文字
背景
行間
最近の出来事
朝の読み聞かせ
10月30日(水),今日もボランティアの方々による読み聞かせが行われました。限られた時間ではありますが,どのクラスの児童も,目を輝かせ,話に夢中になっていました。お忙しい中,準備をされ,当日の活動を献身的に行ってくださっているボランティアの方々に,改めて感謝申し上げます。
【一日のスタート】
【目を輝かせて】
【続きはどうなるのかな】
【話に引き込まれて】
【いつもありがとうございます】
記者さんが来たよ
10月29日(火)のクラブ活動の時間に,今年度新しく作られたペタンククラブの取材に新聞記者の方が来校されました。子供たちを指導いただいている地域のペタンク協会の方から話を聞いたり,子供たちの活動の様子を取材したりしていかれました。
後日,「とちぎよみうり」に掲載されるとのことでした。
【ペタンクについての取材】
【地域の方の指導をいただいて】
【みんな楽しそうです】
【充実した活動が】
後日,「とちぎよみうり」に掲載されるとのことでした。
第1回おべんとうの日の実施
10月29日(火),今年度第1回のおべんとうの日が実施されました。子供たちも,朝からおにぎりを携え,元気いっぱい登校してきました。
給食の時間になると,家庭で準備してきたおにぎりを取り出し,友達と見せ合う子や笑顔いっぱいで口にほおばる子など,みんな大満足の給食でした。
保護者の皆様,朝のお忙しい時間におにぎりの準備をありがとうございました。
【友達にも紹介】
【クラスが一つになって】
【自慢のおにぎりだよ】
【みんな見て 見て】
【しっかりと食べます】
【大満足だよ】
給食の時間になると,家庭で準備してきたおにぎりを取り出し,友達と見せ合う子や笑顔いっぱいで口にほおばる子など,みんな大満足の給食でした。
保護者の皆様,朝のお忙しい時間におにぎりの準備をありがとうございました。
1年生 音楽発表
10月29日(火),1年生が朝会時に音楽発表を行いました。体育館に広がり,他の学年の児童の前で,「パプリカ」を歌いながら元気よく踊ることができました。
その後,卒業式時に歌う「ウィズユー・スマイル」をパート別に練習した後,合わせて歌いました。気持ちを込めて,上手に歌うことができました。気持ちの良い,すがすがしい朝です。
また,多くの保護者の方々に来校いただき,子供たちを励ましていただいたこと,とてもありがたく思います。
【動きもそろって】
【保護者の方々も応援します】
【最後のポーズもきまったね】
【心を一つに 全校合唱】
その後,卒業式時に歌う「ウィズユー・スマイル」をパート別に練習した後,合わせて歌いました。気持ちを込めて,上手に歌うことができました。気持ちの良い,すがすがしい朝です。
また,多くの保護者の方々に来校いただき,子供たちを励ましていただいたこと,とてもありがたく思います。
市小学校陸上競技大会に向けて
10月31日(木)に行われる市小学校陸上競技大会に向けての練習も,大詰めを迎えています。記録会実施後,選ばれた選手が最後の練習に励んでいます。
当日は,「石井っ子」らしく,それぞれが練習の成果を精一杯発揮してくれることを期待しています。
【気持ちを高めて】
【力を出し切って】
【スタート練習】
【本番を想定して】
【記録の更新目指して】
当日は,「石井っ子」らしく,それぞれが練習の成果を精一杯発揮してくれることを期待しています。
市P連バレーボール大会に参加
10月27日(日),宇都宮市PTA連合会主催のバレーボール大会が行われました。石井小学校PTAチームは,戸祭小学校を会場に,1回戦を今泉小学校と対戦しました。
チームワークよく,そして随所にファインプレーも見られる好ゲームを展開しました。結果は,惜敗でしたが,大声援の中,大いに盛り上がった試合を行っていただきました。参加された選手の皆様,PTA保体部の皆様,大変お世話になりました。
【チームワークよく】
【盛り上げて】
【強烈なスパイク】
【作戦タイム】
【いつも笑顔で全力プレー】
