最近の出来事

運動会

 5月26日(土),晴天のもと,石井小学校の運動会が行われました。今年のスローガンは,6年児童が考えてくれた「はり上げろ 友と さけんだ その声は 一人一人への勝利のエール」でした。そのスローガンのもと,多くの来場者の前で,児童一人一人がその力を精一杯発揮し,友達と助け合いながら,感動的な運動会を作り上げてくれました。本校の合言葉である,「きたえる」「かんがえる」「たすけあう」の3つを体現するよい機会であったと思います。
 学校の力だけでなく,地域やPTAの方々のご支援のもと,盛大に開催できましたこと,誠にありがたく思っています。大変,お世話になりました。

  【選手入場】
  【選手宣誓】
  【1年 玉入れ】
  【1・2年 表現 ドラえもん】
  【1・2年 表現 ドラえもん】
  【2年 だるま運び】
  【3年 応援綱引き】
  【3年 表現 風吹けば恋】
  【4年 スクラムボール】
  【4年 表現 め組のひと】
  【5年 表現 組体操】
  【5・6年女子 竹取物語】
  【5・6年男子 騎馬戦】
【6年 表現 バブリー&ソーラン】
【6年 表現 バブリー&ソーラン】
 【下学年 リレー】
 【上学年 リレー】
  【がんばれ 白組】
  【がんばれ 赤組】
  【接戦でしたね】
 【どちらも よくがんばりました】

3年生 リコーダー講習会

 5月22日(水)に,3年生がリコーダー講習会に参加しました。講師として,東京から先生をお招きし,有意義な時間を過ごしました。
 講師の先生によるリコーダーの演奏に聞き入るとともに,大いに興味・関心を高めました。その後,指使いや息の出し方などを具体的にご指導いただきました。講師の先生の指示通りに動くと,リコーダーから素敵な音色が聞こえたり,指が上手に動いたりと,子供たちも自分の上達ぶりに驚いていたようでした。

 【指の押さえ方の練習です】

  【実際に,音を出してみます】

運動会全体練習

 5月26日に行われる運動会の全体練習の3回目が行われました。朝から日差しが照り付け暑い日となりましたが,児童は,元気いっぱいそしてきびきびとした態度で練習に参加することができました。
 また,各学年ともしっかり練習を行うとともに,高学年の係児童や応援団なども,懸命に頑張っています。
 運動会当日は,多くの保護者の皆様,地域の方々のご来校をお待ちしています。ぜひ,児童へ大きな声援をお願いできればと思います。

  【入場行進の練習です】

  【開会式の練習です】

  【退場の練習です】

1年生 学校たんけん

 5月17日(木)3・4校時に1年生の学校探検が行われました。学校内を探検し,各教室等に入り,どんな物があるか,そして担当者に質問をして,学びを深めていました。
校長室にも,多くのグループが訪れました。どのグループも礼儀正しく,そして入退室時のあいさつもしっかりと行えました。


    【しつれいします。がっこうたんけんにきました。】

    【ソファーに、すわってもいいですか】

   【きんこ パソコン むかしのこうちょうせんせいのしゃしんがあったよ】

歌声のあふれる学校に 第1回 音楽朝会

 5月15日(火)に,今年度第1回の音楽朝会が行われました。5月26日に行われる運動会に向けて,「運動会の歌」,そして「赤白の応援歌」の練習が行われました。
 子供たちの心を一つにする歌声,とてもすばらしいものだと思います。歌声いっぱいの石井小学校でありたいと願っています。

 【応援団が前に出ています】
 【心と声を合わせて】
  【低学年児童も頑張ります】
  【色ごとに練習します】
  【絶対勝つぞ オー】

笑顔と輝く汗 PTA球技大会

 5月12日(土)に,PTA球技大会が行われました。当日は,天気にも恵まれ,多くのPTAの方々にご参加いただくとともに,笑顔の中に心地よい汗をたくさん流していただきました。石井小学校PTAの方々のまとまりのよさと温かさが感じられた大会となりました。参加していただいた皆様,お世話になりました。

  【開会式 選手宣誓】
  【さあ いくぞ】
   【好プレー続出】
  【さあ 来い」
   【ストライク】
 【先生も活躍 ナイスピッチング】
  【先生も活躍 打ったぞ】
【表彰式 みんなよく頑張りました】

見守りボランティアさんとの顔合わせ

  
  
