文字
背景
行間
最近の出来事
下校風景
交通安全の面から…
熱中症対策の面から…
コロナ感染症予防対策の面から…
気を付けて下校しています。
2階通路ギャラリーより
コロナ感染予防対策により、日本宇宙少年団石井分団の活動は現在自粛中ですが、2階通路ギャラリーの展示コーナーでは、児童の関心を集めています。
1学期後半開始
長かった夏休みが終了し、子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。しかし、緊急事態宣言下での授業再開なため、これまで以上に感染拡大防止対策を継続・改善・徹底していきます。
教室で、校長先生のお話や、今日からのコロナ感染症予防対策についてのお話を聞きました。
本日の職員研修について
食物アレルギー対応研修を実施しました。
小学3年生でエピペン(アナフィラキシー症状を和らげるアドレナリン自己注射
製剤)を持っている児童が,給食後にアレルギー症状を発症したケースをドラマ
化したDVDを視聴しながら,①対処する際の注意点 ②救急車要請のポイント
③エピペントレーナーを使ったトレーニングを,養護教諭・学校栄養職員からの
説明を交えながら研修を実施しました。



エピペンを太ももに打つ練習 DVDを視聴する様子
小学3年生でエピペン(アナフィラキシー症状を和らげるアドレナリン自己注射
製剤)を持っている児童が,給食後にアレルギー症状を発症したケースをドラマ
化したDVDを視聴しながら,①対処する際の注意点 ②救急車要請のポイント
③エピペントレーナーを使ったトレーニングを,養護教諭・学校栄養職員からの
説明を交えながら研修を実施しました。
エピペンを太ももに打つ練習 DVDを視聴する様子
お話・表彰朝会
明日から夏休み。みんな楽しみにしています。健康で安全に過ごせるようにお話がありました。
プール納め
本日はプール納め。主に梅雨の時期でしたが、水温・気温の条件が合う日には、水泳の学習を行いました。最終日の今日は、6年生が着衣水泳を体験しました。
1年生の朝顔
1年生が、毎日水やりをしている朝顔が大輪を咲かせています。夏休み期間中は、家で世話をします。
竜巻対応の避難訓練
本日、業間の休み時間に避難訓練がありました。今回は、竜巻から身を守る訓練です。児童たちは事前に指導を受けていましたが、いつ行うか知らされていなかったので、放送を聞き、それぞれの判断で身を守りました。
3年校外学習
3年生が校外学習に出かけました。三日月神社をはじめ,石井地区に点在する古墳を見学しました。
外国語
ALTザッカリースミス先生との外国語の授業(6年生)


4年生総合学習
社会福祉協議会の皆様が来校し,「石井の福祉」についてのお話をしてくださいました。
今日の給食
今日の献立は,県産小麦厚切り食パン 手作りブルーベリージャム
牛乳 鶏肉のラタトゥイユがけ ウインナーとポテトのスープ
でした。
★ 今日は,地元の平石農産物直売所の食材をたっぷり使った地産地消献立です。
今が旬のブルーベリーを,砂糖を加えてじっくり煮詰め,ほど良い甘さの手作
りジャムを給食室で作りました。
ラタトゥイユは,オリーブオイルでなすやズッキーニ,トマトやピーマン類な
ど夏に収穫される野菜を炒め,柔らかくなるまで煮込んだ南フランスの家庭料理
です。オーブンでこんがり焼いた鶏肉の上にかけて,ソースとしていただきまし
た。