【お互いを信頼して】
チームワークよく,そして随所にファインプレーも見られる好ゲームを展開しました。結果は,惜敗でしたが,大声援の中,大いに盛り上がった試合を行っていただきました。参加された選手の皆様,PTA保体部の皆様,大変お世話になりました。
修学旅行に行ってきました 2
10月24日(木),修学旅行2日目です。この日は,国立科学博物館の見学,お台場での昼食の後,国会議事堂の見学でした。子供たちにとって,科学や政治など,教科書からだけの学びでなく,自分の目で見て,感じたことがたくさんあったようです。
2日とも,子供たちは,「石井っ子」らしく決まりをしっかりと守り,立派な態度で参加することができました。
ほぼ渋滞などもなく,多くのお土産をもって,予定の時刻よりもやや早く帰校することができました。
【科学博物館に入場】
【いろいろなものがあるよ】
【大きさにビックリ】
【よく近づいて】
【バイキングの昼食】
【みんなでの昼食】
【国会の見学前に集合】
【国会の見学を終えて】
【1組の子供たち】
【2組の子供たち】
【3組の子供たち】
2日とも,子供たちは,「石井っ子」らしく決まりをしっかりと守り,立派な態度で参加することができました。
ほぼ渋滞などもなく,多くのお土産をもって,予定の時刻よりもやや早く帰校することができました。
一人一授業 (3年生 算数)
10月25日(金),3年生の算数で公開授業が行われました。今年度の本校の取組の一つとして,通常学級の授業において,ユニバーサルデザインの視点から,よりどの子にも分かりやすい授業を展開することを目指しています。今回の授業では,この視点に最大限注意し,授業が進められました。子供が,より見通しをもって授業を進めたり,場面絵を使って,より視覚的に支援を行ったり,ワークシートを工夫して,どの子にも取り組みやすい活動を行ったりすることができました。
他の教員も参観し,授業づくりについて共有しました。
【お金の模型を掲示して】
【個別指導もしっかりと】
【他の先生方も参観します】
【グループで意見を出し合って】
【考え方を発表します】
他の教員も参観し,授業づくりについて共有しました。
5年生 「今,命を守るために」の授業
10月25日(金),5年生が保健体育の授業で初めてのBLS(一次救命処置)の授業を受けました。陽東石井包括支援センター職員の方の仲立ちで,看護師さんや宇都宮東消防署平石分署の職員の方々に来校いただき,授業を進めていただきました。
家族の一員として,地域の一員として命を守るために,自分にできることをしっかりと学びました。
【大切な命を守るために今できること】
【地域の方々の力をお借りして】
【みんな真剣に参加します】
【一次救命処置とは】
【希望された保護者も参観】
【消防署の方の模範】
【実際にAEDを使って】
家族の一員として,地域の一員として命を守るために,自分にできることをしっかりと学びました。
【大切な命を守るために今できること】
修学旅行に行ってきました 1
10月23日(水)・24日(木)の1泊2日で,6年生が鎌倉・東京方面の修学旅行に出かけてきました。
1日目は,雲一つない晴天の中,頂に雪をかぶった富士山もくっきりと見えていました。子供たちは,江の島水族館をスタート地点として,鶴が岡八幡宮をゴールとする班別行動を行い,それぞれが計画に従って充実した活動を展開しました。
【江の島の海岸で 雪をかぶった富士山もくっきりと】
【江の島で】
【買い物中】
【高徳院 大仏の前で】
【銭洗い弁財天で】
【小町通りで】
【ホテルのロビーで】
1日目は,雲一つない晴天の中,頂に雪をかぶった富士山もくっきりと見えていました。子供たちは,江の島水族館をスタート地点として,鶴が岡八幡宮をゴールとする班別行動を行い,それぞれが計画に従って充実した活動を展開しました。
【江の島の海岸で 雪をかぶった富士山もくっきりと】
2年生 心はずんだ遠足
