最近の出来事

6年4組図工の授業の様子

 

 6年生の図工で「私のお気に入りの場所」という単元で校舎内外問わず,写生して絵を描いています。本日は,教室で絵具で彩色し始めました。6年生なのでふざけずにきちんとした態度で取り組んでいました。どんな作品ができるか,楽しみです。

 

4年2組ヘチマの観察

 休校中に4年生の担任がヘチマの苗や種を6年生教室前の4年生の教材園に植えました。学校が再開され,児童も交替で水やりをしてると思います。また,気温が高いので,ぐんと大きくなりました。どのくらい大きくなったかを定期的に観察してスケッチしています。早く花が咲いたり,実ができてほしいです。

6月23日(火)クラブ活動(室内)の様子

 昨日に続き,昨日のクラブ活動(室内)の様子です。手芸クラブは,家庭科室で活動しています。フエルトを使って小物づくりを始めました。4年生や5年生でも結構なみぬいなどできるようで,自分たちで楽しく製作していました。




            手芸クラブの活動の様子


  


 図工クラブは,図工室で活動しています。画用紙で絵を描くのでしょうか。





 科学クラブは,今後どんな実験をしていくのか,皆で話し合っていました。人数が多いので2つの理科室に分かれてやっています。
 これからも月数回,火曜日に実施します。

クラブ活動(室内)の様子

 先週の16日(火)からクラブ活動が始まりました。先週は雷雨で1~3年の下校が遅れたため,クラブの時間が少ししか取れず,部長などの役を決めたり,めあてを決めたりしてすぐ終わってしまいました。本日から少しずつ本格的に活動が始まりました。人数が多いクラブは,密になるので2教室に分かれてやるなどしたり,同じ向きにテーブルに座ったりして工夫はしていますが,白熱するとくっついてしまうこともあります。




             パソコンクラブの様子   
  パソコンクラブは学習室とパソコン室に分かれてやります。



              卓球クラブの様子

           3階の多目的室でやっています。

6年1組の家庭科の授業の様子

 3月から突然休校になってしまい,5年生での学習があともう少しというところで途絶えてしまいました。そのため,6年生は,5年生の学習をしてから6年生の学習内容を指導します。
 6年1組は,教室の北側と南側そして廊下の照度と気温,湿度を調べる学習をしました。





 これが終わったら,テストをして,6年生の学習に入ります。学習内容を入れかえてできるだけ早く,ミシンでのナップザック製作に取り組ませたいと考えています。調理実習ができるのは,まだ先になると思います。

18日(木)の昼休みの児童の様子

 コロナ感染症が心配でいろいろ遊びについても考えましたが,児童のストレスがたまると別の問題も出てくるので,以前のように子どもたちは休み時間は外で元気いっぱい遊ばさせています。たくさんの児童が喜んで校庭で遊んでいます。密にならないようにと指導はしていますが‥‥


    
 暑くて熱中症になってしまうとまずいので,外遊びのときや運動場や体育館での体育の授業のときには,マスクを外すよう指導しています。ジャングルジムやブランコ,ドッジボール,長縄など思い思いに各自遊んでいます。



        

 なにか不測の事態に備えて暑い中いつも,かがやきの先生と少人数の先生たちが一緒に遊んでくれています。
 また,とても暑い日は,昼休みは時間帯を学年ごとに設けて短時間で遊ばせるようにすることもあります。
 遊んだ後の手洗いは,密にならず,しっかりやるように副校長などの職員が見回っています。

3年生の毛筆の授業

 3年1組は,先週,習字道具の使い方と半紙にほんの少しだけ筆でかいて,片付けの説明で授業が終了してしまいました。今週は,やっと本格的に1枚提出する時間です。


   
 いろいろな線を大筆でかきました。左には,「三年 名前」もかいて時間内に提出できました。名前がむずかしく,最初に書いてから,いろいろな線を書いてもよいことを話しましたが,悪戦苦闘していました。名前もはじめは,下の名前だけしかかけないという人も多くいました。