  【一人一人ご紹介させていただきました】 5月9日,お忙しい中,多くの方々  にご参加いただきました。



  【代表の方からお話をいただきました】 取り組んでいる気持ちや交通安全に対する願いなどをお話いただきました。



  【児童代用のあいさつです】 日ごろお世話になっていることへの感謝の気持ちと交通安全についての誓いをお伝えしました。

5年生  田植え



 5月10日(木)に,5年生の総合的な学習の時間の学習で,田植えが行われました。
前日実施の予定でしたが,あいにくの冷たい雨のため,翌日に延期となったものでした。
当日も天気予報では,午前中曇りの予報でしたが,小雨も降り出し,やや肌寒い日となりました。児童の健康状態も考慮し,時間を短縮しての実施としました。
 本校の田植えでは,例年宇都宮大学の先生と学生の方々の協力をいただいての実施となっており,今年度も細やかなご指導をいただくことができました。
 裸足で,水の張られた田んぼに足を入れた児童からは,今までに経験したことのない感触に,歓声もあがっていました。自分の手で,一つずつ苗を込んでの作業は,とても貴重な経験となったようでした。
 一粒の籾から,収穫時には,その500倍の米が収穫されるとの話を大学の先生から伺い,日本の食生活を支える米づくりの大切さを児童も強く実感したようでした。
 また,児童のために田んぼをお貸しいただいた地域の方,そして児童の安全を見守ってくださった保護者の方々,宇都宮大学の関係の方々のご協力に,深く感謝申し上げます。
 この後も,児童の学習が成果をあげることを願っています。

大きく育て 2年生・野菜の苗植え

  
 
 5月9日(水)に,2年生が生活科の学習で,野菜の苗植えを行いました。
当日は,日光種苗の方に来校いただき,まず生活科室で,野菜に関するクイズ
や野菜を植える時の注意について,お話をいただきました。児童の野菜に対す
る興味・関心が一気に高まったようです。
 その後,実際に児童一人一人が植木鉢に事前に自分で選んでおいた野菜の苗
を植えました。あいにく校庭は雨模様でしたので,児童昇降口での作業となり
ました。児童は,真剣にそして目を輝かせて,野菜の苗を植えることができま
した。
 この後,お世話をしたり,観察をしたりと学習を進めていくわけですが,命
を育てるということは,とても大切な学習になります。児童の願いを受けて,
それぞれの苗が,大きく大きく育ってほしいと思います。

命を守る 避難訓練



 4月23日(月)の3校時,今年度1回目の避難訓練(地震・火事)を実施しました。当日は,昨年度までの反省を生かし,火災時には実際に起きる防火シャッターや防火扉をくぐったりする訓練も取り入れての実施となりました。大きな混乱もなく,児童も整然と避難を行うことができました。また,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない,ちかづかない」の合言葉や,ハンカチで口をおおい,帽子をかぶったりすることの確認も行いました。
 今回は,宇都宮東消防署平石分署の方々4名に,来校いただき,避難の仕方について講評をいただいたり,6年生・ジャンプクラスの児童に煙道体験を実施したりしていただきました。とても有意義な訓練となりました。
 命を守る大切な訓練だということを児童には伝えましたが,ご家庭でも話題にしていただき,いざという時に備えていただければと思います。

石井っ子の「あいさつ運動」



 4月16日(月)~20日(金)まで,校門そして昇降口前に元気な児童のあいさつの声が響き渡りました。各学年が曜日ごとに割り振られての「あいさつ運動」です。
 どの日も,多くの児童が先生方とともに参加してくれ,活気に満ちた朝のスタートをきることができました。
 年度当初,あいさつの大切さを確認し,実践につなげることができることは,とても大切なことです。あいさつは,豊かな人間関係を築くもとになるものです。
 これからも学校全体が大きなあいさつの声に包まれること,それとともに家庭や地域でも元気なあいさつがかわされることを願っています。がんばれ石井っ子。

新しい出会い 入学式

     
 