10月18日(金),2年生が子ども総合科学館への遠足に出かけました。天気予報では,雨の心配もありましたが,何とか最後まで雨に降られることなく予定通りの活動を行うことができました。
子供たちはこの日を楽しみにしており,待ちに待った遠足です。館内そして館外の活動とも充実したものになりました。
帰校後の子供たちの表情にも満足感と充実感がいっぱいでした。保護者の皆様,お弁当の準備等,大変お世話になりました。
【入館前に整列】
【何があるのかな】
【それぞれの体験】
【友達と一緒に】
【とても不思議だな】
【みんなで移動】
【みんなで食べるおいしいお弁当】
【思う存分体を使って】
【みんな元気いっぱいです】
子供たちはこの日を楽しみにしており,待ちに待った遠足です。館内そして館外の活動とも充実したものになりました。
帰校後の子供たちの表情にも満足感と充実感がいっぱいでした。保護者の皆様,お弁当の準備等,大変お世話になりました。
4年生 自転車に安全に乗るには その2
本日、子どもたちが「自転車免許証」を持ち帰りました。交通ルールを守り、安全な乗り方ができるようになったことへの免許です。ご家庭でも、どんな試験をして免許をもらったのか、お子さんたちに話を聞き、交通安全について考えるきっかけにしてもらえたらと思います。


4年生 自転車に安全に乗るには
10月18日(金),4年生の子供たちが自転車運転免許事業で,自転車の安全な乗り方についての授業を受けました。宇都宮市生活安心課の職員と宇都宮東警察署の担当者に来校いただき,指導をいただいた後,一人一人が実際に自転車を運転し,免許をいただきました。
みんな真剣に参加し,アドバイスを熱心に聞いていました。ここでの学びをぜひ,実際の生活の中で十分に生かし,交通事故に遭わないような安全な乗り方を心掛けてほしいと思います。
【まずは,挨拶を】
【説明を聞きます】
【乗り方の手本を学びます】
【職員の方と1対1で】
【一人ずつみんなが体験を】
【見通しの悪い場所では,一時停止を】
みんな真剣に参加し,アドバイスを熱心に聞いていました。ここでの学びをぜひ,実際の生活の中で十分に生かし,交通事故に遭わないような安全な乗り方を心掛けてほしいと思います。
【見通しの悪い場所では,一時停止を】
一人一授業 (6年 外国語)
10月18日(金),6年生のクラスで外国語の公開授業が行われました。ALTの先生と一緒に6年生担当の教員が授業を行いました。近づく東京でのオリンピックを話題に授業が進められました。
子供たちも,意欲的に取り組み,自然な形で英語によるコミュニケーションが行われていました。他の学級の先生方も参観して,よりよい授業作りを目指しています。
【教師がチームを組んで】
【今日の課題は】
【活気のある授業です】
【みんな積極的に】
【先生方も参観します】
子供たちも,意欲的に取り組み,自然な形で英語によるコミュニケーションが行われていました。他の学級の先生方も参観して,よりよい授業作りを目指しています。
にこにこあいさつ団の活動
10月18日(金),昨日の始業式の後,全校児童にあいさつ運動を呼びかけた子供たちの自主的な取組「にこにこあいさつ団」の活動が行われました。
朝,門の前であいさつ運動を行うとともに,あいさつ運動を共に行おうと呼びかけるポスターを各学級に届けていました。
自分たちの手でよりよい学校を作っていこうとする子供たちの取組を応援したいと思います。
【みんなで元気な挨拶を】
【協力呼びかけのポスター】
朝,門の前であいさつ運動を行うとともに,あいさつ運動を共に行おうと呼びかけるポスターを各学級に届けていました。
自分たちの手でよりよい学校を作っていこうとする子供たちの取組を応援したいと思います。
2学期も登下校に気を付けて
10月17日(木),下校時に一斉での指導が行われました。登下校時の細かな注意点について確認するとともに,2学期も安全に登下校することを確認し合いました。
【きちんと並んで】
【登下校時の注意点の確認】
【登校班ごとの指導】
【登校班ごとの指導】
