文字
背景
行間
最近の出来事
【速報】修学旅行12
アクアマリンふくしま、班別自由行動。
【速報】修学旅行11
アクアマリン福島に着きました。記念撮影を終えて、班ごとに自由見学です。
【速報】修学旅行10
アクアマリン福島に向かっています。阿武隈SEで休憩です。どこをいっても紅葉が見事です。
【速報】修学旅行9
福島テレビで紹介されました。
福島テレビオフィシャルサイト(福島テレ 県内ニュース)で見られます。
【速報】修学旅行第2日目スタート
今日も爽やかな秋晴れです。
朝の健康チェックが終わりました。全員元気です。
朝食もバイキング。
【速報】修学旅行第1日目最終
お風呂から上がって就寝準備。みんな元気です。
お休みなさい。
【速報】修学旅行6
ディナーはバイキング。モリモリ食べてます。
【速報】修学旅行5
17時、ホテルに着きました。全員元気です。赤べこの絵付け体験が始まりました。
【速報】修学旅行4
鶴ヶ城を班ごとに見学します。
見事な石垣、天守閣、秋空に映えます。
【速報】修学旅行3
飯盛山でお土産をかいました。エコバッグでSDGs!
【速報】修学旅行2
白虎隊の飯盛山の到着。183段の階段に挑戦します。紅葉も見事です。
【速報】修学旅行1
11月11日(木) いよいよ修学旅行スタートです。眩しい青空の下、元気に出発です。
添乗員さん2名、看護師さん1名、緊急のための福祉車両1台と感染対策も万全です。
では、いってきます。
11月9日(火)の給食
今日の献立は,「麦入りごはん セルフかき揚げ丼 牛乳 もやしとにらのごま和え さつまいもの味噌汁」でした。今日は“おはなし給食②”です。今日のお話は「じゃがいも じゃがじゃが さつまいも」という絵本から,関連する野菜:さつまいもを使った料理を出しました。給食委員会のお昼の放送の直後には,図書室の鈴木司書から本の内容について紹介がありました。
11月8日(月)の給食
今日の献立は,「麦入りごはん 牛乳 納豆 いかと里芋の煮付け きゃべつとたまねぎの味噌汁」でした。今日は“おはなし給食①”です。おはなし給食とは,本や物語に出てくる食べ物を,給食で味わうイベントです。今日のお話は「ねぎぼうずのあさたろう」という絵本から,関連する野菜:里芋を使った料理を出しました。給食委員会のお昼の放送の直後には,図書室の鈴木司書から本の内容について紹介がありました。
2年生 サツマイモの収穫
11月6日(土) 今日は土曜授業です。2年生は学校の近くの畑で,サツマイモの収穫を体験しました。青空のもと,大きなサツマイモを掘り出した子供たちは大喜びです。
4年校外学習(益子・真岡方面)
11月5日(金)4年生が校外学習に出かけました。栃木の伝統工芸品である益子焼にふれ、実際に手びねり体験をしました。また、お天気も良く、外で食べるお弁当は格別おいしかったそうです。また一つ楽しい思い出が増えました。
1年生遠足(宇都宮動物園)
10月29日お天気のいい中、楽しい遠足に行きました。たくさんの動物を見たり、おいしいお弁当を食べたり…楽しい思い出ができました。
3年生 ふれあい文化教室
3年生が,2代目 富士一千代(ふじかずちよ)先生とお弟子さん6名を講師にお招きし,日本の伝統民謡民舞の体験学習を行いました。
「休み時間も踊りたい!!」と子どもたちは大喜び。講師の皆さんにもお褒めの言葉をいただきました。
11月2日(火)の給食
11月2日の献立は,「麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ 切干大根のポン酢和え 鬼怒の船頭鍋 梨(にっこり)」でした。 今日は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など,宇都宮の良さを知ることができる“宮っ子ランチ”です。 江戸時代,鬼怒川は物資を船で送るために重要な役割を果たしていました。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていた料理が,今日の「鬼怒の船頭鍋」です。秋鮭や白菜・だいこん・ねぎ・にんじん・里芋・ごぼう・豆腐・油揚げなど,多くの食材が入ったみそ味の汁物です。「上り鍋」「下り鍋」の2種類があるそうですが,今回は,腹持ちのいい,小麦粉で練った ほうとうが入ったみそ味の上り鍋です。給食後,「モロってサメなんだね?」や「にっこりっておいしいね」など,子供たちからの感想が聞こえてきました。