 今年の春は,桜の開花も例年より早く,校庭にも色とりどりの花々が咲き誇っています。石井小学校は,今年度新たに122名の新入生を迎えることができました。
 4月11日(水)入学式当日。ちょっぴりはにかみながらも笑顔いっぱいの新入生が保護者の方々に手を引かれ,登校してきました。式では,2年生から6年生までの上級生,ご来賓の方々,教職員,そして保護者の方々が見守る中,新入生が緊張の面持ちで入場してきました。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれると,それぞれが大きな声で返事をすることができました。また対面式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を原稿も見ずに,自分の言葉で堂々と述べることができました。ここにも,石井小学校の児童のもつすばらしさを感じることができました。新入生も,それにこたえて元気いっぱい「よろしくお願いします。」と返すことができました。
 入学式を終えて,石井小学校は全校児童678名,教職員38名でスタートしました。児童一人一人にとって,石井小学校に通えて良かったなと思える学校・学級づくりを目指してまいります。どうぞ,よろしくお願いいたします。

星 6年生を贈る会

3月1日(木)
 これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業をお祝いする気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。

これから新しいリーダーとなる5年生や代表委員を中心に,各学年からの出し物(歌、呼びかけ、手話、合奏ダンス 等々)や手作りのメッセージ,そして卒業式に付ける胸花を6年生にプレゼントしました。6年生からは、お礼に,演奏やプレゼントをいただき,楽しいひと時を過ごしました。

互いの立場から,石井小を思う気持ちが伝わってきました。感動でした!!

星 避難訓練

2月20日(水)

 竜巻が接近した場合、放送をしっかりと聞いて、自分の判断で自分自身を守る対応行動をとることができるよう、担任の手を離れる休み時間に避難訓練(予告なし)を実施しました。
 教職員の配置も役割分担に従って、児童の誘導や安全確認を行うことができるよう、訓練、確認を行いました。
 700人近い児童が、自分のいる場所から安全な場所を瞬時に見付け、対応行動(教室・特別教室:窓から離れ、机の下にもぐり机の脚を両手でもつ、廊下・体育館:窓から離れて頭や身を守る、校庭・通学路:飛んでくるもの倒れてくるもから頭や身を守る、身を守る場所や道具がない場合は「だんごむし」のポーズとる)をとり身を守り、竜巻の去るのを待ちました。
 竜巻確認→避難放送→対応行動→避難解除放送→教室での人員確認の流れで、全児童が10分で対応することができました。
 この訓練は、Jアラートにも対応できるものであり、今後も、自分の判断で自分自身を守る対応行動がとれるよう指導していきたいと思います。

星 にこにこタイム

2月14日(水)
 異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
 今年最後の活動は,1~26班が教室で、27~52班が校庭で,年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。
 教室では,トランプやウノなどのカードゲーム、ドミノ、ジェンガなどの積み木を利用した遊び、いす取りゲームやフルーツバスケットなどの椅子を使ったゲームなどを行いました。一方、校庭では、ドッジボールやドッジビー、中線ふみやへび鬼などを行いました。
 班長を中心に、しっかりと話し合いがなされ、遊びを通して、皆が楽しく関りをもてるように行われました。回を重ねるごとに、高学年の児童が小さい子の面倒をしっかりと見るていました。

星 わたしたちのくらしのむかしさがしをしよう3年

1月19日(金)
 古くから残る生活にかかわる道具や,それらを使っていたころのくらしの様子が分かり,地域の人々のくらしの変化が人々の願いや知恵によるものであることを理解する学習をしています。

台所の道具調べや洗濯調べ,昔の遊びや学校調べなどを,調べ学習や古い道具を使う体験を通して課題解決していきます。

今回は台所の道具調べの発展として,火おこしをし,ごはん炊き体験をしました。

最後に,炊けたごはんでおにぎりを作りいただきました。

星 山林防災教育5年

1月19日(金)

 栃木県環境森林部森林整備課のみなさんに来校いただき,講師の先生の講話や模型実験により,山林のもつ,水源かん養(水をたくわえきれいな水を作りだす)機能や土砂災害防止機能,地球温暖化防止機能などの基礎知識を学び,地域の森林への理解を深め,土砂災害に遭わないための知識を身に付ける学習に,取り組みました。

星 にこにこタイム

1月10日(水)
異年齢集団や様々な世代の人との交流を通して,思いやる心や感謝の心を学ぶ「心交流学習」の一貫であるにこにこタイム(異年齢集団で交わる共遊活動)を行いました。
 1~26班が校庭で、27~52班が教室で年度初めに立てた計画にしたがって活動しました。

