文字
背景
行間
最近の出来事
令和3年度 入学式について【4.1更新】
お子様のご入学,誠におめでとうございます。
入学式は4月12日(月)です。
3月中に,各ご家庭にご案内の詳細を葉書にてご連絡いたします。
ご確認くださいますようお願いいたします。
また,会場案内図や駐車場など,より詳細な情報は本ホームページにて更新していく予定ですので,あわせてご確認をお願いいたします。
Q 入学式は車で行ってもいいですか?
A お車でも大丈夫です。係の指示に従い,校庭に駐車してください。
入学式校庭駐車場案内図.pdf
Q 入学式は祖父母の参加はいいですか?
A 密を避けるため「ご家族から2名」までとさせていただいています。例えば,父親+祖母という参加の仕方も大丈夫です。
学校の桜の様子
令和2年度が終わろうとしています。長く記憶に残る大変な1年だったと思います。
3月24日に修了式を行いました。密を避け,2年生と5年生を前半,1年生,3年生,4年生を後半と2回に分けて体育館で実施しました。「令和の日本型学校教育」といわれるように,令和の学校はいろいろな部分で新しい標準が生まれることでしょう。
学校の桜が七分咲きとなりました。今年は少し早いです。世の中が変わっても,美しい春の訪れは変わりません。変わらない部分も大切にしながら,新年度へ向けて準備を進めています。
続・タブレットパソコン開封・登録作業
3月22日,23日。児童用のタブレットパソコンの開封・登録作業が行われました。
ボランティアでご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
各教室のキャビネットに収納され,新年度を迎える準備が整いました。
タブレットパソコン開封・登録作業
国のGIGAスクール構想で,本校に児童用タブレットパソコンが740箱届きました。
開封作業だけでも大変ですが,一人一人の名前とシリアル番号を貼り,登録をする作業まで,大変神経を使う作業です。PTAのボランティアの方が,今日は1・2年生分の作業をしてくださいました。
3月18日卒業式が行われました
卒業式当日。晴天,風穏やかなこれ以上ない最高の日和でした。PTAのボランティアの皆さんが,卒業生のための写真スポットを用意してくださいました。
会場には卒業生と保護者2名まで,教職員が入りました。PTA会長さんがご来賓として参加してくださいました。
在校生は教室で,テレビ中継を見て参加しました。
卒業生は一人一人とても立派な態度で卒業証書を受け取りました。体育館2階から舞う桜吹雪の中,堂々と退場をしました。
体育館から退場した卒業生を,在校生が廊下で出迎えます。1年生から5年生までの児童が廊下に並び,卒業生を祝福しました。ゴールは懐かしの教室。無事に卒業式を終えて,ほっとした表情がみられました。
小中一貫教育の取組紹介「中学校教員の先生の乗り入れ授業」
陽東地域学校園では,小中一貫教育・地域学校園の取組として,中学校教員が小学校6年生に対して授業を実施し,小中教職員の相互理解を図ったり,児童が中学校に進学する際の不安解消を図ったりしています。
石井小学校では,今年度,陽東中学校の教員による交流授業を8時間実施しました。
そのうち,英語の授業を紹介します。当日は,陽東中学校の英語科教員が6年生を対象として授業を実施しました。
授業では,「Which do you like ~ or ~ ?」の構文を学習しました。
小学校における外国語では,Who,What,When,Where,Why,Howの疑問詞を使って学習をします。
今回の授業では,小学校の学習内容を基盤として,Whichやorを使い,中学校で学習する選択疑問文の構文を知って英語でのコミュニケーションをしました。
英語を使って意欲的に質問をする子どもたち
中学校の先生から英語の授業を受けることにより,中学校に進学後の授業を体感できたようで,中学校へ進学してからの授業や生活に期待を膨らませたようです。
水曜ボランティアの活動について
11月のHPでもご紹介しましたとおり,水曜ボランティアの皆さんが,季節感のある掲示をしてくださっています。11月は「ハロウィン」,12月はクリスマス,2月は「節分」です。
2月の掲示物を見て,子どもたちが集まり「○○おに」と,盛り上がっていました。
かがやきルームの壁も素敵な掲示をしてくださいました。