  真剣になって横や縦の線,うずまきやジグザクの線など思い思いにかいていました。5枚か6枚かいて1枚上手にできたものを教師に提出しました。





 片付けが大変ではじめのころは,墨を床にこぼしてしまい,大変なことになることが多いのですが,誰もこぼさずに,きれいに片付けることができました。筆はペットボトルに水を汲んでその中で洗わせています。硯は,書き損じの半紙などで墨を拭きとり,収めています。



  次回はいろいろな線の清書です。

1・2年生の給食の様子


 今週から1年生は,あまり他の職員のお手伝いなしで給食の配膳片付けをおこなっています。1年生は配膳中ふざけたりしないで,担任の先生が配膳してくれるのを取って,静かに待つことができています。


   
 今週は担任の先生が中心で配膳しています。この先,1年生も給食当番として数名参加して配膳する予定です。



 
 
 手を合わせてきちんと落ち着いて待つことができますね。担任の先生は,ちょっと忙しそうですね。




 本日の給食は,パインパン,牛乳,白身魚の香草パン粉焼き,ミネストローネスープです。他のクラスの1年生もおいしそうに食べていますね。



 2年生の給食の様子です。給食当番が3名と担任の先生で上手に分けています。








 






5年1組の家庭科の授業の様子

 
 コロナ感染症の件もあり,5・6年生は,今年度当面は,調理実習ができません。また,コロナ感染症の第2波も想定して5年生は,単元を入れかえて「ソーイングはじめの一歩」を前倒しで実施し始めました。本日から「針に糸を通す」「玉どめ」「玉結び」の実習を始めました。






 教師の手本を見ただけではわからない人も多く,個別指導しましたが,慣れない人も多くいます。おそらく来週は忘れてしまう人もいるでしょうね。この単元は,時間をかけて丁寧にやりたいと思っています。 




  苦労して暑くなる人もいましたが,覚えようと必死に頑張っていました。
本当に実習としてはむずかしいところですが,しっかりやっておかないと中学生になってもできなくなるところなので,時間がかかってもしっかり定着させたいと思っています。




 さて,給食中にテレビ放送で校長先生の講話がありました。体育館で朝会ができないため,今年に入ってから,テレビ放送で講話をしてくれます。本日は,「いじめ」について話をしてくれました。みんな,テレビの画面を集中して見ていました。

   


梅雨に入ってからの1年生の下校の様子

 6月11日(木)から関東地方は梅雨に入りました。11日は下校近くから風が強まり,下校中は結構雨も降っていて帰宅するまで大変だったことでしょう。
 本日も5校時の終了後は,雨が降り出し,1年生は上履きや体操着も持って下校が大変でした。
    







 さて,毎朝登校時に水やりを欠かさずやっていますが,1年生の鉢植えの朝顔の花が少しずつ咲き始めました。





  ピンクや紫色などの花も見えます。これからどんどん咲きそうですね。



 

4年生になっての書写の授業

 4年生になってから,はじめて書写において毛筆の授業が始まりました。教師から復習として姿勢や筆の持ち方,片付け方などの話を聞いた後に今回は「画の長さや間隔を考えて書こう」というめあてのもとに「羊」という字を練習しました。以前やっていた準備や片付けの段取りを思い出しながら,墨をこぼすこともなくスムーズに書いていました。






 さすが,4年生ですね。名前もしっかり漢字でかける人がほとんどです。次週は  清書です。頑張りましょう。

委員会の様子

 本日は,今年度になって初めての委員会活動でした。コロナ感染症が心配なので,理科室などの特別教室では,向かい合った席にならないように同じ方向に並列に座ってやりました。6年生から委員長,6年生と5年生から副委員長と書記をそれぞれ選出しました。新6年生が,進んで委員長になってくれたり,委員会のめあての案を述べたりと委員会の中で5年生をリードしていました。5年生のころに比べてずいぶんしっかりしてきました。最上級生としての自覚が出てきてやる気十分な感じですが,場に応じた態度もとれていました。





 保健委員会の人たちは理科室の各実験台の北側に座り,間隔を保てるようにしました。





 6年生が率先して意見を述べたり,委員長などの役に立候補したりして委員会がスムーズに進行しました。
  



 コロナ感染症のために活動内容に制約を受ける面もかなりありますが,上学年が常時活動としてできることを話合い,見つけてやろうとしていました。
 様子を見て以前のような仕事もできるかもしれませんが,委員会主催の集会等はしばらく自粛となるでしょう。5・6年生,暑い中,ご苦労様でした。

