文字
背景
行間
最近の出来事
食物アレルギー対応研修
7月24日(木)
食物アレルギー対応の職員研修を行いました。
児童のアレルギー反応が起こった場面を想定し,全職員が迅速かつ的確な対応ができるように,連絡方法や器具の使い方などについて訓練しました。
児童の大切な生命を守るため,緊急事態に備え,学校全体で研修を進めてまいります。
夏休み前の表彰・お話朝会
7月18日(金)
夏休み前の朝会を,体育館で行いました。
バドミントンや相撲,少林寺拳法,水泳,サッカー,「歯と口の健康週間ポスターコンクール」など,石井小学校の児童が様々な分野で活躍し,表彰されました。
次に,校長先生からのお話と,児童指導主任から夏休みの生活についてのお話がありました。
安全に気を付けて,41日間の有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
みんなで遊ぼう集会
7月16日(水)に,みんなで遊ぼう集会が開催されました。
縦割り班に分かれてゲームに参加しました。各ゲームは,委員会ごとに計画して当日まで準備を進めてきました。全学年が楽しめるような工夫を凝らした遊びがたくさんありました。上学年が下学年をサポートし,声を掛けたり水分補給やトイレに案内したりする姿は微笑ましい時間でした。
2年 トウモロコシの皮むきに挑戦!
7月7日,トウモロコシの皮むき体験をしました。
トウモロコシの皮のむき方だけでなく,トウモロコシの原産国などについても教えていただきました。みんなで「おいしくなあれ!」と言いながら皮むきをしたトウモロコシは,この日の給食でおいしくいただきました。
ちなみに,今回いただいたトウモロコシは「ドルチェドリーム」という品種で,今一番流行っている品種とのことです。
とても甘くておいしいトウモロコシでした。
小学校と中学校が連携しています。
7月7日(月)の放課後は,陽東地域学校園の教科部会研修会でした。
各校の先生方がそれぞれの学校へ集まり,対面で教科の授業づくりについて情報交換を行いました。
心ぽかぽか読み聞かせ会
7月8日(火)のお昼休みに,心ぽかぽか読み聞かせ会がありました。1年3組担任の森ひろみ先生が,「びゅんびゅんごまがまわったら」という絵本を読み聞かせしてくれました。このお話の中には,「びゅんびゅんごま」や「かきのみのくびかざり」「たんぽぽのおひなさま」「たけうま」「さやぶえ」など,昔からの楽しい遊びがたくさんでてきます。実際に森先生が作ってきてくださったびゅんびゅんごまも見せていただきながら,お話を楽しんで聞いていました。
避難訓練(竜巻)
7月1日(火)
業間の時間に,避難訓練(竜巻)を行いました。
竜巻接近の緊急放送を聞いたときに,自分の身を守る訓練をしました。
子供たちは,教室にシェルターをつくり,机の下にもぐり頭を守る対応行動をとることができました。
訓練の後は,担任の先生と訓練の振り返りを行いました。
災害に備えて,普段から自分の身を守る行動ができるように,学校全体で指導してまいります。
1年 学校探検
5月20日(火)に学校探検を行いました。
これまで教室がある中棟1階以外はあまり行くことがなかった1年生たちは,2階や3階など行ったことのないフロアに行けるということで,ワクワクした様子でした。
音楽室や図工室,家庭科室など初めて入る教室にドキドキしながら,各教室に何があるのかをしっかりと見て,たくさんの発見をすることができました。
校長室では,校長先生に質問をしたり,校長室にあるいろいろなものを見せてもらったりするなど,貴重な経験ができとても嬉しそうにしていました。
子どもたちは,学校探検を通して楽しみながら石井小学校について知ることができました。今後も少しずつ石井小学校のことを知っていければと思います。
1年 宇都宮動物園への遠足
6月6日(金)に,1年生は,初めての遠足で宇都宮動物園に行きました。動物園が楽しみでワクワクした気持ちと,初めての遠足に少しドキドキしているような表情でバスに乗り込むと,校長先生と副校長先生に見送られながら宇都宮動物園へと出発しました。
宇都宮動物園では,まずクラスごとに動物園を見て回りました。たくさんの動物の姿に子どもたちは目を輝かせていました。キリンなどへのエサやり体験では,「少し怖い。」と言いながらも手を伸ばして一生懸命にエサをあげていました。動物たちがエサを食べると,嬉しそうな姿が見られました。