星 健康教育

12月12日(水)~
 朝の時間を利用して,杉山信子養護教諭と水谷恭子学校栄養職員による健康教育「かぜの予防」を1年生対象に行っています。
 養護教諭からは,ウイルスの侵入を防ぐためには何が大切なのかを「ヒッキーをやってけろ」という紙芝居から考えたり,どこから侵入してくるかを考えるクイズを行ったりしながら,身近な生活習慣から問題を見付け,手洗いの重要性にせまっていきます。
 唾液の飛び散る距離は,おおよそくしゃみで5m,咳で3mであることをテープで示すと子供からは歓声があがります。
 手洗いについては,洗残しの多い部分を色付けした軍手や写真もとに説明し,洗い方や洗う順序の実演を行っています。
 また,栄養職員からは,好き嫌いをせずにバランスのとれた食事をとることが大切であり,特にたんぱく質やビタミンをとることが必要であることを自作の掲示物を使って分かりやすく説明しています。
 子供たちは,最後まで真剣に聞き入っています。

星 チャレンジランキング

12月3日(日)
 育成会主催による第25回チャレンジランキングが石井小学校体育館で開催されました。
 早朝より育成会の方々が準備された,雑巾がけタイムトライアル,ぴょんぴょん飛びタイムトライアル,豆つまみ皿うつし,ホ―ス輪投げ,「の」の字探しの5種目に,集まった100人程の児童たちがチャレンジしました。
 チャレンジを終えた児童に聞いてみると,「もう一回やりたい」とか「去年より早くなった」とか楽しかった様子がうかがえました。
 育成会の方々の、子供への思いがたくさん詰まっているからこそ25年続いている行事になっているのだと思います。
 育成会では,他にも,6月宿泊体験学習,8月きもだめしを企画・運営されているようです。学校という場だけでなく地域の活動にもより多くの子供たちが参加し,何事にもチャレンジ,友達づくり,そして感謝の心を学んでほしいと思います。

星 いもほり2年

11月6日(月)
 6月に植えたさつま芋の収穫に行ってきました。
 畑を貸してくださっている髙橋様に教えていただきながら、掘ってきました。
 「ぬけないよ。」「わっ,大きい。」「たくさんくっついてる。」等々,大声を発しながら掘ってきました。
 収穫したさつま芋は、20日(月)の給食に大学いも調理されて出される予定です。

星 第1学期終業式

10月6日(金)
 688名全員が終業式の日を迎えることができました。
 保護者の皆様、地域の皆様 等々、子供に関わってくださっている人たちすべてが、常に温かく見守ってくださったおかげです。
 表彰の伝達あり、児童の1学期頑張ったことの作文発表あり、異動する教員の離任式ありと1単位時間ぐらいかかってしまいましたが、誰一人体調を崩さず、すばらしい態度で式にのぞむことができました。半年で心の成長を感じます。
 また、給食の時間に各学級をのぞいてみると、ほぼ児童数の同じ高学年と低学年で、同じ広さの教室なのに、混み具合が全然ちがいます。体格も成長しました。
どのクラスも、おいしそうに!、楽しそうに!、食べていました。
 10月12日(木)全員が元気に登校することを願っています。

星 音楽朝会(4年発表)

9月18日(火)
 発表を4年生が行いました。
 1曲目は,「未知という名の船に乗り」をきれいな歌声で披露してくれました。2曲目は,「Always 3丁目」を,リコーダー,鍵盤ハーモニカを中心とした合奏で発表しました。そのきれいな歌声と素敵な音色に全校児童とご来校いただいた保護者の皆様に大きな拍手をいただきました。
 最後には,全校児童で「未知という名の船に乗り」をが合唱しました。

星 陽東地区四校連絡協議会

9月16日(土)
陽東地区四校(陽東中,峰小,石井小,陽東小)持ち回りで毎年開催されている秋のイベントが行われました。
今年は,峰小が当番校で「秋のシンフォニー」と題して、各校の音楽関係団体の出演による演奏会が開催されました。
本校からは,こと部と火金管バンドの皆さんが出演してきました。日頃音楽室、礼法室から聞こえてくる音色がまとまり、体育館いっぱいに広がっていました。素晴らしい演奏でした。
地域学校園内の小学校,しかも3校が音楽関係の活動が活発であること自体がまれであり、さらに、中学校の音楽活動がトップクラスにある素晴らしい環境にあります。
参観された保護の皆様も感動の連続だったことと思います。