1年生の初めての給食

 本日,1年生は,初めての給食でした。今日の献立は,チキンカレーライスと牛乳,ゼリーでした。4時間目から,用意をはじめ,担任の先生以外の先生にも手伝ってもらいました。上手に配膳することができ,楽しく食事ができました。片付けも上手にでき,こぼす人もほとんどいませんでした。

     
         

  
          副校長先生たちに手伝ってもらい,配膳できました。





           とてもおいしそうに食べています。    

   
                

          学校でのカレーライスはおいしいでしょう♪



           

         片付けもしっかりできて大満足です。

6月3日(水)の1日の様子

 6年1組の1・2校時は家庭科をやっていました。突然,休校になったので,5年生の学習からやっていました。「上手に使おうお金と物」という単元をやっていました。安全に買い物をするための表示やマークを調べたり,クレジットカードや通信販売の利用の仕方を考えたりして学習していました。皆たくさんカードに意見を書いて発表できました。


 
         一生懸命調べてカードに書いています。


 本日の給食は,五目ご飯とししゃもいそべフリッター,さつまいもとえのきのみそ汁,
牛乳でした。昨日よりおかずが多く配膳するのが大変でしたが,教師に援助してもらいながら密にならないよう配膳できました。少しずつうまくなってきています。おいしかったようで,たくさん食べる人が,多かったです。
       
             


    
           おいしいので,いっぱいおかわりしています。♪


  
          
            みんなと食べるとおいしいですね。♪

          

    
            こんな献立でしたよ。♪


      
 昨日から暑くてさらに今週から通常登校ですので,体調を崩す人が増えてきました。そのため,昼休みは15分のみ学年ごとに分けて遊びました。



        昼休みは少し寂しい人数で遊んでいました。
       皆さん,早く寝て,明日に備えましょうね。

6月1日(月)からの通常登校の様子

 本日から通常登校にやっとなりました。保護者の皆様,今まで本当にご苦労様でした。
 さて,朝は,校長先生が画像を作成してくれて,テレビ放送でお話してくれました。子どもたちは食い入るように夢中になって話を聞いていました。今年は,校内テレビ放送も開始され,皆に大好評でした。

 
     これから楽しい校長先生のテレビ放送によるお話です。♪


 学年によっては,全員そろって分散登校のときよりも数多くの友達に会えて,にぎやかになっているクラスもありましたが,1年生は落ち着いて教師の指示もしっかり聞いて活動できました。


   1年2組は,朝もすぐに支度を済ませて,朝の活動に粘土をやっています。
  
  
 あと,本日は,2年生以上で待ちに待った給食も開始しました。2年生は,4時間目は,早めに授業を終わらせて手洗いや各自,自分の机を拭くなどの指導を受けて給食の準備をしました。


   2年3組は,机の上を自分のちり紙できれいに拭いています。


  手洗いのときも混雑しないように決められたルールを守っています。



  



  給食も久しぶりです。混まないように間隔を取って配膳させました。


       

  
        

       本日の献立は,中華丼と牛乳,アセロラゼリーでした。♪

  今日は,皆疲れているかもしれません。ぐっすり寝て明日また,頑張りましょう。

分散登校の様子(6年)

 昨日と今日は,6年生だけの登校日でした。やはり地区ごとに分かれて登校しました。6年生は,授業中に教師の話を集中して聞くことができ,大変落ち着いて授業に臨んでいました。さすが6年生です!