動物を見た後は,各グループごとに昼食の時間です。それぞれが持ってきたお弁当やおやつを友達に見せ,美味しそうに食べていました。どのグループも会話が盛り上がり,楽しいお弁当の時間になりました。
昼食後は,遊園地でグループごとに事前に相談した乗り物に乗りました。わんわんショーを見たり,ジェットコースターに乗ったりと充実した楽しい時間を過ごすことができました。
初めての遠足で,グループ活動を通してクラスの友達とより仲よくなることができました。子どもたちにとって楽しくよい思い出になったことと思います。宇都宮動物園の皆様,遠足のご準備をしていただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
2年 町たんけんに行ってきました
生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
1組は石井保育園,半田珠算塾
2組はゼビオ,岡台郵便局
3組は石井町交番,菊池魚店
4組は羽屋ふとん店,HANAHIRO花屋
と,それぞれ担当場所に見学に行き,様子をじっくり見せていただいたりインタビューをしたりしてきました。初めて知ることや見ることが多く,驚きの連続で,子どもたちにとって貴重な体験となりました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
心ぽかぽか読み聞かせ会
6月18日(木)のお昼休みに,心ぽかぽか読み聞かせ会がありました。1年4組担任の菊池憧子先生が,「ともだちや」という絵本を読み聞かせしてくれました。たくさんの子ども達が読み聞かせを聞きに体育館に集まってくれました。みんな菊池先生の読み聞かせに聞き入っていました。子ども達は,お金では買えない,本当の友達のよさについて読み聞かせを通して考えてくれたのではないかと思います。
5年生 日光への校外学習
6月13日(金)
5年生は校外学習で日光へ行きました。午前中は班別行動の時間でした。グループの友達と協力して二社一寺を周り,その素晴らしさを学んできました。
昼食場所では,おみやげを買う時間もありました。限られた予算をどう使うか,よく考えて買い物をしていました。
午後は華厳の滝を見に行きました。霧が深く,滝を見ることができなかったのは残念でしたが,「華厳の滝を音で味わう」という貴重な経験ができました。
遠足に行ってきました!
5月30日に2年生の遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。雨の遠足となってしまいましたが,なかがわ水遊園にいるたくさんの生き物たちを見ることができて楽しい思い出ができたようです。
ふれあい給食
5月22日,23日に本校ランチルームを会場に,石井地区社会福祉協議会主催のふれあい給食が開催されました。ふれあい給食当日は,2年生の1,2組の子供たちが,地域の方々と一緒に給食を食べました。学校の様子や地域のことなどを楽しく会話しながら給食を食べ,最後に全校生で作ったプレゼントを渡しました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
救急蘇生法講習会(AED)
5月21日(水)
体育館で「救急蘇生法講習会」の職員研修を行いました。
宇都宮市消防署平石分署署員の方から,心肺蘇生の方法やAEDの使い方について教えていただきました。
今年も安心・安全にプールの授業ができるよう,学校全体で準備を進めてまいります。
5年生 田植え
5月8日(木)
5年生の総合的な学習の時間に,地域の田﨑次雄様の田をお借りして米作りを行います。8日は,宇都宮大学の高橋行継先生のご指導のもと,田植えを行いました。田に裸足で入る感触が今まで味わったことのないため大騒ぎしていた子供たちですが,だんだんと慣れてきて,楽しそうな表情で田植えを行っていました。田植えのための準備,また今後のお世話は,田﨑様が行ってくださいます。お世話になっている方々への感謝の気持ちをもち,稲がどのように成長していくのか観察していきます。秋の稲刈りが楽しみです。
子供の見守り活動顔合わせ会・一斉下校
5月14日(水)
子供の見守り活動顔合わせ会,一斉下校が行われました。
石井小学校には,38名のスクールガードさんがいらっしゃいます。
一斉下校に際して,ご来校いただいたスクールガードさんにご挨拶をいただきました。
また,代表児童から日頃からお世話になっている感謝を伝え,子供たちと一緒に下校していただきました。