現在,緊急事態宣言を受け,水曜ボランティ活動は休止中ですが,2月から皆様の活動が再開され,子どもたちの生活環境が一層豊かで潤いのあるものになることが楽しみです。
石井小学校地域協議会(通称=きずな)ではより良い学校づくりの推進のため、学校活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
この「学校支援ボランティア」活動のうち,毎週水曜日に水曜ボランティアの皆様が活動をしています。
活動は,原則 毎週水曜日に掲示物・教材作製等,学校教育活動の様々なお手伝いをしています。
ご参加を希望される方は,学校までご連絡ください。
校長先生のお話
そのような状況下,コロナ感染症に関する偏見や差別,誹謗,中傷を防ぐために「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」のメンバーの方が石井小全校生や教職員全員分のリボンを作成して届けてくれました。メンバーの方は,石井小学校の保護者の方です。
早速,児童や教師にもパンフレットを添付したリボンを配布しました。
そのようなことで,給食時にテレビ放送で動画を使って校長先生がわかりやすくお話してくださいました。
大人のわたしたちも,もし身近に感染者が出て完治された方に「ただいま」「お帰り」と言ってあたたかく迎えられる心の広さが試される時が来たと思いました。
6年1組2組の家庭科の学習の様子
お楽しみ会
さて,冬休み直前となりましたが,クラスによっては,お楽しみ会をしていました。学級によっては,,転校してしまう児童もいるため,お別れ会を兼ねているクラスもありました。
2021年は,石井小の児童や御家族,地域の人たちが,健康で楽しく穏やかに生活できるようになってほしいと思います。
少し早めのクリスマス献立
今日の献立は,スパゲティーナポリタン 牛乳 フライドチキン かぶ入り野菜
スープ セレクトのクリスマスデザート(チョコケーキ・いちごのケーキ・ももの
ゼリーから1つ選択)でした。
明日・明後日は各家庭でチキンやケーキを食べるのでは…と思い,給食ではお楽
しみも兼ねて『少し早めのクリスマス献立』を実施しました。
セレクトデザートは,チョコケーキが1番人気で391人,次いでいちごのケー
キが215人,(ケーキが苦手な人用にと選択肢に入れた)もものゼリーが123
人でした。
各階の配膳室には,うさぎのサンタさんが給食当番を出迎えてワゴンを手渡し
ました。
また,給食の配膳が終わった頃に,ジングルベルの鈴の音を鳴らしながらサンタ
さんに仮装した校長先生と給食室の調理員さんが,各クラスにセレクトのデザート
を届けに来てくださいました。
美味しい料理と楽しい演出で,子供たちの笑顔が溢れる給食となりました。
ふれあい文化教室
6年3組・4組調理実習
今年度,学校行事が削減されて,楽しみな活動が少なかったためか,調理実習を楽しみにしている児童が多い気がしました。
ジャガイモ料理の学習は,5年生のカリキュラムに降りてきて5年生のゆで野菜サラダでもやりましたが,教科書の6年生の単元に載っているので,もう一度やりました。
「卵焼き」は,家庭でよく作る児童は,上手に丸めてつくっていました。
最後に出来上がって皆にこにこしながら試食していました。
12月10日 学校支援ボランティア 清掃ボランティア活動
石井小学校地域協議会(通称 きずな)では,より良い学校づくりの推進のため,学校の教育活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
今回は,環境整備の一環として,12月8日に引き続き,第2回の清掃ボランティアを実施いたしました。石井小学校の清掃強化週間に合わせ,児童と一緒にトイレや水道をきれいにしていただきました。
皆様のご協力のおかげで,児童が使用するトイレがとてもきれいになりました。
ご協力くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
児童もしっかりと清掃活動をしていました。
12月8日 学校支援ボランティア 清掃ボランティア活動
石井小学校地域協議会(通称 きずな)では,より良い学校づくりの推進のため,学校の教育活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
今回は,環境整備の一環として,清掃ボランティアを実施いたしました。