【みんな気を付けて】
2学期もよろしく
10月17日(木),2学期の初日。昼休みも,元気な子供たちが校庭いっぱいに遊んでいました。「2学期もよろしく」そんな思いを込めて,友達との関わりを楽しんでいるようでした。天気にも恵まれ,心地よい昼休みの時間でした。
【どちらも入れ】
【上手にできたね】
【高くまで登れたよ】
【みんな並んで】
【先生と一緒】
【みんな仲良し】
2学期始業式とあいさつ団の活動
10月17日(木),第2学期の始業式が行われました。児童代表の2名が,2学期に頑張りたいことなど抱負を発表しました。どちらも堂々と力強く,発表することができました。校長からは,台風19号で大きな被害がもたらされたこと,一日も早い復旧がのぞまれること,そして困っている人たちを助けるボランティアの方々の活動などの話がありました。その後,ラグビーワールドカップ日本大会から,ラグビーを通して我々が学べることについての話がありました。
最後に,1学期から自主的に門の前であいさつ運動を行ってきた4年生5人組のあいさつにこにこ団から,全校児童にあいさつを呼びかける話がありました。2学期も,子どもたちから元気いっぱいのあいさつが響き渡ることを期待しています。
【2学期の抱負 発表】
【みんな真剣に聞いています】
【ラグビーから学べること】
【2学期もやる気いっぱいの子供たち】
【自主的にあいさつを呼びかける子供たち】
最後に,1学期から自主的に門の前であいさつ運動を行ってきた4年生5人組のあいさつにこにこ団から,全校児童にあいさつを呼びかける話がありました。2学期も,子どもたちから元気いっぱいのあいさつが響き渡ることを期待しています。
【2学期もやる気いっぱいの子供たち】
【自主的にあいさつを呼びかける子供たち】
表彰と1学期終業式
10月11日(金),朝の時間に表彰と1学期の終業式が行われました。
表彰では,他の児童の手本となるようなよりよい生活を送っている児童,それと自分の好きなあるいは得意な分野で活躍した児童の表彰が行われました。
その後の1学期終業式で代表児童が,1学期を振り返って頑張ったことなどを堂々と発表しました。





表彰では,他の児童の手本となるようなよりよい生活を送っている児童,それと自分の好きなあるいは得意な分野で活躍した児童の表彰が行われました。
その後の1学期終業式で代表児童が,1学期を振り返って頑張ったことなどを堂々と発表しました。
秋の一日
10月10日(木),今日も朝からすばらしい秋空が広がっていました。子供たちも,元気いっぱい充実した一日を過ごすことができたようです。
明日は,いよいよ1学期の終業式です。しっかりと締めくくりを行います。
【4年生が育てたへちま】
【5年生 学級活動】
【6年生 算数】
【4年生 算数】
【5年生 外国語】
【1年生の図工の作品】
【1年生 道徳】
【2年生 算数】
明日は,いよいよ1学期の終業式です。しっかりと締めくくりを行います。
地域協議会 親学出前講座
10月9日(水),魅力ある学校づくり地域協議会主催の親学出前講座が開かれました。宇都宮市教育委員会から講師の先生をお招きし,「今どきのSNS 注意すべきこと」というテーマでお話をいただきました。参加された保護者の方々は,とても関心が高く真剣に話に聞き入るとともに,講話終了後も講師の先生と話をされている方もいらっしゃいました。
ぜひ,ご家庭で話題にしていただければと思います。
【具体的な事例が満載でした】
【参加してよかったとの声が】
ぜひ,ご家庭で話題にしていただければと思います。
市小学生陸上競技大会に向けて
10月31日に行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けての練習が始まりました。練習への参加を希望する子供たちが,昼休みそして放課後と熱心に練習に取り組んでいます。練習の結果をもとに,選手が選考され大会にのぞみます。
自分のベストを尽くして,「石井っ子」らしい頑張りを期待しています。