いつも児童の安全を見守ってくださり,ありがとうございます。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員・児童委員のみなさんによるあいさつ運動が行われました
5月12日~16日の一週間,民生委員・児童委員のみなさんによるあいさつ運動が行われました。
日頃から地域でお世話になっているみなさんと元気なあいさつを交わし,さわやかな一日をスタートすることができました。
民生委員・児童委員のみなさま,大変お世話になりました。
避難訓練・引渡し訓練
5月7日(水)
5校時,全校児童による避難訓練を行いました。
今回は大きな地震による火災発生の訓練で,出火場所を理科室に想定し,校庭に避難しました。
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って,素早く避難することができました。
避難訓練に続いて,引き渡し訓練を行いました。
学校では震度5強以上の大規模な地震が発生した際に,児童を下校させず,保護者のお迎えをお願いすることになっています。
保護者の皆様,お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。
小学校と中学校が連携しています
本市では,すべての子どもたちに学力や,豊かな心,健康・体力などを着実に身に付けさせるとともに,子ども一人一人が充実した学校生活を送ることができるよう,地域の方々や,自然,文化,伝統などの教育資源を子どもの学びに生かす「小中一貫教育・地域学校園」を,平成24年度から実施しています。
本地域学校園は,石井小,峰小,陽東小,陽東中の4校から構成されております。今回はオンラインを活用して,効率よく打ち合わせを行いました。
市の取組み→https://www.city.utsunomiya.lg.jp/faq/kyouiku/ittukan/index.html
離任式
4月11日(金)
2年生から6年生の児童が体育館に集まり,離任式を行いました。
転退職員の挨拶を14名の先生方からいただいた後,「花束贈呈」「校歌斉唱」などを行い,子供たちは離任する先生方に感謝の気持ちをもって,花のアーチでお別れすることができました。
今までお世話になり,ありがとうございました。
たくさんの思い出や励ましの言葉を心の支えとして,みんなでよりよい石井小学校をつくっていきましょう。
入学式
4月10日(木)
地域の皆様のご臨席と保護者の皆様のご出席をいただき,入学式を行いました。
新入生紹介では,呼名に元気な声で返事をすることができました。
落ち着いた態度で式に参加することができ,立派でした。
119名の新入生のみなさん,これからどうぞよろしくお願いします。
令和7年度 着任式・第1学期始業式
4月8日(火)
新しく17名の先生方をお迎えして,令和7年度 着任式・始業式を行いました。
子供たちは,新しい友達や先生方と対面し,これからの学校生活の期待で胸を膨らませているようでした。
--------------------
【校長先生のお話】
『学』という漢字は,師匠が弟子に知識を授けたり,子供たちが同じ屋根の下で学んだりする様子を表している。
また,「まねぶ」と読むことができる。
友達のよいところをまねして進んで取り入れたり,学校で習ったことを繰り返し復習することが大切。
オンラインゲームのトラブルや交通事故など,さまざまな危険から自分の身を守るために,正しい知識と確かな判断力を身につけていこう。
--------------------
6年生の「児童代表のことば」の発表があり,子供たちは1学期のスタートに向け,新たな気持ちでを発表を聞くことができました。
令和6年度修了式
3月24日(月)に令和6年度修了式が行われました。
それぞれの学年の代表が修了証をいただきました。
5年生代表が1年間の頑張りを発表しました。
校長先生からは,石井小の教育目標「健康で根気強い子」「進んで学びよく考える子」「心豊かで思いやりのある子」を意識して生活し,進級してからも頑張ってほしいと,励ましの言葉をいただきました。
令和6年度も終了です。来年度も充実した毎日になるよう職員一同励んでいきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度卒業式
3月18日(火)に令和6年度卒業式が行われました。
少し肌寒さも感じられるものの,快晴の中卒業生が堂々と入場します。
卒業生は,一人一人が卒業証書を受け取りました。