平石農産物直売所から届いた ブルーベリー&新鮮で彩り鮮やかな夏野菜の数々



牛乳 鶏肉のラタトゥイユがけ ウインナーとポテトのスープ
でした。
★ 今日は,地元の平石農産物直売所の食材をたっぷり使った地産地消献立です。
今が旬のブルーベリーを,砂糖を加えてじっくり煮詰め,ほど良い甘さの手作
りジャムを給食室で作りました。
ラタトゥイユは,オリーブオイルでなすやズッキーニ,トマトやピーマン類な
ど夏に収穫される野菜を炒め,柔らかくなるまで煮込んだ南フランスの家庭料理
です。オーブンでこんがり焼いた鶏肉の上にかけて,ソースとしていただきまし
た。
平石農産物直売所から届いた ブルーベリー&新鮮で彩り鮮やかな夏野菜の数々
クリーン大作戦
6年生の家庭科「クリーン大作戦」の授業で、校内のよごれの気になる場所を掃除しました。日頃、清掃の時間にはできない箇所に重点をおいて、取り組みました。「よごれやほこりが取れて、すっきりした。」と満足した様子でした。

軍手を使い、ブラインドの掃除

自作の掃除グッズで、細かい所を掃除
軍手を使い、ブラインドの掃除
自作の掃除グッズで、細かい所を掃除
2年生 生活科町探検
梅雨の合間をぬって、学区内の町探検に出かけました。安全に気を付けて実施しました。
今日の給食
今日の献立は,五目ちらし寿司(麦入り酢めし) 牛乳
星のコロッケ 七夕汁 天の川ソーダゼリー でした。
★ 今日7月7日は「七夕」です。
七夕は,7月7日に行う星祭りです。七夕の日は,一年に一度だけ「おりひ
め」と「ひこぼし」が天の川の上で再会をする日といわれています。
そこで,今日は七夕にちなんだ行事食にしました。七夕汁のそうめんは,天
の川をイメージし,星形の麩やナルトも加えてみました。
星の形をしたコロッケなど,星の形をした食材がいろいろなところに使われ
ていて,子供たちは七夕献立を楽しく美味しそうに食べていました。
星のコロッケ 七夕汁 天の川ソーダゼリー でした。
★ 今日7月7日は「七夕」です。
七夕は,7月7日に行う星祭りです。七夕の日は,一年に一度だけ「おりひ
め」と「ひこぼし」が天の川の上で再会をする日といわれています。
そこで,今日は七夕にちなんだ行事食にしました。七夕汁のそうめんは,天
の川をイメージし,星形の麩やナルトも加えてみました。
星の形をしたコロッケなど,星の形をした食材がいろいろなところに使われ
ていて,子供たちは七夕献立を楽しく美味しそうに食べていました。
5年生家庭科「ソーイング、はじめの一歩」
手縫いの学習が始まりました。毎週火曜日は、宇都宮大学生が支援活動に来てくれるため、授業に入って教えてもらっています。
紫陽花
雨の中、中庭にひっそりと咲いています。
にこにこタイム
にこにこタイムは、全校生を52の班に分けて活動します。今年度は、コロナ感染症の巻状況や、感染症対策をして行っています。昨日のにこにこタイムは、ロング昼休みに、異学年で遊びました。

花壇ボランティア
花壇ボランティアの皆様に花苗の植え替えをしていただきました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。
4年生出前授業
6月28日(月)
4年生総合的な学習~環境学習出前授業
栃木県資源循環推進課の皆様が来校し,ごみ処理施設の役割や,
ごみが資源として生まれ変わる様子などについて学習しました。
未来の環境を自分たちの手で守っていこうという意識が芽生えました。
4年生総合的な学習~環境学習出前授業
栃木県資源循環推進課の皆様が来校し,ごみ処理施設の役割や,
ごみが資源として生まれ変わる様子などについて学習しました。
未来の環境を自分たちの手で守っていこうという意識が芽生えました。
6年生校外学習ー日光ー
25日㈮ 社会科見学に行きました。
日光東照宮では班別行動をしました。


