最近の出来事

4年生音楽朝会

7月11日(木)に音楽朝会が行われました。

今回の発表は4年生です。

最初はラップで早口言葉です。「Queen」の「We Will Rock You」のリズムに合わせて,

「なまむぎ なまごめ なまたまご」の早口言葉を歌います。

 

リズムに慣れると,他学年の児童も上手に歌うことができました。

次に,エーデルワイスのリコーダー演奏です。

  

美しいメロディを奏でました。

最後に先生の合図に合わせてリズム打ちをしました。

 

児童全員で音楽に親しむ,よい機会になりました。

2年生 とうもろこしの皮むき

7月8日(月)にとうもろこしの皮むき体験がありました。

 

平石農産物直売所代表の髙松さんからとうもろこしの特徴について貴重なお話を聞くことができ,とても勉強になりました。

 

調理員さんより剥き方についてしっかり説明していただき,1人2本の皮むき体験を行うことができました。                                            

当日の給食に提供されるとのことで,子ども達も一生懸命学校のためにと取り組んでくれました。                      

甘くておいしいとうもろこしを提供していただきありがとうございました!

4年生 ペタンク交流会

6月24日(月) 石井地区で盛んに行われているペタンクをペタンク協会の皆さんを講師としてお招きして,石井地区で盛んに行われているペタンクの交流会を行いました。

ルールなどの話を聞いたり,実際に体験したりして,ペタンクの魅力をさらに実感していました。

総合的な学習と関連させて,普段の生活についてお話を伺いました。グループごとに,事前に考えた質問をさせて頂きました。様々なことを教えていただきました。

児童からは「楽しかった!」「もっとやりたい!」「ペタンクって難しい!」「知らないことがたくさんあった」と充実した声がたくさん上がっていました。

 

交流会を通して学んだことを活かし,総合的な学習の学びを充実したものにしていきたいと思います。
ペタンク協会の皆様、ありがとうございました。

2年生 校外学習 「町たんけん」

6月中旬,3クラスそれぞれが町探検に出掛けました。

子どもたちは興味をもってお店や施設を見学したり,働いている方々にインタビューしたりすることを通して,数々の発見があったようで大満足の様子でした。

  

自分たちが住んでいる町には,どんなお店や施設があるのか,どんな方々が働いているのかなど多くの学びがありました。ご協力いただいた地域の方々,ボランティアの皆様ありがとうございました。

5年生冒険活動教室

6月13日(木)から15日(土)にかけて,5年生の冒険活動教室がありました。

「仲間と助け合う」「自分で考え行動する」「自然のすばらしさを感じる」をめあてに,

2泊3日の宿泊学習に臨みました。

<1日目>

期待に胸を膨らませて,出発です。

  

園内オリエンテーリングでは,活動班で相談しながら,広い敷地内を探検しました。

  

勇気の洞窟が印象的だったようです。

 午後の活動は登山です。険しい道のりも何のその。声を掛け合いながら登り切りました。

   

<2日目>

午前・午後と2グループに分かれて,イニシアティブゲームと杉板焼をしました。

杉板焼は暑い中,交代しながら火おこしに挑戦しました。

   

焼きあがった板を一生懸命磨きます。

   

計画していた絵付けをして完成です。

   

イニシアティブゲームは,活動班の友達と協力し,数々の難関に挑みます。

 そそり立つ壁やターザンロープなど,種類は様々です。

   

  

皆で力を合わせ,とてもよい経験になりました。

夜はキャンドルファイヤーです。

火の神様に「友情」「勇気」「努力」「感謝」の火をいただきました。

   

その後,実行委員の司会進行で,いろいろなゲームを楽しみました。

   

体は疲れましたが,あと1日がんばります。

 <3日目>

最終日は野外炊飯です。

カレー作りに取り組みます。

 みんなで作って,食べて,大満足!