校長先生から式辞を,来賓の皆様からは祝辞をいただきました。
夢に向かって努力してほしいという願いが共通していました。
思いの詰まった別れの言葉は,6年間の成長を見せてくれました。
美しい「旅立ちの日に」の合唱が響きました。
卒業後の可能性は無限大です。石井小の卒業生としてこれからも頑張ってください。
改めて,卒業生の皆さん,保護者の皆様おめでとうございます。
6年生を送る会
2月20日(木)に,6年生を送る会が開かれました。
5年生を中心に,今まで学校を支えてくれた6年生に楽しんでもらえるよう一生懸命準備をしました。
1年生は「おもいでのアルバム」の替え歌を紹介しました。
可愛らしい歌声に6年生はメロメロです。
2年生は「ケセラセラ」のダンスです。
切れのあるダンスに釘付けでした。
3年生は「ありがとうの花」の手話と歌のプレゼントです。
傘の花も華麗に咲きました。
4年生はお祝いラップです。
各クラスで考えた歌詞に6年生もノリノリでした。
5年生は「僕らまた」の合唱です。
しっとりとしたお別れの曲に6年生も聞き入っていました。
その後,運営委員のアンケートをもとにした6年生クイズや,思い出のスライドなどが紹介され,盛り上がりました。
みんなの気持ちのこもったプレゼントの贈呈です。
6年生からも「怪獣の花唄」の合奏をしてもらいました。
6年生から下級生へ,プレゼントをもらいました。大切に使います。
先生方からもはなむけの言葉をスライドにして贈りました。
6年生のみなさん,これからも頑張ってください。
地域協議会主催「親子キムチ教室」が行われました
12月14日(土)石井小きずな(地域協議会)主催で「キムチ教室」が行われました。地元の企業 株式会社アキモさんにお世話になり,午前と午後に分け計35家族がキムチづくりに参加しました。
白菜に混ぜるヤンニョムというものを,材料を切ったり,調味料を計ったりしながら作りました。調味料もいろいろな種類を混ぜて,本格的なキムチが出来上がりました。
子どもたちも大活躍のキムチ教室でした。
株式会社アキモ様大変お世話になりました。
3年生音楽朝会
11月10日(火)に,音楽朝会が行われ,3年生が歌やリコーダーの発表を行いました。
1曲目は,「小さな世界」を手話をしながら歌いました。3番のサビの部分では,2つのパートに分かれました。声を重ね合わせながら元気よく歌うことができ,手話も一生懸命に行っていました。
2曲目は,「レッツゴーソーレー」をリコーダーで演奏しました。3年生は,今年から音楽でリコーダーの授業が始まりました。慣れないリコーダーに最初は綺麗な音がなかなか出ず,リコーダーの穴をうまくふさげなかったり,高い音がでてしまったりすることもありました。今回の発表会のために,各クラス頑張って練習しました。本番では,リコーダーの掛け合いも上手にでき,美しい音色を響かせることができました。
3曲目は,「森の子もり歌」を演奏しました。1番はお母さん鳥がひな鳥を寝かしつけるように優しく歌いました。2番は雛鳥が「おはよう」と言うように明るく元気に歌うなど歌い方の違いを意識して上手に歌うことができました。
とても緊張していましたが,この日のために一生懸命に練習した頑張りが実を結び,素敵な発表をすることができました。今回の経験を今後の音楽の授業でも生かしていきたいと思います。
親学出前講座「宮っ子スマイルセミナー」が行われました
12月7日(土)土曜授業の日に,石井小きずな(地域協議会)主催で「宮っ子スマイルセミナー」が行われました。
宮っ子スマイルセミナーでは,宇都宮市の子ども政策課の方が,保護者の皆様に,宇都宮市の子育て支援に関するいろいろな情報を説明してくださいました。
宇都宮市は「宮っ子を守り・育てる都市宣言」をしており,様々な子育ての支援があります。学校や地域協議会では,子どもたちと保護者の皆様がよりよい環境で生活できる情報を発信できる機会を作っていきたいと思います。
3年生 歯の健康教室
11月28日(木)に,学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々に来校していただき,歯の健康教室が行われました。
歯の健康教室では,2時間目に各教室で歯の染め出しを行いました。しっかり磨けていることや,十分磨けたつもりでも汚れがまだついているのを実際に目で見ることで,普段の歯みがきがどれだけできているか知ることができました。汚れのたまりやすい場所や正しい歯みがきの仕方も丁寧に教えていただきました。