日光東照宮では班別行動をしました。
学校の司書さん
本の貸し出し、管理、図書の紹介などを行ってくれています。
ICTを活用した授業の校内研究会
4年生国語「たしかめながら話を聞こう」
少人数での話し合いをしている場面
6年生「風切るつばさ」
感想を読み合ったり、単元のふり返りをしている場面
朝の風景
毎朝、水やりをしている2年生。少しずつ収穫も楽しんでいます。
学校の労務員さん
広い校庭のあちこちをきれいにしてくれたり、修繕してくれたりしています。
水泳学習
コロナ感染症予防対策を取り、水泳学習が始まりました。

2年生の学習の様子です。
2年生の学習の様子です。
うつのみや学(石井小学校バージョン)
ICT機器を活用した学習
各教科において、活用するとより効果的な学習になると思われる場面でタブレットを使用しています。

6年国語「風切るつばさ」
人物の心情を考える場面でじぶんの考えをまとめています。その後、友達と意見を交流し合います。


6年家庭科「クリーン大作戦」
校舎内のよごれを見つけ、タブレットを使って撮影。教室で友達と情報交換をし、共通点を見つけてグループ発表をしました。身の回りを快適にするために、掃除を実践する学習につながっていきます。
今週末は高学年の児童が家庭に持ち帰り、タブレットで宿題を行う予定です。
6年国語「風切るつばさ」
人物の心情を考える場面でじぶんの考えをまとめています。その後、友達と意見を交流し合います。
6年家庭科「クリーン大作戦」
校舎内のよごれを見つけ、タブレットを使って撮影。教室で友達と情報交換をし、共通点を見つけてグループ発表をしました。身の回りを快適にするために、掃除を実践する学習につながっていきます。
今週末は高学年の児童が家庭に持ち帰り、タブレットで宿題を行う予定です。
水曜ボランティアのみなさんに作成していただいた掲示物です
水曜ボランティアの皆さんに作成していただいた掲示物です。
メルヘンランドの前で通りかかった1年生が「すごい」「ぼくのママが作ってくれたんだ」などと話しながら見入っている姿が見られました。
今日の給食
今日の献立は,麦入りごはん 牛乳 鮎の竜田揚げ
きゅうりのキムチ和え かんぴょうとにらの味噌汁
県民の日いちごゼリー でした。
★ 今日6月15日は「栃木県民の日」です。
栃木県でたくさん作られている食材「きゅうり・たまねぎ・にら・かんぴょ
う・いちご」や,今が旬の栃木県産の鮎を使った栃木県民の日特別献立です。
今回使用した栃木県産の鮎は,地産地消元気アップ水産物給食推進事業とし
て,栃木県から無償提供していただきました(1尾421円)。

きゅうりのキムチ和え かんぴょうとにらの味噌汁
県民の日いちごゼリー でした。
★ 今日6月15日は「栃木県民の日」です。
栃木県でたくさん作られている食材「きゅうり・たまねぎ・にら・かんぴょ
う・いちご」や,今が旬の栃木県産の鮎を使った栃木県民の日特別献立です。
今回使用した栃木県産の鮎は,地産地消元気アップ水産物給食推進事業とし
て,栃木県から無償提供していただきました(1尾421円)。
朝会「いじめに関する放送」
校長先生のお話を真剣に聞く一年生の教室
今日の給食&給食委員会児童の呼びかけ
今日の献立は,麦入りごはん セルフ豚丼 牛乳 厚焼卵
こんにゃくと野菜の磯香和え でした。
★ 「いただきます」の後,ごはんの上に豚丼の具をかけて食べました。

今週は「石井小 苦手なものにチャレンジ週間」です。
★全校児童がチャレンジシートを用い,今週1週間の食事(給食・週末の食事)
をチェックします。
その意識付けとして,給食委員会児童が作成したポスターを各クラスに持参
し,呼びかけを行いました。
世界で生産されている食品の約1/3(13億トン)が捨てられています。
命をつなぐ大切な食べ物をゴミにしないよう,学校・家庭とが連携し,食の
大切さを伝える機会になれば幸いです。