   

 
 休校になったため,できなかった5年の理科の電磁石のところを再確認しました。






 3組の村田先生が前で実験を実物投影機を使って演示ながら,繰り返し説明しています。グループでの実験は,接近してしまうのでこういう形で授業を進めています。



 

 楠先生が,工夫して作成した理科のプリントを使い,指導しています。


 
 算数の「文字と式」の単元のところもはじめから再確認しながら指導しています。これからも練習問題を出して取り組ませます。やはり,学校で授業でやっていくと,誰がどの程度定着しているかもよくわかり,手ごたえを感じますね。



 来週から通常授業に戻ります。全員くるのでまた,新しい課題も出てくるでしょうが,その都度対処して前進していきたいと思います。

分散登校Aの様子

 どの学年も今まで家庭において課題としてやった学習のおさらいを実施していました。ほとんどの児童がご家庭の協力のもとに課題をしっかりやっていましたので,自分のやったプリントをもとに積極的に発表する児童が見られた反面,中には,何をやっているかよくわからない人もおり,やはり学校でもう一度しっかり復習させて学習を進めていく必要があることを感じました。
 今日もほとんど全員来ていて,泣いて行き渋る人もいませんでした。

 4年生は,家でやった都道府県の学習プリントを使って都道府県の漢字の書き方を教えてもらいました。
 
    実物投影機などを利用して県名を覚えてもらえるようにしています。
    
 6年生は,6月からの教育相談に備えてこの頃の近況や困っていることなど書いていました。

5月25日(月)分散登校Bの様子

 

 本日は,大島や石井西,南西原などの地区の分散登校日でした。
 2年生の各教科の授業としては,4月から家庭における課題として出していたものが本当に定着しているか,もう一度再確認しながら進めていきました。算数の表とグラフでは,先日児童が出した課題で教師が添削したものを使い,各自間違いを直しながら確認していきました。国語の物語の読み取りについても,やってきたプリントを使い,児童が書いてあることを発表しながら,みんなで確かめていきました。教科書に場面分けをさせたり,ノートにも大事なことを書かせたりするなどして進めるクラスもありましたが,結構時間がかかりました。3か月間近く学校にほとんど登校していなかったので,要領がつかめずに,戸惑っている人もいましたが,一生懸命ついていっていました。教師も一人一人ついていけるように確認して進めていました。
 1年生もBは2回目ですが,朝来たら,すぐにランドセルの中の荷物を机やロッカーに収めて静かに座っている人が多く,驚きました。校舎内の探検も一列に行儀よく整列してでき,大変頑張っています。本日は,登校時,泣く人もいませんでした。

            〈 2年4組の国語の授業の様子 〉

                                〈 2年1組の国語の授業の様子 〉

           
 1年生は中庭の観察池を見てとても喜んでいましたが,落ちないように話をしました。メダカや大きな鯉もいて,釘付けになっていました。


           
  
 

5月22日(木)分散登校の様子

 今日は,東峰などのAグループの登校日でした。
 自宅で学習したことの確認・練習をする学年もありました。
 1年生は,コロナウイルス感染症からどうやって身を守るかなどについて学習したり,校庭で遊んでから写真を撮ったり,簡単に校舎内を探検したりして,本日も落ち着いて教師の話をしっかり聞いて授業を受けることができました。朝,教室に入った後の荷物の置き方も少しずつ分かってきた様子でした。


              〈2年生の朝の自習の様子〉
         
              

              〈 6年生の授業の様子 〉
               

              〈 1年生の校庭での様子 〉
            

              〈 3年生の朝の会の様子 〉
                   
  
               〈 1年生の校内探検の様子 〉

プール清掃

 今後,通常授業が再開されることに備えて,本日は,職員が午前中,プール清掃をしました。
 トイレを清掃したり,プールサイドの雑草をきれいにとったりできてすっきりしました。プール本体は,今度,機動班という労務主事さんのグループにきれいにしてもらいます。
 暑くなって,プールに子どもたちの歓声が響く日が訪れることを願っています。
                                                                  〈 結構草がはえています。〉
       
                                                           〈 すっきりきれいになりました。〉

5月20日(水)分散登校の様子

 

本日も登校時は,あいにくの雨でした。昨日に続いて,各学年とも岡台や大島など,昨日とは別の地区の児童が来て,これで全地区の児童が学校に来ました。3時間授業で,提出物を出したり,またお手紙などをもらったりしました。

昨日と同様に久しぶりに友達と会えてうれしそうに活動しているクラスも多かったです。しかし,クラス替えしたばかりの学年においては,まだ緊張して本来の自分を出せない児童もいましたが,徐々に慣れていくことでしょう。