3時間目には体育館で菊池先生から虫歯とは何か,虫歯が進んでいったらどうなるか,また,虫歯ができないようにするにはどうすればいいのかなど教えていただきました。虫歯が進んだ歯の写真や,身近にあるジュースに入っている砂糖の量を初めて知った子も多いようで,とても驚いていました。虫歯や歯の健康についての知識を得ることで,これから歯を磨くときに正しい磨き方をしようと意識する姿が見られました。
今回の歯の健康教室では,普段の食生活や歯みがきについて改めて見直すきっかけとなりました。学校医の菊池先生,歯科衛生士4名の方々,お忙しい中ありがとうございました。
3年生 ふれあい文化教室
11月21日(木)に,富士流民舞一千代会の皆様に来校していただき,ふれあい文化教室が行われました。
ふれあい文化教室では,日本の伝統的な民舞を見せていただいたり,踊り方を教えていただいたりしました。盆踊りの経験のない児童が多く,最初は慣れない踊りに戸惑っていましたが,優しく教えていただくことで段々と慣れていき,楽しそうに踊っていました。また,踊りの振り付けには一つ一つ意味があることを知り,「もっと知りたい。」と興味をもっていました。
最後には,4クラスが1つの大きな円になって盆踊りを踊り,とても思い出に残る良い機会となりました。
今回のふれあい文化教室で,普段なかなか体験することのできない文化に触れることができました。富士流民舞一千代会の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
4年校外学習(益子)
11月15日(金)4年生は益子に校外学習に行きました。社会科で学習した益子焼を自分の手でつくることができると,出発前からワクワクした様子でした。
長谷川陶苑では,クラスごとに施設を案内していただきながら,益子焼の製作の様子を見学しました。ろくろで形を作る様子や焼き物を焼く大きな窯を見ました。
見学後,手びねり体験を行いました。自分で考えた作品を思い思いに作っていました。出来上がりがとても楽しみです。
お昼は,グループでお弁当を食べました。楽しそうにおしゃべりをしながら,お弁当をおいしそうに口いっぱいにほおばっていました。
午後は,陶芸メッセに移動して,旧濱田庄司邸と陶芸美術館を見学しました。登り窯の中を覗いたり,実際に中に入ってみたりするなど,大きさを体感しながら見学したことで,学びが深まり充実した活動になったのではないかと思います。
このような素晴らしい学習の場を提供してくださいました,長谷川陶苑の皆様,陶芸メッセの皆様,ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
11月14日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの星野様と石井町交番所長の横山様をお招きして,不審者が侵入した際の対応の仕方についての訓練おこないました。
児童は緊急放送を聞き,担任の指示に従いながら素早く自教室にバリケードを築くことができました。訓練後には,不審者対応についてのDVDを視聴し,いつ起こるか分からない出来事への危機管理の意識を高めることができました。
星野様,横山様にもお言葉をいただき,「イカのおすし」の徹底を図り,児童が安全に学校生活を送ることができるように職員一同努めてまいります。
令和6年度運動会
11月9日(土)に石井小学校の運動会が開催されました。
今年のスローガンは「完全無欠! 魅せろ 石井魂!」です。
石井小児童が赤白に分かれ,石井魂を燃やして競い合いました。
程よい緊張感の中,開会式が進みました。
各色,迫力のある応援合戦で競技がスタートしました。
風のように走る徒競走。
力強い高学年の応援綱引き。
溌溂とした低学年の玉入れ。
疾風のように駆け抜けた中学年の台風の目など,団体種目も見どころがたくさんありました。
各色力を合わせた表現も見どころでした。
可愛らしい1,2年生。
格好良さが光った3,4年生。
力強さで魅せた5,6年生のソーラン節と,全力で演じる姿が清々しかったです。
運動会を支える5,6年の係児童の皆さん,PTAの役員の方々にも大いに助けられました。
ありがとうございました。
最後は選抜リレーです。
白熱した勝負が繰り広げられました。
閉会式です。緊張の結果発表。
今年度の優勝は白組。会場に大きな拍手が沸きました。
ここまでたくさんの練習を積んできました。校長先生からは,勝敗に関わらず,どちらの活躍も立派であったと,温かいお言葉をいただきました。