   

  

3日間の充実した活動が終わりました。冒険活動センターの職員の皆様と保護者の皆様のご協力のおかげです。大変お世話になりました。

3年生 リコーダー講習会

6月11日(火)に3年生のリコーダー講習会がありました。自分の持っているものと同じリコーダーから美しい音色が響いている様子を見て,リコーダーを練習し始めたばかりの子どもたちは「リコーダーってこんなにきれいな音がなるんだ!」と,とても驚いていました。

サイズの違うリコーダーを見せていただいたり,綺麗な音を出すコツを教えていただいたりしたことで,リコーダーにより一層興味をもち「もっと上手にリコーダーを吹けるようになりたい!」との声で溢れていました。

今回の講習会のことを思い出しながら,音楽の授業でリコーダーの練習を頑張っていきたいと思います。

 

3年生 校外学習

6月7日(金)に3年生は大谷・清原方面へ校外学習に行きました。大型バス3台に乗って向かいました。

初めての大型バスに乗っての校外学習に子どもたちは出発前からワクワクしている様子でした。

 

大谷・清原方面に到着して,平和観音で記念撮影をしてから,大谷資料館を見学しました。

硬く冷たい大谷石に触れたり,つるはしや機械を使って掘り進められたことに驚いたりするなど興味津々で見学していました。

  

飛山城史跡公園へ移動し,グループでお弁当を食べました。おいしいお弁当を口いっぱいにほおばりながら,楽しそうに会話したりする姿が見られました。

 

お弁当の後には,ボランティアの方々に飛山城史跡公園を案内していただきました。土塁登り体験では何度も繰り返して登ったり,古代竪穴建物などを見たりするなど楽しんで学習していました。飛山城史跡公園ボランティアの皆様,お忙しい中,貴重なお話をありがとうございました。

 

社会科の学習を思い出しながら楽しく学ぶことができ,充実した一日になりました。

2年生 校外学習

5月31日(金)に校外学習を行いました。

今年の2年生は,「おもちゃ博物館」へ行きました。あいにくの雨でしたが,館内にある大型遊具や体験ゾーンで目一杯遊びました。

   

愛情たっぷりのお弁当に子ども達もとても嬉しそうです。 

「楽しかった!」「また行きたい!」の声で溢れ,とても充実した1日となりました。

6年 プール清掃

5月30日(木)にプール清掃を行いました。プールサイド・トイレ・玄関等を清掃しました。暑い中,子供たちは一生懸命に活動していました。

   

下学年が気持ちよく水泳の学習を行えるように,最上級生として頑張りました。

4年生 総合的な学習 石井コミュニティセンター見学

5月27日に石井小学校の敷地内にあるコミュニティセンターを見学させていただきました。

同じ敷地にあるけれど、なかなか利用することがなかったコミュニティセンターに子供たちは心躍らせながら向かいました。

この日は,太極拳サークルや俳句同好会の活動があり,実際に利用されている方の様子を見るとともに,施設には誰もが利用しやすいようにエレベーターや手すり,点字ブロックが設置されていることを職員の方々に説明していただきました。

 

職員の方々の丁寧な説明をもとに,新たに質問を考え,高齢者のために自分たちができることを考えていきたいと思います。コミュニティセンターの職員の皆様,ありがとうございました。 

3年 菊池さん講話

5月27日,28日に「石井河岸菊池記念歴史館」の館長である菊池芳夫様と奥様に来校いただき,石井の歴史やすばらしさについて授業していただきました。
菊池さんのお話から自分たちが住んでいる石井の今まで知らなかった歴史やすばらしさを知ることができ,子供たちは驚いたり,感心したりしながら興味津々で話を聞いていました。菊池さんには,石井城や河岸,ハウス栽培など大きく分けて5つについてを説明していただきました。
   
  
菊池さんの分かりやすいご説明をもとに,自分自身が特に気になるテーマを設定し,総合的な学習の時間の授業で調べていきたいと思います。菊池芳夫様,奥様,お忙しい中,ありがとうございました。 

6年生修学旅行

5月23日(木),24日(金)に鎌倉・東京方面の修学旅行が行われました。

<1日目>

緊張した面持ちで宇都宮を出発しました。

 