学活の授業として「コロナウイルス感染症」について学習しました。感染防止のための学校での過ごし方やトイレ・水道の使い方などを確認しました。特に「コロナウイルス感染症」に関して友達にいじめや差別につながるような不用意な言動をしないことも教師から指導されました。

保護者の皆様のご協力により,検温を忘れる児童も減って,保健室前に並ぶことがなくなりました。ありがとうございます。今後もお手数ですが,よろしくお願いします。

1年生もトイレ・水道の使い方を実践しました。静かに話を聞いて一生懸命取り組む子が多かったです。1年生の中にもすぐにトイレ前の散らかったサンダルや上履きをそろえる児童がいて,感心しました。スムーズに指導ができたので,余裕をもって一斉下校させることができました。

子供たちの声が聞こえてくる学校は,生き生きしていていいなあと思いました。この後,しばらくの分散登校お世話になります。




             〈1年生の教室の様子〉
  
          
              〈6年生の教室の様子〉



          〈班長さんのお迎えを待つ1年生の様子〉

分散登校の様子


先週,非常事態宣言も解除され,今日から地区ごとに分散登校し始めました。朝から,大雨で登校するのも大変だったと思います。1年生や2年生で泣いて登校する人もいましたが,お家の方と別れてからは,ガラリと変わってしっかり自分の荷物をもって教室に入っていく姿がけなげな感じがしました。特に1年生は,こんなに休みが長く続いたのにもかかわらず,登校を渋る児童もほとんどおらず,教室に行っても荷物をどこに入れたらよいのかもわからないのに一生懸命,学校生活のルールを覚えようと先生の話をよく聞いて頑張っていました。登下校も班長さんが雨の中,よく面倒をみて連れて行ってくれるのでとても助かります。
 他の学年を見ても久しぶりに仲間とあって楽しく会話が弾むクラスもありました。まだ,クラスでの人数が少なく,緊張感のあるクラスも見られました。
 あと,,熱を測っていない児童が十数人,保健室で検温していました。
 密になるので,保健室前やトイレ,水道前に間隔をあけて列になることがありました。子どもなりに,気をつけて並んでいるのだなと感心しました。
 明日も違う地区の児童がくるので,とても楽しみです。


      1年生は本当に真面目に話を聞いていました。








分散登校初日

 分散登校Aグループの初日を迎えました。あいにくの雨模様でしたが,傘のおかげでほどよいソーシャルディスタンスとなりました。


市松模様のように,距離をとって着席しています。

各教室には,PTAで購入していただいた消毒用アルコールを設置しました。

トイレや水道でのお約束をしっかり学びました。

石井ガーデン

先週に引き続き,2年生の野菜の様子をお届けします。
顔を近づけると,ほのかに野菜のにおいがするようになりました。
来週は登校日がありますので,ぜひ観察していってください。

オクラ
 

キュウリ
 

ナス
 

ピーマン
 

ミニトマト
 

大豆
 

4月から5月初旬の校庭の様子

 石井小の校庭も子どもたちの声は,聞こえませんが,青空のもとにたくさんの花が咲いていました。
 藤の花もきれいに咲いていました。
 
 ハナミズキもあざやかな桃色が日光に透けてとてもあでやかです。
 
 水仙の花々も駐車場の片隅にひっそり咲いていました。
 
 来年は,ぜひ子どもたちの声が響く中,鑑賞したいなあと思いました。           
        
     






           

野菜の成長

野菜の苗を植えてから,1週間ほど経ちました。
ぜひ,お子様とご覧いただき,前回とどこが変わったか比べてみてください。

オクラ
 

きゅうり
 

なす
 

ピーマン
 

ミニトマト
 

大豆
 

子どもたちが手紙や学習課題を取りに来た。

 休校延長があったため,始業式に配布できなかった手紙や書類とともに,先生が作った学習課題を本日23日(木)と24日(金)で取りに来ています。

                                                                                                      




         

 

 高学年は児童一人で来る人もいましたが,低中学年はお母さんやお父さんと来ていました。

 


 先生も子どもも会えてとてもうれしそうです。1年生は朝顔の栽培セットも,もらっていました。


 