1年生遠足
11月1日(金)に遠足を行きました。
1年生は,「宇都宮動物園」へ行きました。
午前中は動物たちを見たり,えさやりをしたりしました。子どもたちは動物たちの反応に驚きながらもにこにこ笑顔でした。
午後は遊園地で乗り物に乗りました。気持ちの良い風を感じられる乗り物,ぐるぐる回る乗り物,怖い生き物が出てくる乗り物,どれからも楽しそうな歓声が聞こえてきました。
学校に帰ってくると「楽しかった!」「動物見れてよかった!」の声で溢れ,とても充実した楽しい1日となりました。
令和6年度2学期始業式
10月17日(木)2学期始業式がありました。
始めに2年生と4年生の作文発表がありました。
2学期に頑張りたいことを堂々と紹介することができました。
続けて校長先生からお話をいただきました。
「もう分かっている。」と思い込まず,自分の可能性を広げられるように注意深く日常生活を送ってほしいと温かい言葉をいただきました。
令和6年度1学期終業式
10月11日は1学期終業式です。
初めに児童の表彰を行いました。
頑張った友達に対して大きな拍手が送られました。
終業式では,1年生と3年生の代表者が作文発表をしました。
1学期の振り返りと2学期の抱負の紹介が素晴らしかったです。
校長先生からは,各学年の成長を紹介していただき,児童は今後の目標をもつことができました。
決まりを守り,けじめのある2学期になるよう頑張ってほしいとお話をいただきました。
芸術鑑賞教室
10月8日(火)に芸術鑑賞教室が行われました。
今年度は「岡田知之パーカッションアンサンブル」のみなさんの演奏を聴きました。
たくさんの打楽器の奏でるメロディに石井小の児童は夢中になっていました。
岡田知之パーカッションアンサンブルのみなさん,素敵な演奏をありがとうございました。
2年生 校外学習 「宇都宮駅へ行こう」
宇都宮駅へ校外学習に行きました。学校からバス停まで歩き,みんなでバスに乗って駅へ向かいました。
自分のお金,ICカードを使ってバスに乗りました。無事に乗れて一安心!
駅員さんに詳しく券売機の仕組みについてお話していただきました。
普段は入ることができない駅長室へ!貴重な体験でした。
新幹線が通り過ぎる音に驚く子もいましたが,「速くてかっこいい~!」と大興奮でした。
普段見ることができない場所や機械の中身を見せていただき,子ども達は大喜びでした。
宇都宮駅のみなさん,貴重なお時間をいただきありがとうございました。
いじめゼロ集会
運営委員会主催の「いじめゼロ集会」が開かれました。
からかいが元で嫌がらせがエスカレートしていくこと,周りで見ている人が声をかけていじめを止めてほしいことを,お芝居にして全校児童に分かりやすく伝えてくれました。
最後に,
いじめと仲良くしない
じぶんの強いこころをもつ
めが合ったら 笑顔であいさつ
なかよくいっしょに
しらないふりをしない
の「いじめなし合言葉」をみんなでいっしょに読みました。
最後には児童指導主任の先生や校長先生の話があり,みんな仲良く,楽しい学校生活が送れる石井小学校になるように,1人1人がめあてをもつことができました。
5年生稲刈り
5年生は,9月18日に稲刈りをしました。
宇都宮大学の関口様と2人の助手の方々に手本を見せていただきました。
慣れない鎌を使うのにドキドキの表情でしたが,
頑張って稲刈りに取り組むことができました。
刈り残ったところを何人かが名乗り出て刈り取るなど,とても意欲的でした。
貴重な体験をさせてくださった田﨑さん,関口先生はじめ宇大の先生方,ありがとうございました。
4年 施設巡り クリーンパーク茂原
9月12日(木)4年生はクリーパーク茂原の施設を見学に行きました。
社会科の授業で学習した施設を自分の目で実際に見ることができると出発前からワクワクした様子でした。
クリーンパーク茂原に着くと4年生らしいしっかりとした態度で職員の方の話を聞いていました。
全体でお話を聞いた後,クラスごとに焼却施設,環境学習センター,リサイクルプラザの施設内を案内していただきました。
焼却施設では,ゴミピットに集められたごみがクレーンによって持ち上げられる様子を目を輝かせながら見ていました。
リサイクルプラザでは,ビンや缶が分別されていく様子を見ました。
環境学習センターでは,缶や紙パックなどでつくられたおもちゃで遊んだり,パソコンでクイズに取り組んだりしていました。
