文字
背景
行間
最近の出来事
水曜ボランティアの活動が始まりました
運動会に向けて…
赤組も白組も がんばって練習しています。
陽東地域学校園小中一貫代表者会議及び4校運営委員会開催
野菜もすくすく育っています
近づいてみると・・・
一年生の朝顔です。2年生の鉢を見ると・・・
茄子の花が咲いていました。
さらに・・・
トマトの花が咲き、実ができていました!!
学習状況調査実施
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」が、3・4年生は「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。



昨年度学習した内容のテストに、一生懸命取り組みました。
昨年度学習した内容のテストに、一生懸命取り組みました。
水曜日~ロング昼休み~
水曜日は清掃がなく、ロング昼休みです。
楽しく遊ぶ低,中学年の中に・・・

よく見ると・・・
運動会に向けた練習をする高学年の児童が・・・


暑い中、がんばっています!!
楽しく遊ぶ低,中学年の中に・・・
よく見ると・・・
運動会に向けた練習をする高学年の児童が・・・
暑い中、がんばっています!!
熱中症対策 ミスト
熱中症対策の一つとして、校庭の3か所にミストが設置されました。
【速報】冒険活動教室 Final 5.22
退所式を行いました。
冒険活動センターから学校までは,ナビによると42分ですが,道路状況により前後します。帰校後は学年下校となります。



冒険活動センターから学校までは,ナビによると42分ですが,道路状況により前後します。帰校後は学年下校となります。
【速報】冒険活動教室その12 5.22
すべての活動が終わり,ランチタイムです。
この後,退所式をやって,予定では14時に帰路につきます。

この後,退所式をやって,予定では14時に帰路につきます。
【速報】冒険活動教室その11 5.22
グループごとに様々な場所に分かれてニュースポーツにチャレンジしています。








【速報】冒険活動教室その10 5.22
朝ごはんを終え、部屋の片づけをしています。
今日の登山は中止になりました。かわりにアリーナでニュースポーツを行います。

今日の登山は中止になりました。かわりにアリーナでニュースポーツを行います。
【速報】冒険活動教室その9 5.21
夜の自然観察は中止になってしまいました。
部屋での自由時間を満喫しています。

部屋での自由時間を満喫しています。
【速報】冒険活動教室その8 5.21
旧担任が陣中見舞いに到着。子どもたちは大喜び。
【速報】冒険活動教室その7 5.21
夕食のあと入浴です。19時から夜の自然観察が始まります。
みんな元気です。

みんな元気です。
4年生総合的な学習~上下水道出前授業
上下水道局の方を講師に招き,出前授業をしていただきました。泥水をフィルターできれいにする実験に,子どもたちは驚いていました。
3年生総合的な学習
地域の菊池芳夫さんと奥様が,石井の歴史から石井のすばらしさを学ぼうをテーマに3年生に授業をしてくださいました。今日は1~3組まで,来週4組で授業をしていただきます。今まで知らなかった石井のすばらしさに,子どもたちは驚きの歓声をあげていました。
【速報】冒険活動教室その6 5.21
杉板焼が終わりました。後片付けまでしっかりと。



【速報】冒険活動教室その5 5.21
色付けをして,杉板焼の完成です。作品を見るのが楽しみです。


【速報】冒険活動教室その4 5.21
午後の活動,「杉板焼」が始まりました。



【速報】冒険活動教室その3 5.21
昼食です。感染防止対策も万全。学校給食での対策が役立っています。


【速報】冒険活動教室その2 5.21
冒険活動センターに到着しました。

園内オリエンテーリング

午後は全員で杉板焼。明日は全員で登山に変更になりました。
園内オリエンテーリング
午後は全員で杉板焼。明日は全員で登山に変更になりました。
【速報】冒険活動教室その1 5.21 8:20
雨雲を吹き飛ばせ!
R3冒険活動教室 出発式
全員元気に出発しました。
R3冒険活動教室 出発式
全員元気に出発しました。
新体力テスト測定
昨年度はコロナ感染対策の関係で、例年のように測定ができませんでした。今年は、全力で取り組んでいます。
今日の給食 『春の宮っ子ランチ』
今日の献立は,麦入りご飯 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢和え
春野菜のみそ汁 ミルクプリンいちごソース ふりかけ でした。
★今日は宇都宮市の農産物を使った「春の宮っ子ランチ」です。
野菜炒めには,栃木県産の豚肉と宇都宮市でたくさん作られているアスパラガス・トマト・たまねぎを使い,塩こうじで味付けしました。ごま酢和えには,栃木県を代表する特産品のかんぴょうが使われています。春野菜のみそ汁には,旬の新たまねぎと新じゃがいもを加え,かつお節でとった「だし」の風味も楽しめます。デザートは牛乳をたっぷり使い,いちごソースをかけたプリンです。
地元でとれた栄養満点の食材を,全校で味わいました。
運動会に向けて・・・
きたる運動会に向けて、応援団員の練習が始まりました。
5、6年生がアイデアを出し合い、協力し合って練習をしています。
こうした、影の努力があってこそ…当日の本番に繋がるのです。

5、6年生がアイデアを出し合い、協力し合って練習をしています。
こうした、影の努力があってこそ…当日の本番に繋がるのです。
初めての調理実習
5年生が初めてお湯を沸かし、お茶を入れました。
ガスこんろを、安全に使用することができました。


ガスこんろを、安全に使用することができました。
縦割り班清掃
1~6年生が交流活動をするときの縦割り班が発表になり、先週13日より清掃活動を行っています。大きな机は高学年が運び、低学年は椅子を運ぶなどの協力をしています。
朝顔の種まき
一年生が朝顔の種をまきました。