鎌倉では,話し合って決めた計画に沿って,活動班で行動しました。

様々な史跡を巡り,歴史を感じることができました。

  

  

夜は友達とホテルで楽しく過ごしました。

  

<2日目>

ホテルを出発して,国会議事堂を見学しました。

 

社会科で学習したことを復習するとともに,厳かな雰囲気を味わっていました。

 

午後は日本科学未来館を見学しました。

  

  

豊かな未来を実現する技術に目を輝かせていました。

 

色々な学びのある2日間でした。

保護者の皆様,旅行会社,写真館,ホテルなど,ご協力いただいた方々,

素敵な時間になりました。ありがとうございました。

 

高齢者とのふれあい給食

5月23日・24日に「高齢者とのふれあい給食」が行われました。
2年2組と3組が参加し,地域の方々と地域の食材を使用したおいしい給食を楽しくいただきました。

2日間に渡って多くの地域の方々にお越しいただきました。

初めてのグループ給食に子ども達もとてもうれしそうです。 

手作りコースターや折り紙をプレゼントしました。      

5年ぶりの開催となりましたが,子どもたちは今回のふれあい給食で地域の方々との交流を深めることができました。    

4年生 子ども自転車免許事業

5月23日に宇都宮市生活安心課・交通安全グループの方による自転車教室が行われました。
校庭に描かれた模擬道路上を、自転車で走行しました。スタート時の安全確認の仕方や、交差点の渡り方、駐車車両の側方の通り方などについて、指導員さんが一人一人に付いて歩いて教えてくださいました。みんな真剣な表情で取り組み、全員が「自転車運転免許証」を受け取ることができました。
 

 
4年生になり、放課後、自転車で移動をする機会も増えているようです。ヘルメットを正しく身に付け、交通ルールをしっかりと守って安全に活動できるようにしたいですね。
生活安心課の皆様、ありがとうございました。

1年 学校探検

5月20日(月)に学校探検を行いました。

家庭科室や理科室など,今まで行ったことのない教室を見学し,たくさんの発見をしてきました。

校長室を見学してきたグループは「校長先生に質問してきたよ!」「校長先生の椅子に座らせてもらった!」と嬉しそうに報告してくれました。

子どもたちは,楽しみながら石井小学校について知ることができたようです。

  

民生委員・児童委員協議会の皆さんによるあいさつ運動が行われました

石井小学校では,5月13日~17日の1週間,民生委員・児童委員の皆さんによるあいさつ運動が行われました。

日頃,地域でお世話になっている皆さんとあいさつを交わし,元気な一日をスタートすることができました。

民生委員・児童委員の皆さま大変お世話になりました。

子どもの見守り活動顔合わせ会 一斉下校

5月15日(水)に「子どもの見守り活動顔合わせ会」が行われました。

石井小学校には36名のスクールガードさんと,3名の交通指導員さんがいらっしゃいます。

 

ご来校いただいたスクールガードさんにご挨拶をいただきました。

日頃お世話になっている感謝を伝え,その後一緒に下校していただきました。

石井小児童の安全を見守ってくださりありがとうございます。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練・引き渡し訓練

5月8日は避難訓練・引き渡し訓練が行われました。

理科室で出火した場合にどのように対応するかを想定し,

「お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)ち(かづかない)」の

約束を守り,速やかな避難ができるように訓練します。

荒天のため,直前に体育館に避難することになりましたが,動揺することなく,スムーズに避難することができました。

校長先生からは,真剣に,自分の命を守れるよう行動してほしいとお話をいただきました。

引き渡し訓練でも,急な変更に対応していただき保護者の皆様には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

5年 田植え

5月8日(水)に田植えを行いました。今年も田﨑さんの畑をお借りして,宇都宮大学の高橋先生,関口先生に教わりながら田植えをしました。初めてのどろの感触が楽しかったようです。
貴重な体験をさせていただいた田﨑さん,高橋先生,関口先生,ありがとうございました。

  

 