今週は石井小学校の清掃強化週間となるため,児童と一緒にトイレや水道をきれいにしていただきました。
皆様のご協力により子どもたちの生活環境がよりよくなりました。
12月5日(土)スポーツ大会(6年生)
次は種目です。しょうがい走「運命の分かれ道」です。
スタートの後,しばらく進んだところで3名の先生が紅白のどちらかの旗をあげて色が多い方に皆走っていってゴールインという競技です。なぜか,ランドセルをしょって走っていました。特に男子は迫力があり,ゴールテープを片方離しても,絡まって持っていかれるほどでした。皆,意を突かれて違う方向だったとしても,最後まで気を抜かずに走っていたところが立派でした。
3番目はソーラン節です。法被を着て精悍な踊りを披露できました。この1か月近く練習してきた成果が表れていました。
5年1組2組家庭科調理実習
11月30日(月)に5年1組と2組は家庭科の調理実習をしました。事前に1組は登校後にお米を研いで,2組は,昼休みに研いで,授業時に鍋でご飯を炊きました。同時にみそ汁も作らないといけないので,大忙しでしたが,ほとんどの班が焦げずにご飯を炊いて大成功でした。中火と弱火の火加減が大変で,教師に「これでいいですか。」と言ってどの班も聞きまくっていました。大事なことは率先して尋ねることも大切です。
もうしばらくしたら,5年1組と2組の児童が家庭でみそ汁とごはんを作ってくれるかもしれません。楽しみにしてください。
3年3組図工の時間
11月27日 学校支援ボランティア 花壇ボランティア活動
今回は,環境整備の一環として,花植えボランティアを実施いたしました。
工事のため,職員玄関の横にある花壇に花を植えることができないので,今回はプランターに植えました。
とてもきれいに植えてくださいましたので,子どもたちがきれいなお花を見て,心うるおしてくれるのが楽しみです。
にこにこタイム
日が差さずにけっこう寒い日ではありましたが,異学年で楽しく活動できた班も多かったです。51班と52班は,多目的室で活動しました。
まず,写真を撮りました。
6年生が中心となって「だるまさんがころんだ」をやりました。はじめ,1年生が「知らない。わからない。」と言っていましたが,みんなでやってみると楽しくて大喜びでした。6年生が頑張っていました。
11月24日(火)放送朝会
お弁当を作ることのありがたさがよくわかる話で,児童も真剣に見ていましたが,職員の中でもよい話でとてもよかったという声がありました。
5年4組家庭科調理実習
5年生は,鍋でご飯を炊きます。みそ汁も作るので初めから同時に調理すると,ご飯を焦がす危険性があるため,みそ汁から作り始めました。煮干しでだしを取ってつくるのですが,初めてなので煮干しの頭とはらわたを包丁でとっていました。「手でとるのでいいんだよ。」と話してそのようにやっていましたが,班によっては,取りすぎて煮干しがほとんどなくなってしまった班もありました。しかし,何事も経験であり,子どもたちは張り切って調理を続けます。大根も太くきりすぎてなかなか煮えなかった班もありますが,みそ汁はおいしくできました。
問題は,鍋でのご飯炊きで,沸騰してからの火加減を誤ると,焦がしてしまいがちなので,グループで一人専属でついて番をしていました。焦げたにおいもほとんどしないで,どこの班もふっくらしたおいしいご飯が炊けました。
おいしく調理できたのはよかったのですが,試食に15分足らずしかなくて慌てて食べていました。片付けも必死に行って給食の時間となり,また教室で給食を食べましたが,食べられたのでしょうか。
11月20日 第4学年 校外学習 その3
入館すると,最初は「トロピカルバードゾーン」です。遠くに2羽の鳥を見つけました。
近くで見られるとしたら,こんな顔です。(展示コーナーのはく製です。)
いろいろな植物を見学しました。
「チョウゾーン」ではいろいろな蝶が飛んでいました。
この蝶は「リュウキュウアサギマダラ」でしょうか。
とてもきれいな蝶に子どもたちも感激していました。
花ちょう遊館の見学の後,バス出発時刻までの時間,近くの広場で秋を楽しみました。
児童はコロナウイルス感染予防のためのルールを守り,教室で学んだことをこの校外学習で確認したり,新しい発見をしたりしたようです。
11月20日 第4学年校外学習 その2
天気が心配されましたが,普段の子どもたちの行いがよいので,雨は降りませんでした。
昼食を食べた後,少しの時間,広々とした広場で自由時間を過ごしました。