読み聞かせ
石井子どもと本の会のみなさんに読み聞かせをして頂きました。
田植え
5年生が、総合学習で田植えを行いました。
田﨑さんのご厚意で学校近くの田んぼをお借りし、宇都宮大学の平井先生のご指導のもと、楽しく行いました。泥の感触を、足の裏で感じていました。



田﨑さんのご厚意で学校近くの田んぼをお借りし、宇都宮大学の平井先生のご指導のもと、楽しく行いました。泥の感触を、足の裏で感じていました。
黄菖蒲(きしょうぶ)
南棟と中棟の間の中庭に、見事に咲いています。
今日の給食
今日の献立は,米粉パン 牛乳 アスパラとマカロニのクリーム煮
ゆで野菜(青じそドレッシング) ピーチコンポートでした。
★ 今が旬のグリーンアスパラガスは,地元の平石農産物直売所から納めて
いただきました。優しい味のクリーム煮に鮮やかな彩りを添えていました。
ゆで野菜(青じそドレッシング) ピーチコンポートでした。
★ 今が旬のグリーンアスパラガスは,地元の平石農産物直売所から納めて
いただきました。優しい味のクリーム煮に鮮やかな彩りを添えていました。
避難訓練・引き渡し訓練
一年生、机の下に上手に隠れることができました。
高学年、静かに真剣に非難することができました。
引き渡し訓練の様子です。保護者の皆様のご協力で、スムーズに行えました。
放課後 タブレット研修
学年の情報担当者が、タブレットの操作及び活用法についての研修を受けました。各学年の先生に伝達し、共有します。
本日(4/30) 創立記念日
今日の給食は「創立記念 お祝い献立」です。
お昼の放送では、校長先生より「石井小学校〇✖クイズ」が出題されました。

①石井小学校の一番初めの卒業生は、現在60歳である。
②石井小学校の誕生日は、明日4月31日である。
③石井小学校の児童数が一番多かった年は、昭和56年度ですが…その時の児童数は1000人を超えていた。
④石井小学校のクラス数が一番多かったときは、8組まであった。
※正解
①✖…現在58歳です。
②✖…本日4月30日です。
③〇…1405人いました。
④✖…最高は6組までです。
石井小学校のことを、詳しく知ることができましたね。
お昼の放送では、校長先生より「石井小学校〇✖クイズ」が出題されました。
①石井小学校の一番初めの卒業生は、現在60歳である。
②石井小学校の誕生日は、明日4月31日である。
③石井小学校の児童数が一番多かった年は、昭和56年度ですが…その時の児童数は1000人を超えていた。
④石井小学校のクラス数が一番多かったときは、8組まであった。
※正解
①✖…現在58歳です。
②✖…本日4月30日です。
③〇…1405人いました。
④✖…最高は6組までです。
石井小学校のことを、詳しく知ることができましたね。
タブレット一斉移動
ロング昼休みに、2年生~6年生の全員で移動作業を行いました。
大切な物なので、ランドセルを使って運びました。
大切な物なので、ランドセルを使って運びました。
ツツジ
中庭のツツジが、咲き始めました。もうすぐ五月です。
引き続き 授業参観・懇談会
今週も、先週に引き続き学年ごとの授業参観・懇談会が行われます。
写真は5年生の懇談会の様子です。

写真は5年生の懇談会の様子です。
学年ごとの授業参観・懇談会
コロナ渦ということもあり、今年度の授業参観は、各学年ごとに、日にちを分けて行っています。
写真は3年生の学級活動の様子です。
校庭の藤棚
正門の左側にある藤棚が、満開です。
理科の時間に、春の植物の様子を観察をしている児童もいました。


理科の時間に、春の植物の様子を観察をしている児童もいました。
健康診断
今週から5月初旬まで、内科検診や視力・聴力検査、心臓検診などの健康診断があります。
写真は、先週の身体計測の様子(2年生)です。密を避けて、静かに待つことができていました。

写真は、先週の身体計測の様子(2年生)です。密を避けて、静かに待つことができていました。
お話朝会②・令和3年度委員会活動始動
今日の朝会は、昨日の続き…「夢のかなえ方」を、具体的に教えていただきました。

令和3年度 各委員会の組織作りが行われました。
令和3年度 各委員会の組織作りが行われました。
お話朝会①
朝の時間に、TV放送で校長先生の「お話朝会」がありました。
「夢をもとう」というテーマでのお話を聞き、宿題が出ました。

明日の「お話朝会②」までに、夢を書く用紙が配られました。
明日の「お話朝会②」までに、夢を書く用紙が配られました。
離任式
昨日、離任式が行われました。


「あいさつ運動」実施中
元気な挨拶、元気に登校!
一年生…初めての授業
初めての授業。自己紹介「どうぞ、よろしく」
令和3年度 入学式
135名の新入生が、石井小学校に仲間入りしました。
入学式準備
来週12日(月)は、「入学式」
6年生が、心を込めて会場の準備をしました。
6年生が、心を込めて会場の準備をしました。
令和3年度 新年度の始まりです
何組かなぁ?3年生と5年生はクラス替えにドキドキ…
靴箱は、どこだ?どこだ? あ、あった!!
「着任式」9名の先生が着任しました。よろしくお願いします。
「第1学期始業式」 密を避けて…。一年ぶりに全校児童での集会です。
令和3年度 もうすぐ始まります
令和3年度の始業式を目前に…。
校庭のしだれ桜が満開です。
校庭のしだれ桜が満開です。