 帰りには,図書室で本を借りました。図書室内が密になるといけないので,入場制限して間を空けて長い列になり,すみませんでした。


 
 学習課題は先生たちが,家でもやりやすいように考えてつくりました。たくさんあって大変な人は無理せず少しずつやっていってくださいね。
 皆さんの明るい笑顔が見られてほっとしました。


 早く元のように学校に通える日が来ることを願っています。

入学式2

 次は,1年生の先生による呼名です。1組の川村先生に呼ばれて,新入生は立って元気よく返事をしていました。保護者と一緒に座っていたためか,1年生は安心して座っていました。


              〈新入生の呼名の様子〉
 
 次は担任の先生の紹介です。小さくて見えにくいですが,画面左から,1組の川村先生,2組の新村先生,3組の三上先生,4組の丸山先生,そしてジャンプ学級の田村先生です。



         〈 1年生の担任の先生の紹介  〉

 その後,児童代表お迎えの言葉や校歌のDVDをスクリーンで見て,終了しました。
式の後には,保護者1名と1年生でペアとなり,クラスごとに集合写真を撮影して終わりました。
 学校側では,できるだけ,感染防止のために短時間でより良い形でできるように考えて対策しましたが,今までにない素晴らしいアイディアもあり,無事に入学式ができました。

入学式

 4月10日(金)に入学式を行いました。今年度はコロナウイルス感染防止のため,新入生と保護者,職員のみで実施しました。
 晴天の中,少し肌寒さもありましたが,ほとんどの新一年生,保護者が登校しました。
 受付後,新入生は保護者とともに教室に入って机やロッカーを確認し,教科書などの配布物を持って体育館に移動しました。


               〈 受付の様子 〉



           〈教室,机,配布物の確認の様子〉




     〈教科書などの配布物を持って体育館に保護者と移動する様子〉

 
コロナウイルス感染防止のために体育館は寒いですが,窓全開です。

  今年は,体育館の前の方に各クラスごと,保護者1名と新入生が一緒に座りました。
 もう一人の保護者が出席の場合は,後方に座っていただきました。


               〈入学式の席の様子〉



               〈校長先生のお話〉

 校長先生には,1年生にとても分かりやすくお話をしていただき,なんと1年生に魔法をかけてくださいました。1年生は,保護者の隣でとても落ち着いて話を聞いていました。続く・・・

入学式準備

 明日は入学式です。今日は全職員で入学式の準備をしました。
 1年生教室では,飾りつけをしたり,机の上に教科書や配布物を並べたりしました。
 体育館では,いすやテーブルを並べました。その他,校舎内もきれいにしました。
 入学式のリハーサルも行い,明日の入学式を心待ちにしております。かわいい1年生に会えるのを楽しみにしています。

 









  


 あと,令和2年度全職員の集合写真も撮りました。小さくて見えにくいかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

4月8日の給食

4月8日。子どもたちは,思ったよりも元気で,明るい笑顔を見せてくれました。

今年度初めての給食。3つの密を避け,約束を守って,落ち着いて食べています。

いつもより念入りに手洗いをしたり,会話を控えたりするなど,感染予防の意識がとても高いことに,感心しました。


4月8日(水)の下校の様子

    
           
         〈いつもと同じように楽しく下校できました。〉


 着任式・始業式が終わり,学級によっては,自己紹介したり,係を決めたり,個人写真を撮ったりして給食後に学年下校で帰りました。皆,笑顔で元気に帰っていきました。また,感染症の流行が落ち着いて通常登校できるようになることを願っています。



            〈 2年生の下校の様子 〉



           〈 6年生の下校の様子 〉

着任式・始業式

 本日,着任式と始業式が行われました。1か月あまりの登校にとても嬉しそうでした。
また,3年生,5年生はクラス替えがあるため,靴箱前に新しいクラスが張り出してあり,一生懸命どこのクラスになるのかじっとみていました。特に5年生はどこに教室があるのか迷ってしまい,職員に尋ねて探す児童もいました。

 

 午前8時40分からは,コロナ感染防止対策により,体育館ではなく,新しい教室で学校放送を使って着任式・始業式を行いました。新しい教室のため,緊張している様子でしたが,式が始まるまでの時間に友達と少しお話したり,新しい教科書を読んだりして静かに待つことができました。


