけていたものです。高橋さんの方でこれまでよく管理していただいたこと,そして天候にも恵まれ,今年は大豊作でした。子供たちは,土の中から次から次へと大きな大きないもを,掘り上げていました。どの子もこの豊かな体験を喜び,充実した時間を過ごすことができたようです。給食用に一部を持ち帰るとともに,子供たちも家庭用として5本ずつのいもを持ち帰ることになりました。
感謝の気持ちをもって,おいしくいただきましょう。
【高橋さんからの話】
【つるをどけてと】
【みんなでおいもの大捜査】
【ここにおいもがあるよ】
【みんなの力を合わせてね】
【大きなおいもがいっぱい】
【並べてみるよ】
感謝の気持ちをもって,おいしくいただきましょう。
みんな大満足 第2回お弁当の日
11月2日(金),今年度第2回のお弁当の日が実施されました。子供たちも,朝からお昼の時間をとても楽しみにしていました。お昼には,お弁当についての話題で盛り上がったり,お互いに見せ合ったりと満足そうな表情でした。保護者の皆様,朝早くからご協力ありがとうございました。
【1年生 おいしそうだね】
【1年生 みんな大満足】
【4年生 すてきなお弁当】
【4年生残さずいただきます】
力を出し切った小学生陸上競技大会
11月1日(木),第47回宇都宮市小学校陸上競技大会が,河内総合運動公園で行われました。石井小学校の児童は,21名の男女が参加しました。それぞれが練習の成果をしっかりと発揮し,大活躍してくれました。さすが石井っ子です。大会の結果につきましては,後日学校だよりで紹介させていただきます。
大会での写真撮影が禁止されているため,10月30日の練習時の写真を掲載します。
【ユニフォームを着て】
【バトンパスの練習1】
【バトンパスの練習2】
大会での写真撮影が禁止されているため,10月30日の練習時の写真を掲載します。
かぼちゃが,給食に
ハロウィンが,話題になっていますが,今日の給食にかぼちゃのメニューが出されました。5年生が中庭で育てたかぼちゃが入ったポタージュとかぼちゃプリンです。子供たちも季節を感じながら,とてもおいしそうに食べていました。自然の実りに感謝です。
【本日の給食のメニュー】
【 5年生の児童とかぼちゃのポタージュ】
【5年生の児童 みんな満足そうな表情です】
【 5年生の児童とかぼちゃのポタージュ】
【5年生の児童 みんな満足そうな表情です】
和太鼓にふれて(4年生)
10月30日(火),4年生が『ふれあい文化教室』の授業で,『男体雷太鼓』の音色にふれ,実際にたたいてみる活動を行いました。初めは,緊張気味だった子供たちも,太鼓の迫力をじかにふれ,たたいた後は,満足した様子が見られました。
日本の伝統文化にふれるよい機会となりました。ご指導いただきました皆様,大変お世話になりました。
【模範演奏】
【楽譜を見ながら】
【先生の指導のもとで】
【だんだん調子が出てきたぞ】
【やった。できたぞ。充実感でいっぱいに】
日本の伝統文化にふれるよい機会となりました。ご指導いただきました皆様,大変お世話になりました。
【やった。できたぞ。充実感でいっぱいに】
発表朝会(図書委員会)
10月30日(火),発表朝会で図書委員会の発表が行われました。読書の秋,たくさんの本に出合ってほしいこと,そして本を丁寧に扱うことや図書室クイズなどで全校児童に大切なことを伝えていました。発表する方も練習の成果を発揮ししっかりと,そして聞く方も真剣な態度で参加し,全員が,自分の役割を果たすことができました。
【本は,丁寧に扱いましょう】
【クイズ 図書室の本の数は?】
【クイズ 9月に一番本を借りた学年は?】 答 1年生でした。
【ぜひ,本をたくさん読みましょう】
【クイズ 9月に一番本を借りた学年は?】 答 1年生でした。
市P連 バレーボール大会
10月28日(日),市P連バレーボール大会が行われました。本校は,横川東小学校を会場とし,1回戦は宝木小学校と対戦しました。選手のチームワークと応援団の大きな声援により,危なげなく2セットを取り,勝利しました。
2回戦は,昨年度ベスト8に入った会場校,横川東小学校との対戦でした。好プレーの連続で,手に汗握る大接戦となりましたが,1・2セットともわずかな点差で敗退となりました。