こんにゃくと野菜の磯香和え でした。
★ 「いただきます」の後,ごはんの上に豚丼の具をかけて食べました。
今週は「石井小 苦手なものにチャレンジ週間」です。
★全校児童がチャレンジシートを用い,今週1週間の食事(給食・週末の食事)
をチェックします。
その意識付けとして,給食委員会児童が作成したポスターを各クラスに持参
し,呼びかけを行いました。
世界で生産されている食品の約1/3(13億トン)が捨てられています。
命をつなぐ大切な食べ物をゴミにしないよう,学校・家庭とが連携し,食の
大切さを伝える機会になれば幸いです。
プール開き
本日「プール開き」
校長先生と体育主任の鈴木先生で、安全な水泳学習となるよう祈願しました。




低学年用の台を準備をし、救急蘇生法の講習をしました。
校長先生と体育主任の鈴木先生で、安全な水泳学習となるよう祈願しました。
低学年用の台を準備をし、救急蘇生法の講習をしました。
なかよし班活動
1年生から6年生で班を作り、縦割り班で活動します。
初回は顔合わせをし、次回からの遊びを決めました。
コロナ渦での活動は、感染症対策をしっかりして交流を深めていきます。
学習支援ボランティア
昨日の水曜日から、今年度の活動が本格的に始まりました。
青空の下、6年生がプール清掃を行いました。
昨年度はできなかった水泳学習。今年度はコロナ感染症対策をして、学習する予定です。
2年生 サツマイモ苗植え
地域の高橋さんにお世話になって、苗を植えました。
令和3年度 運動会②
3年生ダンス「ピースサイン~1人1人がヒーローだ~」
4年生ダンス「宴だよ!全員集合!」
5年生ダンス「★Dynamite★」
令和3年度 運動会①
1年生ダンス「はしりがき」
2年生ダンス「ポケモン1・2・3石井小バージョン」
6年生「石井小ソーラン2021」
いよいよ明日は・・・
近寄って見ると・・・
運動会のスローガン
「きそい合う 赤組白組燃える心 最後にかがやく みんなのきずな」
6年2組 Iさん
明日 天気に なぁれ (6年2組の教室より)
祝 県大会出場
「石井小学校野球部 県大会出場おめでとうございます」
水曜ボランティアの活動が始まりました
運動会に向けて…
赤組も白組も がんばって練習しています。
陽東地域学校園小中一貫代表者会議及び4校運営委員会開催
野菜もすくすく育っています
近づいてみると・・・
一年生の朝顔です。2年生の鉢を見ると・・・
茄子の花が咲いていました。
さらに・・・
トマトの花が咲き、実ができていました!!
学習状況調査実施
本日、6年生は「全国学力・学習状況調査」が、3・4年生は「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。



昨年度学習した内容のテストに、一生懸命取り組みました。
昨年度学習した内容のテストに、一生懸命取り組みました。
水曜日~ロング昼休み~
水曜日は清掃がなく、ロング昼休みです。
楽しく遊ぶ低,中学年の中に・・・

よく見ると・・・
運動会に向けた練習をする高学年の児童が・・・


暑い中、がんばっています!!
楽しく遊ぶ低,中学年の中に・・・
よく見ると・・・
運動会に向けた練習をする高学年の児童が・・・
暑い中、がんばっています!!
熱中症対策 ミスト
熱中症対策の一つとして、校庭の3か所にミストが設置されました。
【速報】冒険活動教室 Final 5.22
退所式を行いました。
冒険活動センターから学校までは,ナビによると42分ですが,道路状況により前後します。帰校後は学年下校となります。



冒険活動センターから学校までは,ナビによると42分ですが,道路状況により前後します。帰校後は学年下校となります。
【速報】冒険活動教室その12 5.22
すべての活動が終わり,ランチタイムです。
この後,退所式をやって,予定では14時に帰路につきます。

この後,退所式をやって,予定では14時に帰路につきます。
【速報】冒険活動教室その11 5.22
グループごとに様々な場所に分かれてニュースポーツにチャレンジしています。