【走り高跳びの練習】
【先生方も熱心に指導します】
【100m走の練習】
【タイムを計ります】
【走り幅跳びの練習】
【多くのの子供たちが参加】
自分のベストを尽くして,「石井っ子」らしい頑張りを期待しています。
学校のために 委員会活動
10月8日(火),6校時に5・6年生児童による委員会活動が行われました。それぞれの委員会ごとに,学校のためにそしてみんなのためになる活動を工夫し,力を合わせて取り組みます。
【美化委員会の活動】
【環境委員会の活動】
【掲示委員会の活動】
【図書委員会の活動】
【給食委員会の活動】
【飼育・栽培委員会の活動】
一人一授業 (5年生 家庭科)
10月7日(月),1校時に5年生の教室で山本先生による一人一授業が行われました。「かたづけよう身の回りの物」という題材で,整理整頓や不用品の活用を扱ったものでした。
先生方の参観の中,子供たちは,グループごとに集まって自分の考えを紹介し合ったり,発表したりと意欲的に取り組んでいました。
【グループでの意見の交換】
【自分の考えをまとめます】
【自分の考えを発表します】
【先生方も参観します】
【不用品を活用して】
先生方の参観の中,子供たちは,グループごとに集まって自分の考えを紹介し合ったり,発表したりと意欲的に取り組んでいました。
昼休みの図書室は
10月4日(金),昼休みの図書室をのぞいてみました。読書が大好きな子供たちが集まり,熱心に本を読み進めている姿がありました。
みんな集中し,本の世界に入り込んでいるようです。
読書の秋でもあります。よく学び,よく遊び,よい読書を。

【貸出コーナーで】
【何を読もうかな】
【本の世界にひたって】
【読書の喜びを】
【すてきなコーナーも】
みんな集中し,本の世界に入り込んでいるようです。
読書の秋でもあります。よく学び,よく遊び,よい読書を。
一人一授業 (2年生 道徳)
10月3日(木),2年生の荒井先生が,道徳の授業を公開し,他の先生方も参観しました。今回は,生命尊重をテーマとした授業でした。
子供たちも真剣に取り組み,自分のよさや好きなことを考えることを通して,生きていることのすばらしさを感じ取ることができたようです。
【ぼくの好きなものは】
【自分のよさは】
【先生方も参観します】
【自分への表彰状】
【【先生ともギュー】
【みんなのよさがいっぱい】
子供たちも真剣に取り組み,自分のよさや好きなことを考えることを通して,生きていることのすばらしさを感じ取ることができたようです。
青空の下 子供も先生も
10月2日(水),今日はロング昼休みの日です。掃除がなく,昼休み子供たちは思う存分遊べます。今日は,多くのクラスでクラス遊びが実施され,子供たちと担任の先生が元気いっぱい校庭で遊ぶ姿が目につきました。
子供たちが喜んで来たくなる学校づくりには,クラス遊びそして教師もその輪に加わることはとても大切なことであり,うれしいことだと考えます。












子供たちが喜んで来たくなる学校づくりには,クラス遊びそして教師もその輪に加わることはとても大切なことであり,うれしいことだと考えます。
授業の様子から
各クラスごとに工夫された授業が展開されています。
今日も子供たちは,真剣にそして生き生きと授業を受けていました。
【4年生 理科】
【2年生 算数】
【1年生 体育】
今日も子供たちは,真剣にそして生き生きと授業を受けていました。
6年生 卒業アルバムの写真撮影
10月2日(水),6年生の子供たちが,卒業アルバムの写真撮影を行いました。個人写真とクラスごとの写真を撮影しました。
一つ一つの活動においても,次第に卒業の2文字が大きな意味をもつ時期にもなってくるようです。
大黒柱として学校を支えている6年生。ちょっぴり緊張した様子でしたが,よい写真が撮れたことだとことだと思います。
【一人ずつの撮影】
【ジャングルジムでクラス写真を】
一つ一つの活動においても,次第に卒業の2文字が大きな意味をもつ時期にもなってくるようです。