見学でたくさん歩いたため,帰りのバスでは疲れた様子でしたが,帰校後,熱心に新聞づくりに取り組む児童の様子から,社会科の学びが深まったとても充実した活動になったのではないかと思います。
このような素晴らしい学習の場を提供してくださいました,クリーンパーク茂原の皆様,ありがとうございました。
9月11日 にこにこタイム
9月11日に,にこにこ班の活動がありました。
猛暑のため,全グループ室内での活動になりました。
6年生がルールを工夫して,震源地ゲームやフルーツバスケットなどのゲームをやりました。
学年がちがう友達とも,楽しく活動できました。
2年生音楽朝会
9月10日に2年生の音楽朝会発表がありました。
始めに「朝のリズム」です。軽快な手拍子や足踏みとともに,リズミカルに歌いました。
鍵盤ハーモニカによる「かえるの歌」の合奏をしました。
各クラスで順番に追いかける輪唱がとてもきれいでした。
最後にリズムで質問の活動をしました。
リズムに合わせて夏休みの思い出を尋ねたり,答えたりして,楽しい時間になりました。
1年生 ズンバ教室
9月9日(月)に講師の先生をお招きして,1年生や保護者,地域の方々と一緒にズンバ教室を開催しました。
ズンバは音楽に合わせて体を動かすフィットネスプログラムで,1年生の子どもたちは笑顔いっぱいに楽しみながら参加していました。
子どもたちは,お手本を見ながらリズムに乗って元気いっぱいに体を動かし,音楽に合わせて自由に踊る姿がとても印象的でした。
講師の先生がかっこいいダンスを披露すると,子どもたちの目はさらに輝き、「すごい!」と大興奮の声が上がりました。
教室が終わった後も,子どもたちは「楽しかった」「またやりたい」といった感想を口にし,とても充実した時間を過ごせた様子でした。これからも,子どもたちが楽しみながら成長できる機会を大切にしていきたいと思います。
6年生租税教室
9月6日に租税教室を行いました。
日々の買い物で消費税を支払っているので,関心をもって話を聞いていました。
税金がどのように使われているか,また,税金がないとどのような不便が生じるのか,
ビデオ教材を使って分かりやすく説明していただきました。
社会の一員としての心構えを学ぶことができました。
県税事務所 収税部収納管理課の皆様,ありがとうございました。
9月4日 にこにこタイム
9月4日に,にこにこ班(1~6年生が交流するグループ)の活動がありました。
この日は1~26班が室内活動,27~52班が校庭での活動です。
室内では,6年生を中心に,楽しく椅子取りゲームをしたり,ハンカチ落としをしたりして遊びました。
校庭では,中線ふみをしたり,へびおにをしたりして楽しみました。
低学年の友達のことも考えて,楽しく遊ぶことができました。
アレルギー対応研修
7月25日(木)アレルギー対応の職員研修を行いました。
児童にアレルギー反応が起きてしまった際,的確な行動をとれるように,全職員で連絡方法や器具の使い方などを実習しました。
緊急事態に備えることの大切さを改めて確認することができました。
3年生 カルビーオンライン工場見学
7月17日(水)に,カルビー清原工場と学校をオンラインで繋ぎ,フルーツグラノーラやえびせんを作っている工場の見学をさせていただきました。
社会科で工場の工夫について勉強しましたが,実際にフルーツグラノーラが作られていく過程を見ることができたり,工場の方の説明を聞いたりすることで新しい気付きを得ることができました。だんだんと出来上がっていくのを見て「美味しそう。」「食べたい。」と言いながら,一生懸命にメモを取っていました。
フルーツグラノーラの中から5種類のフルーツを探す体験では,リンゴを見つけるのに苦戦していましたが工場の方のヒントからすべてのフルーツを見つけることができました。
見学の最後には,工場からお土産を空中転送(!?)で飛ばしていただき,担任が見事キャッチ!子どもたちもとても嬉しそうでした。
楽しく学ぶことができ,良い経験になりました。カルビー清原工場の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
交通安全教室
7月17日(水)に交通安全教室を行いました。
1~3年生は歩行のルール,4~6年生は自転車のルールを中心に学習しました。
交通ルールを守る大切さや,自転車に関わる危険について,実験を通して分かりやすく説明していただきました。
ヘルメットの安全性や安全確認の方法について,くわしく学ぶことができました。
市役所生活安心課の皆さん,ありがとうございました。