選手・応援団が一体となった戦いは,会場を大いに盛り上げました。ご協力いただきました選手の皆様,そして保体部の皆様,大変お世話になりました。
【やる気にあふれる試合前の整列】
【みんなで気合を入れて】
【みんなで声を掛け合って】
【それ チャンス】
【試合は,大接戦】
2回戦は,昨年度ベスト8に入った会場校,横川東小学校との対戦でした。好プレーの連続で,手に汗握る大接戦となりましたが,1・2セットともわずかな点差で敗退となりました。
選手・応援団が一体となった戦いは,会場を大いに盛り上げました。ご協力いただきました選手の皆様,そして保体部の皆様,大変お世話になりました。
昼休み 先生たちも一緒に遊びます
昼休みなど,石井小学校の先生は,子供たちと一緒によく遊びます。子供たちもドッジボールや鬼ごっこなど,一緒に遊べてとても楽しそうです。時には,教師も子供と同じ目線に立つことも必要なのかなと思います。
【子供を見守ります】
【子供たちと一緒に】
読書は楽しいな
青空のもと,休み時間に元気いっぱい校庭で遊ぶ児童がたくさんいます。また,それと同時に,『読書の秋』を十分楽しんでいる児童も数多くいます。
図書室をのぞくと,「私のおすすめの本を教えてあげる」と,うれしそうに話しかけてくれる児童がいました。司書の先生によると,4月からすでに,100冊以上も図書室から本を借りて読んだ児童もいるそうです。
「よく学び,よく遊び,よく働き」そして「よく読書」とたくさんの本との出会いも楽しんでほしいと願っています。
【返却と貸し出し】
【友達と一緒に読書を楽しみます】
【一人でじっくり読みます】
【環境も整っています】
図書室をのぞくと,「私のおすすめの本を教えてあげる」と,うれしそうに話しかけてくれる児童がいました。司書の先生によると,4月からすでに,100冊以上も図書室から本を借りて読んだ児童もいるそうです。
「よく学び,よく遊び,よく働き」そして「よく読書」とたくさんの本との出会いも楽しんでほしいと願っています。
5年生の活躍 就学時健康診断
10月24日(水),就学時健康診断が実施されました。来年度入学する新入生のための大切な行事です。新入生を誘導したり,検査会場でお世話をしたりと,5年生が大活躍しました。来年度,最上級生になるにあたって,さらに活躍の場が増えていくことは,うれしいことであり,頼もしい限りです。
【会場準備のお手伝い】
【準備も整いました】
【新入生の誘導の準備もOK】
2年生 音楽発表会
10月23日(火)の朝,2年生による音楽発表会が行われました。「歌による世界1周の旅」と題し,世界各国の歌をリズミカルにそして元気よく,発表してくれました。曲紹介も担当の児童が,堂々と行うことができました。
2年生の発表の後は,全校児童で「見上げてごらん 夜の星を」を歌いました。とても素敵なハーモニーで,石井小学校の仲のよさが伝わってきました。
今回も多くの保護者の方々に,朝早くから来校いただき,子供たちの頑張っている様子を見ていただけたことは,とてもありがたいことでした。感謝申し上げます。
【はじめのあいさつ】
【元気いっぱいに歌います】
【体をいっぱいに使って】
【みんなの気持ちを一つにして】
【全校児童による歌】
2年生の発表の後は,全校児童で「見上げてごらん 夜の星を」を歌いました。とても素敵なハーモニーで,石井小学校の仲のよさが伝わってきました。
今回も多くの保護者の方々に,朝早くから来校いただき,子供たちの頑張っている様子を見ていただけたことは,とてもありがたいことでした。感謝申し上げます。
青空のもとで
気持ちの良い青空のもと,充実した活動が行われています。子供たちも心地よく体を動かしたり,この季節に行うことに取り組んでいます。
【青空と校旗など】
【アサガオの鉢の片づけを】
【合同の体育の授業】
教育実習生
10月15日から2週間,宇都宮大学からの2名の教育実習生が実習を行っています。3年3組と4年4組に所属し,担任をはじめとしての指導を受けています。
子供たちも,一緒に活動することを楽しみにしており,よい関係が築けているようです。いろいろな人との関わりから,子供たちは成長していきます。
【3年3組 体育の授業】
【4年4組 算数の授業】
子供たちも,一緒に活動することを楽しみにしており,よい関係が築けているようです。いろいろな人との関わりから,子供たちは成長していきます。