大黒柱として学校を支えている6年生。ちょっぴり緊張した様子でしたが,よい写真が撮れたことだとことだと思います。
一人一授業 (3年 外国語活動)
10月1日(火),6年担任であり外国語活動主任の栁井先生が,3年生のクラスで外国語活動の授業を他の教員に公開しました。一人一授業とよばれるもので,教職員の授業力向上を目指すものです。授業を参観した後,放課後等に教員間で,授業についての感想を述べあったり,意見交換を行ったりします。
3年生の子供たちも,意欲的に活動し,大いに英語に親しむとともに,活気にあふれる姿を見せていました。
【体を使って】
【英語で福笑いをしよう】
【英語でアドバイスをするよ】
【みんな上手にできたよ】
【他の教員も参観します】
3年生の子供たちも,意欲的に活動し,大いに英語に親しむとともに,活気にあふれる姿を見せていました。
トイレ工事 進行中
夏休みから始まった北校舎1階・3階のトイレ工事も,まもなく終了します。この間トイレ近くの学年の子供たちは,トイレだけでなく水道も使えないため工事個所以外のトイレ等を使用してきました。
この後は,北校舎2階の工事が始まります。11月ごろには,洋式化の済んだきれいなトイレが使えるようになります。もうしばらくの辛抱です。
【まもなく終了です】
【今は,立ち入り禁止です】
【ルールをきちんと守って】
この後は,北校舎2階の工事が始まります。11月ごろには,洋式化の済んだきれいなトイレが使えるようになります。もうしばらくの辛抱です。
地域の中での子供たち
9月28日(日),石井地区ペタンク協会主催のジュニアペタンク大会が学校の校庭で行われました。多くの子供たち,保護者の方が参加され,二人一組でビンゴペタンクを楽しみました。勝って喜び,負けて泣き,大いに盛り上がった大会となりました。
企画・準備いただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
【ルールの説明】
【親子で力を合わせて】
【やった バンザイ】
【みんな真剣に取り組みます】
企画・準備いただいた関係の皆様に感謝申し上げます。
4年生 クラス対抗ドッヂボール大会
今日は学年レクでドッヂボール大会を行いました。勝ってうれしくても、負けてくやしくても、最後はお互いのプレーを認め合うことが大切です。
今日の結果。優勝2組、準優勝3組、3位4組、4位1組。

今日の結果。優勝2組、準優勝3組、3位4組、4位1組。
小中交流授業(理科)
9月26日(木),小中交流授業で陽東中学校の先生が来校し,6年生と理科の授業を行いました。「空気の力について学ぼう」というテーマで,実験を行いました。安全面に注意して,水を入れ熱した空き缶による実験です。
子供たちも真剣に取り組むとともに,結果をもとに,興味を持って考えることができていました。小中一貫教育の中で,貴重な経験でした。
【安全に注意して】
【慎重に進めます】
【空気の力について学ぼう】
【なぜ どうして】
【先生の話を聞いて】
子供たちも真剣に取り組むとともに,結果をもとに,興味を持って考えることができていました。小中一貫教育の中で,貴重な経験でした。
秋空の下 稲刈り
9月25日(水),5年生が稲刈りを行いました。学校近くの田で,地域の方のお力をお借りし,豊かに実った稲穂が風に揺れています。すばらしい秋空の下,子供たち一人一人が鎌でしっかりと刈り取ることができました。あちこちから,子供たちの歓声も聞こえてきました。
自然の中での貴重な経験,子供たちの心に残る活動でした。お世話をいただいた地域の方々に改めて感謝申し上げます。
【田んぼに集合】
【青空に秋の雲が】
【豊かに実った稲穂】
【安全に気を付けて】
【自然の恵みに感謝】
【みんなの力を合わせて】
【腰を降ろしての作業】
【こんなに刈り取ったよ】
自然の中での貴重な経験,子供たちの心に残る活動でした。お世話をいただいた地域の方々に改めて感謝申し上げます。
朝の読み聞かせ