 着任式では,副校長が,学校放送を使って着任した16名の教職員を紹介し,児童は黒板に貼られた赴任職員の写真を見ながらわくわくしながら聞いていました。



 そして,始業式です。校長先生の話を聞いていよいよ担任発表です。担任を発表されると,とても喜んでいました。その後,新しい担任の先生がきました。学級によっては,転入生も加わりました。児童は休み中の様子を話したり,また,明日からの休みに備えてプリントをもらったり,注意することを聞いたりしました。

修了証の受け取りに

 3月24日(火),令和元年度の修了式の日です。本来なら,1年生から5年生までが,体育館に集まり,1年間の教育活動を締めくくる日ですが,今年度は,別の形となりました。
 教室で個々に学級担任と話をし,修了証を受け取りました。通知票に記載されている内容をご家族でご覧いただき,子供たちへの励ましをいただくと共に,さらによりよく成長するための取組をお進めいただければと思います。


 【学級担任から修了証を受け取ります】


 【保護者の方と来ていただきました】


 【久しぶりの校庭にも多くの親子が】

心を込めて 卒業式

 3月19日(木),うららかな春の陽気のもと,石井小学校第50回の卒業式が行われました。今回は,ご来賓・在校生不参加での式となりました。しかし体育館の中に,ご来賓そして在校生からのメッセージを掲示し,保護者の方々・教職員とともに参加できなかった人たちの熱い思いも体育館の中にあふれていました。
 式の内容が縮減されての実施でしたが,卒業生の心に少しでも残る式にしようと6年生担任による「6年間の思い出」のスライド上映や,本校で卒業生を担任された先生方の一言メッセージなど,短い時間ではありましたが,例年にない内容もちょっぴり盛り込まれました。このような取組が卒業生の心に響き,そして記憶に残ればうれしく思います。
 卒業おめでとうございます。未来に幸多きことを願っています。保護者の皆様,これまでのご協力に改めて感謝申し上げます。



 【卒業生入場 1組】


 【卒業生入場 2組】


 【卒業生 入場完了】


 【まもなく開式です】


 【間隔を空けて座りました】


 【式辞 卒業おめでとう】


 【最後の校歌を歌いました】




 【6年間の思い出 スライドの上映】


 【元・現担任からのメッセージ】

明日は卒業式

 明日は,いよいよ卒業式です。教職員が力を合わせ,会場の準備を整えるとともに,リハーサルを実施しました。
 あいにくご来賓の方々,在校生の参加はありませんが,保護者の皆様そして教職員で卒業生をお祝いし,温かく送り出してあげたいと考えています。
 どうぞよろしくお願いいたします。







校庭の様子は

 3月9日(月)。気温も日替わりで,大きく変化しています。今日は,風もなく一日気温も上がり,穏やかな日となりました。校庭には,子供たちの姿はありませんが,そんな中でも,自然は確実に進んでいきます。
 つぼみが膨らんだり,花を咲かせたりと,すっかり春めいてきています。


 【1年生のチューリップ 大きくなったね】


 【花壇の菜の花も 立派です】


 【青空に向かって ぐんぐん伸びます】


 【画面いっぱいの花々が】


 【青空に 白い花が力強く】


 【フェンスのそばでも 春が】

荷物の引き取りに

 3月4日から6日まで,学校に残っている子供たちの荷物の引き取りをお願いしているところです。子供たちも保護者の方と一緒に,あるいは4年生以上の子供たちは友達と,荷物の引き取りに訪れてくれています。
 また来校時に,図書室で本を借りて帰る児童も多数見られます。大変な毎日であると思いますが,少しずつ生活作りを行い,落ち着いて過ごしてもらうことを願っています。
 保護者の皆様,お手数をお掛けして申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。


 【職員室前の掲示板】


 【荷物の整理を】


 【担任の先生からの説明を聞きます】


 【保護者の方と一緒に】

子供たちのいない学校で

 3月2日(月),臨時休校1日目です。学校には,子供たちの姿がありません。校舎内をまわってみると,在校生が卒業生にあてた学級ごとのメッセージが,6年生の教室の廊下に掲示されていました。この後,あまり目にとまることもないかもしれませんが,そこには,在校生の卒業生に対する感謝の気持ちがたくさん込められています。