全員集合で記念写真をとりました。
11月20日第4学年 校外学習 その1
益子町で伝統工芸の益子焼について学んだり,真岡市で理科で学習した蝶の成長について学んだりしました。
出発前に校外学習のめあてを確認し,安全で学びの多い1日になるよう話を聞きました。
始めに,益子町の長谷川陶苑さんで学習です。
益子焼を作る過程や益子焼の歴史について見学しました。
職人の方が粘土を触らせてくださいました。
次に,児童も手びねりに挑戦しました。
始めに,職人さんから作り方やこつを聞きました。
始めに用意された粘土に興味深々です。
児童は自分で考えてきたデザインをもとに真剣に作品づくりに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。
6年3組家庭科調理実習
修学旅行速報(最終)
修学旅行速報11
修学旅行速報10
修学旅行速報8
修学旅行速報9
修学旅行速報7
修学旅行速報6
修学旅行速報5
修学旅行速報4
修学旅行速報3
修学旅行速報2
修学旅行速報1
11月16日(月)お話給食「ストーンスープ」
今日の献立は,セルフハムカツサンド(ごま入りバーガーパン・ハムカツ)
牛乳 ストーンスープ グレープフルーツ(1切) でした。
今日は,図書館にある本とコラボした『お話給食』の第3回目で,「世界一
美味しいスープ」という本に使用されている食材を用いて特製スープを作りま
した。
この本では腹ペコの3人の兵隊たちが,ある村で食べ物を分けてほしいと頼む
ところから物語が始まります。しかし,村人たちは首を横に振るばかり。
兵隊たちは仕方がないので「石のスープ」を作ると言い出しますが…
最後には,村人たちが食材を分けてくれて美味しいスープが出来上がります。
その食材「牛肉・にんじん・きゃべつ・たまねぎ・じゃがいも・大麦・牛乳」
を使って,石(=ストーン)のスープを出しました。
2年生いもほり
大きないもも収穫出来て楽しかったようです。たくさんとれたとは,いえませんでしたが,学校に帰ってから,いもを分けてもらい,自宅に持って帰ったようです。
6年2組家庭科調理実習
2~3人のグループで食材を持ち寄り,みそ汁とごはん,卵焼きなどの献立をつくったり,フルーツサンドを作っているグループもあったりして,とても楽しく取り組んでいました。
コロナ禍でなかなかこのような楽しい授業もためらってできませんでしたが,やはり児童の姿を見ているとやってよかったなと思いました。6年生は,12月上旬までを予定に消毒など衛生面に気をつけて実施します。
11/13(金) お話給食「うさぎりんご」
今日の献立は,秋の香りのミートソーススパゲティー 牛乳 ブロッコリー
とカリフラワーのサラダ うさぎりんご でした。
今日は,図書館にある本とコラボした『お話給食』の第2回目で,「紅玉
(こうぎょく)」という本の題材である『りんご』を,うさぎりんごにして
だしました。
りんごは秋から冬に旬を迎える果物で,欧米では「1日1個のりんごは,
医者を遠ざける」等のことわざがあるほど,体にいい果物です。
りんごには“ペクチン”という食物繊維が含まれていて,おなかの調子を整え
る働きがあります。このペクチンが,りんごの皮の近くに多くあるため,今日
は うさぎ型に皮を残して給食に出しました。
給食室では,八百屋さんから届いたりんごを1つ1つ丁寧に流水で3回以上
洗浄しました。その後,薄い塩素液に10分ほど浸漬・消毒したりんごを,再度,
エンボス手袋を着用し,入念に流水で3回以上洗浄しました。
担当者は,自身が着用するビニール手袋を果物専用包丁・まな板とともにアル
コール消毒をした後に,りんごのカット作業にとりかかりました。
(1人,1/8カットで提供。カット後,褐変防止のため薄い塩水につける)
今日は3名の調理員さんが,730人分の「うさぎりんご」を手際よくカット
してくださいました。
※宇都宮市の規定により,生食する果物は,100㏙(10Lの水に20㏄の塩素液
を混ぜたもの)の消毒液に10分浸漬し,その後,直接,素手で触れないように
ロングエンボス手袋を着用し,さらに流水で洗浄することとなっています。
避難訓練(不審者対応)
不審者が暴れている近くの教室の児童は,机などで扉付近にバリケードを築き,教室の隅に隠れていました。