星 あいさつ運動

9月15日(金)
 9月11日(月)~15日()の5日間をあいさつ週間に位置づけ,4~6年の各学級の代表委員が昇降口に立ち,明るく元気なあいさ
つをしてくれました。初めは恥ずかしそうにしている児童も、笑顔であいさつを返していました。おかげで、清々しい朝を迎えることができました。
 期間中14日(木)は,「陽東地域学校園あいさつ運動」と位置づけ,中学生も加わわりあいさつ運動が実施されました。この運動が地域にも広がっていこくことを願っています。

 

 

星 いじめゼロ児童集会

9月12日(火)
 児童会運営委員会の児童が、いじめ防止の意識を高めるために、合言葉を作成し全校で唱和したり、寸劇を演じいじめについて全校に問い掛けたりした。
 劇については、日常起こりがちな場面をとおして、相手の気持ちを考えることの大切さを伝えようと、友達4人で遊ぶ約束していたところに、1人いれて欲しいと言われたときの対応から相手の気持ちを考えさせることができた。

星 音楽朝会(2年発表)

7月18日(火)
 発表を2年生が行いました。
 1曲目は,「あえて よかった」を歌や体を使ってのリズム表現,鍵盤ハーモニカでの演奏で発表しました。2曲目は,「あの 青い空のように」を,きれいな歌声で披露してくれました。そのきれいな歌声に,全校児童とご来校いただいた保護者の皆様に大きな拍手をいただきました。
 最後には、全校児童で「トレロカモミロ」をが合唱しました。

星 交通安全教室

7月10日(月)
 昨年までの実施目的・内容に修正を加え,実際に車を使った実験などを通して交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれは事故に遭わないか考え,自分の命は自分で守ることの意識の高揚を図った。
 宇都宮市役所生活安心課交通安全グループの方々にお出でいただき,「合図」「死角」「内輪差」「ダミー人形衝突実験」の4つブースに分かれ、実験を見たり,話を聞いたりした。
 衝突実験では,はねられたのが自分だったら,友達だったらとか,運転手が家族だったらとか,いろいろ考え,絶対に飛び出しはいけない。常に「もしかしたら・・・」「・・・かもしれない」ということを意識しなければならないことを学びとったようだ。

星 歯の健康教室 3年

7月7日(木)
 自分の歯の健康に関心をもち,常に口の中を清潔にし,歯を大切にする態度を身に付けるようにするために,校医先生のお話と歯科衛生士さんによるブラッシング指導を行いました。
 各々が,生涯を通じた8020運動に参加できるように,日々の指導に取り組んでいきたいと思います。

星 花壇ボランティア

6月27日(火)
石井小学校地域協議会の花壇ボランティアのかた5名が来校し,地域協議会会長と2人のコーディネーターのとともに,職員玄関脇の花壇と体育館通路両脇のプランターに、マリーゴールドとベゴニアの花の苗を植えてくださいました。

星 音楽集会(6年発表)

6月27日(火)
今年度初めての発表を6年生が行いました。「いのちの歌」と今月の音楽集会の歌「涙をこえて」の2曲を全校に披露してくれました。
さすが6年生。そのきれいな歌声に、全校児童に加え、ご来校いただいた保護者の皆様からも大きな拍手をいただきました。
最後には、全校児童で「涙をこらえて」をが合唱しました。

星 児童会「あいさつ運動」

5月9日~
あいさつ運動を推進している児童会の新しい取組として、各集会前児童同士があいさつを行っています。あいさつは「心と心を結ぶ言葉」として地域にも広めていきたいと児童自ら実践しています。
代表を済ませた児童に、「あいさつを通してどんな学校・地域にしていきたいか」聞いてみました。

I 児は「元気な学校にするためにもあいさつを広めたい」
S児は「みんながあいさつできることで『明るい学校』のイメージをつくりたい」
K児は「積極的にあいさつをする学校にしていきたい」
S児は「皆があいさつをすることによって、元気よく登校できる学校にしたい」
I 児は「あいさつをすることにより、皆が仲良くなれる学校にしたい」
Y児は「進んで(自ら)あいさつできる学校にしたい」
I 児は「石井小学校中心として地域や他校にもあいさつが広がっていくようにしたい」
Y児は「あいさつにより心豊かに人と接することができるようにしたい」

