最近の出来事

3年生校外学習

11/19金曜日に、3年生が校外学習に出かけました。主に、社会の学習で学んだ宇都宮市の有名な場所などを見学しました。大谷資料館・飛山城史跡公園などの他に、バスの窓から市役所や県庁なども見学しました。 

 

不審者が侵入した際の対応と避難の訓練

17日(水)、東警察署スクールサポーターの方と石井交番の方の協力をいただき、教室に入られないようにバリケードをし、避難訓練を行いました。訓練後は、DVDで不審者に連れ去られないようにする対応について視聴し、講話を聞きました。このような場面には合わないことがいいのですが、もしものことに備えての心構えをもつことができました。また、教職員は「さすまた講習」もしていただきました。

お弁当の日(おにぎり持参)

本日はお弁当の日。第一回目は、おにぎり持参の日でした。どの子も家から持ってきたおにぎりを嬉しそうに食べました。高学年の児童は、計画カードを作り、自分で握っててきた児童が多かったそうです。写真は4年2組の様子です。

教育実習生

本日、教育実習生が二名着任しました。本校の卒業生です。若さ溢れる学生さんとの出会いも、子供たちにとって貴重な出会いになることでしょう。

 

【速報】修学旅行1

11月11日(木) いよいよ修学旅行スタートです。眩しい青空の下、元気に出発です。

添乗員さん2名、看護師さん1名、緊急のための福祉車両1台と感染対策も万全です。

では、いってきます。

11月9日(火)の給食

 今日の献立は,「麦入りごはん セルフかき揚げ丼 牛乳 もやしとにらのごま和え さつまいもの味噌汁」でした。今日は“おはなし給食②”です。今日のお話は「じゃがいも じゃがじゃが さつまいも」という絵本から,関連する野菜:さつまいもを使った料理を出しました。給食委員会のお昼の放送の直後には,図書室の鈴木司書から本の内容について紹介がありました。

  

11月8日(月)の給食

 今日の献立は,「麦入りごはん 牛乳 納豆 いかと里芋の煮付け きゃべつとたまねぎの味噌汁」でした。今日は“おはなし給食①”です。おはなし給食とは,本や物語に出てくる食べ物を,給食で味わうイベントです。今日のお話は「ねぎぼうずのあさたろう」という絵本から,関連する野菜:里芋を使った料理を出しました。給食委員会のお昼の放送の直後には,図書室の鈴木司書から本の内容について紹介がありました。

    

4年校外学習(益子・真岡方面)

11月5日(金)4年生が校外学習に出かけました。栃木の伝統工芸品である益子焼にふれ、実際に手びねり体験をしました。また、お天気も良く、外で食べるお弁当は格別おいしかったそうです。また一つ楽しい思い出が増えました。

3年生 ふれあい文化教室

 3年生が,2代目 富士一千代(ふじかずちよ)先生とお弟子さん6名を講師にお招きし,日本の伝統民謡民舞の体験学習を行いました。

 「休み時間も踊りたい!!」と子どもたちは大喜び。講師の皆さんにもお褒めの言葉をいただきました。

 

11月2日(火)の給食

 11月2日の献立は,「麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え 鬼怒の船頭鍋 梨(にっこり)」でした。 今日は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“宮っ子ランチ”です。 江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の「鬼怒の船頭鍋」です。秋鮭や白菜・だいこん・ねぎ・にんじん・里芋・ごぼう・豆腐・油揚げなど,多くの食材が入ったみそ味の汁物です。「上り鍋」「下り鍋」の2種類があるそうですが,今回は,腹持ちのいい,小麦粉で練った ほうとうが入ったみそ味の上り鍋です。給食後,「モロってサメなんだね?」や「にっこりっておいしいね」など,子供たちからの感想が聞こえてきました。 

10月28日(木)の給食

 今日は,少し早めのハロウィン献立として「ミートボールスパゲティー 牛乳 アーモンドサラダ パンプキンババロア」を出しました。各階の配膳室では,“とんがり帽子&マント”で魔女に仮装した調理員さんが「好ききらいするといたずらしちゃうぞ!」と当番児童に優しく話しかけながら,ハロウィンの雰囲気を演出していました。

      

  

オンラインツアー(修学旅行事前学習)

 

10月27日(水)福島県観光協会と石井小学校をオンラインでつなぎ,修学旅行の事前学習を行いました。鶴ヶ城など見学者の目線で歩いたり,福島県の特産品を見たりしました。観光協会の方の説明もとても丁寧で,児童は興味をもって聞いていました。

 

秋の装い

水曜ボランティアが10月に入ってから再開し、本日、メルヘンランド前の掲示板にトトロが掲示されました。

子供たちは、早速近寄り楽しそうに見ていました。すっかり秋の装いです。

今日の給食(10月21日)

 今日の献立は「ごはん 牛乳 焼き魚(とろホッケ) からし和え  じゃがいものそぼろ煮」でした。

 ★今日のごはんは,本校に通う児童のおじい様,中里 義弘さんからいただいた新米で炊いたごはんです。

 いつもはビタミンB1補給から麦を加えていますが,今日は新米を味わうため麦を入れず炊飯しました。

 もちもちしていて,まぶしいくらい艶やかなごはんでした。

 

第一学期終了式

第一学期が終了しました。テレビを通して教室での終了式を行いました。一学期に頑張ったことや二学期に頑張りたいことを、3,5年の代表児童が発表しました。

演劇教室

 劇団影法師さんによる影絵の鑑賞教室がありました。演目は「西遊記~三打白骨精の巻~」。上学年と下学年にわかれ,三密をさけながらも楽しく鑑賞しました。影絵の技や引き込まれる内容に,子どもたちは大喜びでした。

 

委員会活動

各委員会活動の様子です。

次の活動の話し合いをする委員会。次の発表練習をする委員会。校舎内の掲示物を張り替える作業をする委員会。校舎前の花壇の整備をする委員会。5,6年生が学校のために働いています。

1年生が育てたアサガオ

 

 「お花はもう終わりだね。」「種がたくさんついてるね」

毎朝お水をやって,大切に育ててきたアサガオがたくさんの種を付けています。この種の半分は大切にとっておいて,また来年,花を咲かせます。もう半分は,来年の一年生にプレゼントします。

 

学校⇔家 Google Meet リモート練習

学校と家をつなぐ Google Meet

3年生は校内で各場所に移動して、オンラインのつなぎ方を練習をしました。今日は家に持ち帰り、家から学校にアクセスして、やり取りの練習もしました。家に帰ってから学校に繋がる楽しさを体験できたようです。「切ってもいいんだよ。」と先生に言われても、なかなか切ることができず、友達や先生との話を楽しんでいる子もいました。

校庭にも秋の気配が…

北校舎東側にあるキンモクセイ。

甘い香りを漂わせ…満開です。

児童たちだけでは探しに行けない場所に咲いているのですが、風に乗って香りは届いているかと思います。

その傍らに…ススキの穂が出ていました。来週の十五夜に備えているのでしょう。