令和6年度離任式

本年度,石井小学校から他校へ異働した職員の内,

離任式に9名の職員がご列席くださいました。

お一人お一人に心温まるお話をいただきました。

歓送の会で,いつまでも別れを惜しみました。

今までありがとうございました。

令和6年度着任式・始業式

4月8日に,令和6年度着任式・始業式が行われました。

児童は,石井小学校に着任された先生方と,緊張した面持ちで対面しました。

 校長先生からは,「人と学ぶ」「人に学ぶ」「人を大切にする」という

昨年度からの目標に加えて,「頑張る自分を認め,自信をもつ」ことの大切さと,

「決まりやマナーを守った生活をしてほしい」というお話をしていただきました。

6年生卒業バイキング給食を実施しました

 3月5日(火)から3月8日(金)の4日間,6年生を対象にした卒業バイキング給食をランチルームにて一クラスずつ実施しました。 楽しく会食するためのマナーや思いやりを身につけ,小学校での楽しい思い出になればと思い,感染症対策等を講じながら行いました。主食(5種類),主菜(4種類),副菜(2種類),デザート(3種類)は,選択制とし,フライドポテト・焼きそば・当日の給食のスープ・鶏肉のから揚げ・フルーツポンチは全員が取れるよう,各食品(黄・赤・緑)のバランスを考え,料理を配置しました。

      

      

 前向き給食が続いていたこともあり,事後アンケートには『久々に仲の良い友達とグループになり,好きな料理を選びながら,楽しく会食ができて楽しかった』という感想が多く書かれていました。

         

 

6年生を送る会

各学年の子どもたちが,これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちをもって発表を行いました。

6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵な会になりました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

運営委員会

プレゼント贈呈

6年生

全学年(ビリーブ)

校長先生のお話

 

音楽朝会(発表1年・3年)

1年生の発表

 ・しろくまのジェンカ

 ・ドレミのうた

3年生の発表

 ・レッツゴー・ソーレー(リコーダー)

 ・せいじゃの行進(リコーダー)

 ・さんぽ(手話合唱)

全学年

 ・スマイル アゲイン

 

陽東中学校の先生が乗り入れ授業に来てくれました

2月2日(金)に陽東中の先生が,石井小の6年生のクラスで英語の授業を行ってくれました。
これは,小中一貫の一つで,中学校後の不安を少しでも解消するためのものです。
「I want to~」の構文を使って,中学校で入りたい部活について伝え合うという授業でした。子どもたちはとても楽しく活動できました。

お話・表彰朝会

表彰された友達に大きな拍手を送ることができました。

校長先生から挨拶が良くなっているので,もっと良くしていきましょうと話がありました。

仁平先生からは冬休みの生活についてお話がありました。

フレッシュ研修(校内研修)

今回のフレッシュ研修は,「ICTを活用した体育授業等」です。

本校教員の安西先生が講師です。

跳び箱を跳ぶときの姿勢の確認にタブレットの録画機能を使いました。

また,台上前転を身に付けられる段階的な指導方法を学びました。

11月に実施したお話給食

 石井小では,読書活動のさらなる充実を図る目的で,11月の1か月を「読書月間」としています。そこで,今月は本に関連するメニューを取り入れました。ブックメニューが出る日の給食委員による献立紹介の放送時に,司書の鈴木先生から本のあらすじなども紹介してもらいました。★21日に「ライスボールとみそ蔵と」という本にちなみ“ジュンの味噌蔵スープ”という本をイメージしたスープも提供しました。

 

10日 さつまいものクリームシチュー  15日 秋の香りのミートソース      22日 おでん

  

               

             29日 大学いも         司書の鈴木先生による本の紹介 

           

     

フレッシュ研修(校内研修)

今回のフレッシュ研修は,「英語の授業で役立つ会話・ゲーム等」です。
英語専門の本校教員の杉村先生が講師です。
シークエンスゲームやキーワードゲームなど簡単にできて楽しく英語を学べるゲームを実際に行いながら学びました。また,算数や社会と関連して英語を取り扱いこともできることや強勢やイントネーション,表情なども大切であることを学びました。