5年生が調理実習
今日は5年1組が、ご飯と味噌汁を作る調理実習を行いました。怪我もなく、美味しくできました。
にこにこタイム
今日は、縦割り班のみんなで遊ぶ、異学年交流がありました。学年を超えてぼ遊びは、楽しそうです。活動後は、しっかり手洗いうがいを行いました。
10月28日(木)の給食
今日は,少し早めのハロウィン献立として「ミートボールスパゲティー 牛乳 アーモンドサラダ パンプキンババロア」を出しました。各階の配膳室では,“とんがり帽子&マント”で魔女に仮装した調理員さんが「好ききらいするといたずらしちゃうぞ!」と当番児童に優しく話しかけながら,ハロウィンの雰囲気を演出していました。
オンラインツアー(修学旅行事前学習)
10月27日(水)福島県観光協会と石井小学校をオンラインでつなぎ,修学旅行の事前学習を行いました。鶴ヶ城など見学者の目線で歩いたり,福島県の特産品を見たりしました。観光協会の方の説明もとても丁寧で,児童は興味をもって聞いていました。
秋の装い
水曜ボランティアが10月に入ってから再開し、本日、メルヘンランド前の掲示板にトトロが掲示されました。
子供たちは、早速近寄り楽しそうに見ていました。すっかり秋の装いです。
スクールサポートスタッフ
学校のスクールサポートスタッフの先生が、コロナ等の感染症予防対策として、多くの児童が触れるところを消毒しています。
2学年遠足(10/20)
子ども総合科学館に遠足に行きました。館内を体験しながら学んだり、外の遊具で仲良く遊んだりして楽しい思い出ができました。外で食べるお弁当は最高でした。
今日の給食(10月21日)
今日の献立は「ごはん 牛乳 焼き魚(とろホッケ) からし和え じゃがいものそぼろ煮」でした。
★今日のごはんは,本校に通う児童のおじい様,中里 義弘さんからいただいた新米で炊いたごはんです。
いつもはビタミンB1補給から麦を加えていますが,今日は新米を味わうため麦を入れず炊飯しました。
もちもちしていて,まぶしいくらい艶やかなごはんでした。
ひろったゴミ専用ごみ箱
廊下などを歩いているときに、ふと気づいたゴミをすてるごみ箱です。ちょっとしたことが「さりげなく」できる第一歩。拾った後は、手洗いを忘れずにしています。
いじめぜロ標語
各クラスで、いじめゼロ標語を作りました。
一斉下校
第二学期が始まりました。全校生で安全の確認をして、一斉下校をしました。
第一学期終了式
第一学期が終了しました。テレビを通して教室での終了式を行いました。一学期に頑張ったことや二学期に頑張りたいことを、3,5年の代表児童が発表しました。
演劇教室
劇団影法師さんによる影絵の鑑賞教室がありました。演目は「西遊記~三打白骨精の巻~」。上学年と下学年にわかれ,三密をさけながらも楽しく鑑賞しました。影絵の技や引き込まれる内容に,子どもたちは大喜びでした。
ニコニコタイム (縦割り班での遊び)
久しぶりの縦割り班活動のため、どの班もとても楽しそうに遊んでいました。
委員会活動
各委員会活動の様子です。
次の活動の話し合いをする委員会。次の発表練習をする委員会。校舎内の掲示物を張り替える作業をする委員会。校舎前の花壇の整備をする委員会。5,6年生が学校のために働いています。
久しぶりの外遊び
緊急事態宣言解除後、授業も通常の日課に戻りました。秋晴れの下、久しぶりの外遊びを思いっきり楽しみました。
1年生が育てたアサガオ
「お花はもう終わりだね。」「種がたくさんついてるね」
毎朝お水をやって,大切に育ててきたアサガオがたくさんの種を付けています。この種の半分は大切にとっておいて,また来年,花を咲かせます。もう半分は,来年の一年生にプレゼントします。
稲刈り体験 5年生
5年生が稲刈りを体験しました。
絶好の稲刈り日和。5年生が稲刈りに,いい汗をかきました。落穂が出ないように丁寧に刈り取り,束ねていました。
調理員さんと挨拶「給食をいただきます」
配膳室の前で給食の配膳ワゴンを受け取る1年生。毎日、栄養のバランスのよい献立にワクワクです。給食をしっかり食べて、午後の学習も頑張るぞ!!