3年生 七輪での餅焼き体験

 2月27日(木)の午後,3年生が学年全体で社会科の体験学習を行いました。昔の人たちの暮らしで,七輪を使っての餅焼き体験です。
 やや風も強まっていましたが,子供たちは,先生の話をよく聞き,グループごとに火を起こして,餅を焼いて食べることができました。今の暮らしとの違いを大いに学ぶことができたようです。


 【グループで協力しての火起こし】


 【もうすぐ火がつくよ】


 【お餅がこげないように】


 【そろそろ食べごろかな】


 【煙も もくもくです】


 【みんなよく頑張りました】


 【おいしそうに焼けました】


 【とても充実した体験でした】

雨上がりの校庭で

 2月26日(水),朝から曇り空で時々雨も降り出していました。そんな中でも子供たちは元気いっぱいです。業間活動時に雨が上がっているのを確認すると,校庭に飛び出し,思い切り友達と遊んでいました。


 【ボールで それ逃げろ】


 【水たまりだって へっちゃらだ】


 【縄跳び台は いつも大人気】


 【それ シュート】

1年生 図書室で

 2月25日(火),3校時に校舎内を巡回していると1年生のクラスが図書室に移動しようとしている場面に出合いました。その後,図書室を訪れてみると,子供たちが借りるための本を選んだり,手続きをしたり,そして本を真剣に読んだりしている姿が見られました。子供たちは,図書室が大好きです。


 【本を探す子 本を読む子】


 【みんな楽しそうです】


 【この本を貸してください】


 【みんな 本に夢中です】

3年生 昔の洗濯は

 2月21日(金),3年生が社会科の授業で,洗濯板を使っての洗濯を体験していました。まだ1時間目の水も冷たい時間でしたが,懸命に取り組んでいました。
 来週には,七輪を使っての餅焼きの体験も行う予定です。


 【水は冷たいけれど】


 【汚れが落ちるように洗います】


 【片付けもしっかりと】

6年生を送る会に向けて

 2月21日(金),体育館をのぞいてみると4年生の子供たちが,来週行われる6年生を送る会に向けての練習を行っていました。
 これまでお世話になった6年生に,感謝の気持ちを持って取り組んでいました。


 【みんなの心を一つにして】


 【感謝の気持ちを伝えます】

一斉下校指導

 2月19日(水),授業終了後,一斉下校指導が行われました。登校班ごとに集合・整列し,交通安全担当の教員から,安全な登下校の仕方について指導を受けました。
 学校の周辺の道路は狭い道が多く,十分交通安全に気を付けて,登下校してほしいと願っています。


 【登校班ごとの集合】


 【青空の下で】


 【担当教員からの話】


 【みんな真剣に話を聞きます】


 【気を付けて さようなら】

校庭は子供たちでいっぱい

 2月19日(水),今日はロング昼休みです。昼休みになるのを待ちかねた子供たちが,大勢校庭を走りまわっています。
 すばらしい青空のもと,友達同士そして先生と楽しそうに遊んでいる子供たちの姿,とてもすてきでした。


 【たくさんの子供たちが校庭で】


 【クラスの仲間と遊びます】


 【ボールを持って それ】


 【みんな仲良しです】


 【中線踏みで遊んだよ】


 【ぶつからないように気を付けて】


 【遊びは,やっぱり楽しいな】

新登校班編成

 2月19日(水),業間活動時に新登校班編成が行われました。登校班ごとに集合し,並び方や集合時刻,通学路の確認などを行いました。4月には1年生を迎えることになりますが,新しい登校班でも交通ルールやマナーを守り,安全に登下校してほしいと願っています。


 【班ごとに集まって】


 【教師の話に耳を傾けます】


 【みんなで,留意点を確認します】


 【安全な登下校をしようね】

新しい清掃場所に

 2月17日(金),今日から子供たちは新しい清掃場所を掃除します。初めにメンバーで集まり,担当の先生と相談の上,役割分担を決めました。「石井っ子」は,みんなそうじが上手です。みんなで力を合わせて,この後も学校をきれいにしていってほしいと思います。