星 にこにこタイム

6月14日(水)
 思いやりや助け合う心情の醸成と社会性の育成を図るために,異年齢集団で交わる共遊活動「にこにこタイム」を毎月第2火曜日に実施しています。
 今日はその1回目,集合場所(教室)に集まり,班長のリードで自己紹介と年間の活動計画をたてました。

星 親子給食会1年

6月12日(月)~16日(金)
 本校では,宇都宮市学校教育食育推進行動計画に則り,「食の重要性」「心身の健康」「選択する力」「感謝の気持ち」「社会性」「食文化」を指導目標に位置づけ,①健康によい食事のとり方の習慣化,②衛生的な食事の習慣化,③望ましい人間関係の育成,④望ましい食生活の形成 を指導の基本方針に,日々の食に関する指導(給食指導を中心)にあたっています。
 この親子給食会は,1年生保護者を対象に,学校給食への理解と食育の重要性をご理解いただくために毎年実施しています。
 本校給食全般の説明と「給食・食事について」「学童期の食事Q&A」について,水谷恭子学校栄養職員の説明を聞いた後,児童と保護者が同じテーブルで会食しました。

星 運動会

5月27日(土)
 小雨降る中1時間15分遅れで始まった運動会。閉会式得点発表時に見せた赤組「万歳」,白組「拍手」の子供達の姿は,感動のドラマのクライマックスでした。

振り返ると感動のドラマの始まりは,開始時刻の遅れ1時間15分間にあった気がします。5・6年生が雑巾とバケツで水溜りの水の除去を始めると,そこに保護者や地域の方がスポンジと金属缶で水溜りの水を吸い取り排水溝へ,そして砂をまく作業へと・・・・。

 5・6年生の姿は,日頃から話している「自分達の手で学校を変えていく。」「ハードル(苦境)を跳ぶ努力をする。」「簡単に諦めるのではなく,何とか自分達の力で,状況を良い方向に変えていく努力をする。」の実践だったと思います。
 人が人を動かす「学習の場」の運動会でした。

星 田植え

5月11日(木)
 地元農家の高橋晃様の水田をお借りし,宇都宮大学の平井英明先生や学生ボランティアの皆様のご指導を受けながら,田植え体験を行いました。泥だらけになりながらも,みんな楽しく活動していました。  

「1粒のもみから500粒のお米ができる」ことや「1か月もかかって苗を育てる」の説明に驚き、また、水田に入った瞬間には「土が温かい」「足が抜けないよ」などの体感を口々に話しながら田植えを行いました。

お米を育てることから,自然の偉大さや命の大切さなどを学び,さらには,食に対する関心が高められればと思います。

 今から秋の収穫が楽しみです。 
 

星 安全ボランティアの方々との顔合わせ会

5月10日(水)
 宇都宮市の取組である「子ども見守り強化月間」において、本校では、5校時に「竜巻から身を守る授業」を全校児童対象に体育館で行い、各ボランティアの方々にも参観していただきました。
 次に、校庭において、交通指導員さん、石井地区安全パトロール隊の皆さん、校内みまわり当番(婦人会)の皆さんをお招きし、顔合わせ会を行いました。
 たくさんの方々の協力をいただき安全な生活ができていることへの感謝の気持ちをもち、出会った時は元気よくあいさつできるようになってほしいと思います。

星 あいさつ朝会

5月9日(火)
 あいさつは心と心を結ぶ大切な言葉であり,児童一人一人が明るいあいさつをかわせるよう,児童指導部や心の教育部が中心となり,様々な活動に取り組んでいます。
 今日は,児童会運営委員の二人が,「お話・表彰朝会」前に,二人の児童会運営委員が全校の前に立ち,大きな声であいさつをしました。全校児童もそれにこたえ,大きな声であいさつを返していました。
 「あいさつがんばり隊」の活動に加え,児童会運営委員会でもあいさつ運動の推進に取り組んでいきます。

星 1年生給食開始

4月18日(火)
入学して一週間,1年生の給食が始まりました。
配膳前には,「わぁおいしそう」「たくさんあるなぁ」「早くたべたいなぁ」などの声が聞こえてきましたが,静かに着席し配膳を待つ立派な態度でした。
今日の献立は,ピザトースト・牛乳・ワンタンスープ・フルーツババロアでした。とてもおいしそうに食べ,笑顔たっぷりの給食時間となりました。
後片付けもきちんと行えました。これからの給食が楽しみです。