9月25日(水),ボランティアの方々による朝の読み聞かせが行われました。子供たちもこの日を楽しみにしており,どの学級でもみんな集中して聞き入っています。
選書を済ませ,朝のお忙しい時間にご来校いただくボランティアの方々に感謝です。
【今日のお話は,なあに】
【色とりどりの絵本】
【子供たちへの語り】
【姿勢もしっかりと】
【朝の貴重な時間です】
選書を済ませ,朝のお忙しい時間にご来校いただくボランティアの方々に感謝です。
5年生 音楽朝会
9月24日(火),音楽朝会で5年生の発表が行われました。学年の気持ちを一つにして,すばらしい発表を行うことができました。
リコーダーで「小さな約束」,歌で「いつでもあの海は」を発表しました。保護者の方々を含め,他の学年児童も真剣に聞き入っていました。
その後,全校生で今月の歌「YUME日和」を言葉の意味を考えながら歌いました。
とてもすがすがしい朝となりました。
【気持ちを一つに】
【心を込めて】
【全校生で今月の歌を】
リコーダーで「小さな約束」,歌で「いつでもあの海は」を発表しました。保護者の方々を含め,他の学年児童も真剣に聞き入っていました。
その後,全校生で今月の歌「YUME日和」を言葉の意味を考えながら歌いました。
とてもすがすがしい朝となりました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動スタート
9月24日(火),朝7時からスポーツゼビオ前の交差点で市交通安全推進協石井支部の立哨指導が行われました。地域各団体の代表の方が大勢参加し,交通安全を呼びかけました。
先日の交通安全教室で,子供たちにも歩道での歩き方,自転車を乗る際の注意などを指導しましたが,改めて注意を呼び掛けていきたいと思います。
【地域の力で安全な街に】
【交通安全の呼び掛け】
【いつもありがとうございます】
先日の交通安全教室で,子供たちにも歩道での歩き方,自転車を乗る際の注意などを指導しましたが,改めて注意を呼び掛けていきたいと思います。
鉄棒に挑戦
9月20日(金),3校時校庭では,体育の授業も行われていました。3年生と5年生が,隣り合って鉄棒の授業に取り組んでいました。
「みんな ガンバレ」
【5年生の授業】
【3年生の授業】
「みんな ガンバレ」
4年生 奉仕活動
昨日に引き続いて,今日は4年生が奉仕活動を行いました。花壇やフェンス沿いの除草,落ち葉掃きなどを行っていました。
みんなの心と力を合わせた活動でした。
【鎌の使い方の指導】
【丁寧な作業】
【木の枝も集めます】
【落ち葉掃き】
【みんな頑張りました】
みんなの心と力を合わせた活動でした。
1年生 夏の終わりに
9月20日(金),秋晴れのすばらしい天気です。3校時校庭に出てみると,1年生が夏の間きれい花を咲かせたアサガオの植木鉢の片づけを行っていました。種をしっかりと実らせたアサガオ。それを集めた後の作業です。
これも,命の勉強です。
【よいしょ よいしょ】
【今まで ありがとう】
【きれいになるよ】
これも,命の勉強です。
5年生 音楽朝会に向けて
9月20日(金),朝の時間5年生が体育館で,来週行われる音楽朝会の発表に向けて練習を行っていました。先生方からの指導を真剣に聞いている姿が印象的でした。
24日(火)の発表が,とても楽しみです。
【真剣に取り組んでいます】
【学年が一つになって】
24日(火)の発表が,とても楽しみです。
自分たちの手で きれいな学校に
9月19日(木),1年生から3年生までが奉仕作業で,学校の除草を行いました。過日のPTAクリーンアップ活動時に,校庭の除草も行っていただきました。しかし,その後伸びた草などもあり,子供たちも一生懸命に作業に取り組んでいました。
自分の手を使って、一つずつ草を抜く作業。大変ではありますが,とてもよい経験だったようです。
【草の伸びに負けないように】
【みんなで力を合わせて】
【少しずつきれいになるよ】
自分の手を使って、一つずつ草を抜く作業。大変ではありますが,とてもよい経験だったようです。