他の学級は,放送で暗号のような合言葉の「〇年〇組付近に青色の大きな荷物が1つ届きました。」という放送が入った途端,離れたクラスもバリケードを築き,静かに隠れていました。
東警察署のスクールサポーターの星野さんや東警察署の警官の方の立会いのもと,実施しました。訓練後は,東警察署の方が持ってきてくれた不審者から身を守る方法についてのDVDを視聴し,スクールサポーターの星野さん,校長先生や避難訓練担当の稲見先生の話を聞いて終了しました。
11/9(月) お話給食「レンティル豆のカレー」
今日の献立は,ターメリックライス レンティル豆のカレー 牛乳 ゆで野菜
イタリアンドレッシング ミニフィッシュ でした。
今日から来週の金曜20日までの2週間,石井小は校内読書週間です。
給食を通して本の紹介ができれば…と思い,図書館にある本とコラボした『お話
給食』をいくつか取り入れてみました。
今日は,「リキシャ★ガール」という本から,物語の舞台のバングラデシュで
よく食べられているレンティル豆(レンズ豆)をはじめ,ひき肉・みじん切りに
した野菜,さらに数種類の豆を加えて給食用にアレンジしたヘルシーな豆カレー
にしてみました。
図書室の入り口付近には,今月の給食とコラボする本の展示コーナーが作られ,
司書の先生が来室した児童たちに本の紹介をしてくださっています。
1・2・3年スポーツ大会
曇りといっていましたが,子どもたちの日頃の行いがよいのか,けっこう晴れていて暑いぐらいでした。
1時間目は,3年生の男女別クラス対抗ドッジボール大会でした。クラスごとに対戦するとかなり白熱しましたが,トラブルもなくきちんとルールを守っていました。1組が結構強かったです。
2時間目は,2年生でした。2年生は,クラス対抗全員リレーを行いました。
順番を間違うことなく,しっかりと応援もしていました。興奮して立ち歩いたり騒いだりする人もいなくて素晴らしい態度でした。2回戦行いましたが,同じ結果になりました。
3時間目は,1年生でした。はじめに徒競走をやりました。2番目は,クラス対抗大玉運びで,3番目は,クラス対抗玉入れでした。3種目もやって保護者の方の数も一番多かったです。
今年度は,コロナ禍のため,運動会ができずにこのような形で行いましたが,天気も良く児童の張り切る姿を保護者に見ていただき,よかったと思いました。
水曜ボランティアの活動について
水曜ボランティアの皆様に南校舎1階のメルヘンランドの壁面の掲示をきれいに飾り付けていただきました。
石井小学校地域協議会(通称=きずな)ではより良い学校づくりの推進のため、学校活動への支援(ボランティア)活動を行っています。
この「学校支援ボランティア」活動のうち,毎週水曜日に水曜ボランティアの皆様が活動をしています。
活動は,原則 毎週水曜日に掲示物・教材作製等,学校教育活動の様々なお手伝いをしています。
11/6 寄贈していただいたアユの献立
今日の献立は,麦入りご飯 牛乳 あゆの竜田揚げ ごま和え 田舎汁でした。
今日のアユは,地産地消元気アップ水産物給食推進事業として栃木県産のアユを
全校分(734尾),栃木県から無償提供していただきました。
1尾約55gほどの立派なアユ(内臓等は除去処理済み)は,しょうゆ等の調味料
で下味をつけ,でんぷんをつけて,給食室でカラッと揚げました。
香ばしくとても美味しいアユでした。
小骨が多いアユですが,6年生は上手に食べていました。
カラッと揚がっていたため,頭からしっぽまで丸ごと食べた児童もいました。
石井小の給食費は1食単価(平均)250円です。予算の関係上,高価なアユを
給食に使用することは難しいのですが,今回は無償提供ということで,給食に使用
することができました。初めて食べた児童もいたようです。
貴重な食体験ができ,ごちそうさまでした。
★「アユ竜田用(腸抜き)」は,1尾あたり451円(税込)でした。
教育実習生離任式
実習生もこの学校で学んだことをもとに,これから頑張ってください。明日も土曜授業があるので,実質的には,明日まで実習です。
5年3組家庭科調理実習
たくさん出来すぎてしまいました。しかし,いつもは野菜はあまり食べない児童も喜んでおかわりして食べていました。
4年生子ども自転車免許事業
全員,検定に合格しました。しかし,免許がないから乗れませんという検定ではなく,安全に乗ることを学ぶ機会です。
これから自転車に乗っていろんなところに行く機会が増えていくと思います。安全確認を怠らず,慎重に油断しないで乗ってほしいです。