学校⇔家 Google Meet リモート練習
学校と家をつなぐ Google Meet
3年生は校内で各場所に移動して、オンラインのつなぎ方を練習をしました。今日は家に持ち帰り、家から学校にアクセスして、やり取りの練習もしました。家に帰ってから学校に繋がる楽しさを体験できたようです。「切ってもいいんだよ。」と先生に言われても、なかなか切ることができず、友達や先生との話を楽しんでいる子もいました。
校庭にも秋の気配が…
北校舎東側にあるキンモクセイ。
甘い香りを漂わせ…満開です。
児童たちだけでは探しに行けない場所に咲いているのですが、風に乗って香りは届いているかと思います。
その傍らに…ススキの穂が出ていました。来週の十五夜に備えているのでしょう。
感染対策をした…読み聞かせ
本日予定されていた読み聞かせが中止となってしまい、楽しみにしていた児童たちは、がっかり…。
そこで、お昼の放送の時間を活用し、校長先生による読み聞かせが行われました。黙食をしている児童たちにとって楽しい時間になりました。
リモート授業の練習
学校に来ることができず、家からのリモート学習を行うことになった時の練習をしました。5年2組の児童が空き教室や廊下などに移動し、教室にいる先生からの指示を聞いている様子です。練習として健康観察を行い、双方のやり取りを練習しました。
清掃・消毒作業
感染予防対策の一環として、児童の下校後に、職員全員でトイレや水道などの水回りの清掃・消毒を行っています。
Googie Meet 校内職員研修
9月9日(木)放課後。教職員が6年4組に集合し,タブレットパソコンを使ったオンライン健康観察の仕方を研修しました。そのあと,一人の教員が担任役になり,生徒役の教員が校舎中に散った状態で,オンライン健康観察を体験しました。
オンラインでカルビー清原工場見学
3年生がオンラインでカルビーの工場を見学しました。カルビーの従業員の方が、教室の子どもたちに呼びかけたり、子どもたちの質問に答えてくれたりと双方向のやり取りをすることができました。また、ライブで工場潜入レポートをしてくださいました。子どもたちは驚きの声を上げて盛り上がり、オンラインでの見学をすることができました。
いじめゼロ集会(放送)
9月7日「いじめゼロ集会」を行いました。密を避けるため、校内放送を使っての形態です。一人ひとりが、真剣に考えどうしたらいいかを考えました。写真は1年4組の様子です。
3年4組お楽しみ会の様子
載せるのが遅れてしまいましたが,7月中旬に1か月間準備をしてお楽しみ会をしました。お店屋さんを開きました。お客さんとお店屋さんを交換して開催しました。ゲーム屋さんや洋服屋さんなどいろいろなお店屋さんがありました。準備から,とても楽しかったようです。
歯の健康教室
3年生が、歯の健康教室の授業をしました。さいとうデンタルクリニックの先生や歯科衛生士の方々に、講話やブラッシング指導をしていただきました。
朝顔の種
暑い夏にきれいに花を咲かせた朝顔。日々、花が開く数は減っていますが、1年生は種の採取を楽しんでいます。
タブレット 様々な活用法
本日活動予定の委員会活動が感染予防のために中止となり、学級の時間となりました。タブレットを使用して総合学習のまとめをしたり、Webサイトを利用して調べ学習をしたりしていました。また、AI型個別ドリルを行っている学級もありました。AI型個別ドリルは、これまでの学習内容を自分に合ったペースで振り返ることができるドリルです。