みんなで考える 学校給食・学校保健
9月19日(木),学校医・PTA代表・教職員の参加のもと,学校給食・学校保健合同委員会が行われました。給食時の子供たちの様子の参観や給食の試食の後,学校の各担当から,本校の給食・保健・体力の実態等について説明がありました。その後,家庭内で食についての話題を増やすには,子供たちの運動量,活動量を増やすにはの2点について研究協議を行い,学校医の先生方からご指導をいただきました。
健やかな体づくりは,子供たちの生活の土台となるものです。学校と家庭の協力のもと,取組を進めていければと考えます。

【給食の試食】
【学校栄養士からの説明】
【体育主任からの説明】
【養護教諭からの説明】
【グループでの研究協議】
【学校医の先生から】
健やかな体づくりは,子供たちの生活の土台となるものです。学校と家庭の協力のもと,取組を進めていければと考えます。
遊べ 遊べ
清掃のない水曜日の昼休み,校庭は子供たちでいっぱいです。担任の先生と一緒にクラス遊びを楽しむ子,友達と自分の好きな遊びに夢中になっている子,それぞれが思う存分体を動かすとともに,友達との絆を深めています。
子供たち,「遊べ 遊べ」
【みんな 集まって】
【ドッジボールに夢中】
【クラスみんなで遊ぼう】
【校庭いっぱいの子供たち】
【1年生も元気いっぱい】
子供たち,「遊べ 遊べ」
心豊かに 朝の読み聞かせ
9月18日(水),読み聞かせボランティアの方々による活動が行われました。子供たちも,集中して,話に聞き入ります。とても心地よい時間が,ゆったりと流れていきます。
【1年生の教室で】
【3年生の教室で】
【5年生の教室で】
地域の方とともに
ペタンクの街「石井」に関連して,そして石井地区を愛する子供たちを育てるために,今年度クラブ活動に新しくペタンククラブが加わりました。
9月17日(火),今回も地域の方5名に来校いただき,子供たちがペタンクの指導を受けました。子供たちも,少しずつルールを覚え,チームを作り,対抗戦を行っています。点数の付け方も覚え,生き生きと活動しています。
地域の方々のご協力に,改めて感謝申し上げます。
【地域の方の指導をいただいて】
【ねらいを定めて それ】
【点数を付けて】
【みんな 楽しそう】
9月17日(火),今回も地域の方5名に来校いただき,子供たちがペタンクの指導を受けました。子供たちも,少しずつルールを覚え,チームを作り,対抗戦を行っています。点数の付け方も覚え,生き生きと活動しています。
地域の方々のご協力に,改めて感謝申し上げます。
上学年 交通安全教室
上学年の子供たちは,主に自転車に乗る際の交通の決まりやその必要性について,改めて学びました。実際に自転車を使って,動いている物の見にくさやしっかりと止まって確認することの大切さを学びました。
たった一つしかない大切な命を,自分でもしっかりと守ってほしいと思います。
【クイズ形式で】
【自転車を使っての実験】
【飛び出しはあぶないよ】
たった一つしかない大切な命を,自分でもしっかりと守ってほしいと思います。
下学年 交通安全教室
9月17日(火),交通安全教室が行われました。講師として,宇都宮市役所生活安心課の職員の方2名に来校いただきました。下学年の子供たちは,歩道を通行するときの約束の確認やその必要性について学びました。クイズをまじえたりして,大切なことをしっかりと教えていただきました。
学びを生かして,しっかりと実践してくれることを期待しています。
【交通安全教室スタート】
【交通安全クイズ】
【歩道の正しい歩き方は】
学びを生かして,しっかりと実践してくれることを期待しています。
大きくなったよ 身体計測
9月17日(火),朝,保健室前を通ると3年生の身体計測が行われていました。子供たちは,夏休みを経て,また一段と成長したようです。
心も体も,さらにしっかりと育てていきます。
【大きくなったね】
心も体も,さらにしっかりと育てていきます。