文字
背景
行間
最近の出来事
いじめゼロ集会
9月28日(水)いじめゼロ集会が行われました。運営委員会児童による,自作のいじめゼロを訴える劇を全校生で見ました。さらに各クラスでいじめゼロ標語を作りました。
9月21日(水)の給食
今日のお魚は,栃木県産のアユです。14日(水)に使用した「ヤシオマス」同様,「国の国産農林水産物等
販路多様化緊急対策事業」として,栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただきました。
アユは代表的な川魚で,那賀川・鬼怒川・渡良瀬川・思川など県内のきれいな川(清流)で生活しています。
初めて食べる児童もいましたが,カラット揚げた『アユの竜田揚げ』を全校で味わいました。
ごちそうさまでした。
9月14日(水)の給食
今日のお魚は,栃木ブランドのヤシオマスです。白みそ・粉チーズ・ノンエッグマヨネーズ・レモン果汁・
白ワイン・みじん切りパセリで作ったソースをかけて『ヤシオマスの味噌チーズ焼き』にしました。
ヤシオマスはとても高価な魚で,給食には滅多に登場しませんが「国の国産農林水産物等販路多様化緊急対策
事業」として,栃木県養殖漁業協同組合から無償提供していただきました。
身も柔らかく,ほどよく脂がのってとても美味しかったです。ごちそうさまでした。
水曜ボランティア
水曜ボランティアのみなさんが,メルヘンランドの前に秋の掲示をしてくださいました。
小中一貫の日の分科会
9月12日(月)陽東中学校で,小中一貫の第3回分科会が行われました。
この日は,学力向上部会や体力増進部など,4つの部会に分かれ,地域学校園で連携して行う教育活動について話し合いました。4校で連携することで,活動の充実を目指しています。
7月8日(金)手作りブルーベリージャム
今日は,地元の平石農産物直売所から納めてもらった旬のブルーベリーを使い,給食室で手作りの
ブルーベリージャムを作りました。毎年,1年に一度この時期に手作りしています。
ほどよい甘さのブルーベリージャムを子供たちは食パンに塗り,おいしそうに食べていました。
7月7日(木)七夕こんだて
今日は七夕にちなみ『七夕こんだて』にしました。献立は,五目ちらし寿司 牛乳 星のコロッケ 七夕汁
七夕ゼリーです。七夕汁には,七夕の行事食のそうめんや星形麩・星がイラストされたナルトを加え,天の川
にかかる星をイメージしました。
ふくべ細工絵付け体験
宇都宮駅前大通りの「ふくべ洞」の方々を講師にお招きして,宇都宮学の伝統文化の学習の一環として「ふくべ細工絵付け体験」を行いました。
ふくべを初めて見る児童も多く,手触りや重さ,においなどに驚いたり,描くことを喜んだりする姿が見られました。また,絵付けする題材は自由なので,顔,風景,好きな言葉など,迷いながらも楽しんで活動していました。最後はニスを塗ってツヤを出してもらって完成です。
この体験を通して,宇都宮の様々な伝統文化を知り,受け継いでいこうとする児童が増えることを願っています。
小中一貫教科部会
6月30日(木)小中一貫教科部会が行われました。陽東中,峰小,石井小,陽東小を会場に教科ごとに分かれて,情報交換をしました。
にこにこタイム
6月29日(水)にこにこタイムでは,フルーツバスケット,ゲーム,震源地ゲーム,ウノ,ハンカチ落としなど,縦割り班でにこにこえがおで活動しました。
授業研究会
6月27日(月)授業研究会が行われました。2年生 学級活動「目を大切に」6年生 学級活動「学校の環境と清掃活動」です。
小中一貫教育
6月13日,陽東中学校を会場に小中一貫教育に関して分科会と全体会が行われました。
地域学校園の峰小,陽東小,陽東中の副校長先生,教務主任をはじめ,担当の先生方が集まり,今年度の取り組みについて話し合いました。
短時間ではありましたが,活発に意見交換ができました。
6年生 薬物乱用防止教室
栃木県警本部 人身安全少年課の方をお招きして薬物乱用防止についての出前授業を行いました。保健体育の授業の一環としても,とても有意義な時間でした。
DVDを見てクイズをしました。代表児童が元気に答えました。
もし誘われたらきちんと断れるか,挑戦してみました。
薬物の見本など見せてもらい,薬物の恐ろしさを知り,
薬物に対する判断力,意思決定能力を高められました。
救急蘇生法講習会
6月13日(月) 救急蘇生法講習会が行われました。
運動会
5月28日(土)青空のもと 元気いっぱい運動会が行われました。一人ひとりとても輝いていました。
プール清掃
プール内,入口,更衣室,トイレなどの清掃やプールサイドの除草に熱心に取り組みました。
日差しの強い日でしたが,いろいろな学年の人が気持ちよく使えるよう考えながら頑張ることができました。
メルヘンランドの掲示
5月26日(木)メルヘンランドの掲示物が新しくなりまた。
花壇ボランティア
5月26日(木)花壇ボランティアの皆さんに花を植えていただきました。
メダカの寄贈
5月18日(水) メダカを寄贈していただきました。
水曜ボランティア
5月18日(水)水曜ボランティアの活動が始まりました。
田植え
5月10日(火)5年生が田植えをしました。
避難訓練
5月6日(金)避難訓練が行われました。
離任式
4月14日(木)離任式が行われました。お世話になりました。
「ノースマホ・ノーゲームデー」について
明日5月11日(水)は,「ノースマホ・ノーゲームデー」です。昨年の調査の結果,スマホ等を持っている宇都宮市立小中学生の1日の使用時間が一昨年と比べ,全ての学年で増加しています。また,使用を終える時間も遅くなる傾向にあります。
学校HPにリーフレットのPDFファイルをアップしておきました。是非ご一読いただき,ご家庭でのルールの見直し等にご活用ください。R4 ノースマホ・ノーゲームデーリーフレット.pdf
入学式
4月12日(火)に126名の新入生を迎えた入学式が行われました。
例話3年度 終了式
令和3年度 全学年が修了しました。密を避けるために、二回に分けて式を行いました。
1年生のチューリップが春を告げています「おめでとうございます」
3月17日(木)の給食
今日は6年生最後の給食です。明日の卒業をお祝いして,「お赤飯(ゴマ塩) 牛乳 ミックスフライ(ひれかつ&えびフライ)ほうれん草ときゃべつの磯香和え 紅白すまし汁 いちご(2粒)」の卒業お祝い献立でした。紅白すまし汁は,紅白のはんぺんが入った上品なすまし汁で,赤い「祝」の文字が入ったナルトと姫鯛の身(角切り)を加えました。いちごは,大きくてみずみずしい“スカイベリー”です。6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。いつも給食をたくさん食べてくれ、作り甲斐がありました。これからも健康に気を付けて,毎日を元気に過ごしてくださいね。
卒業式の準備…5年生
明日に控えた卒業式
5年生全員で校舎内,体育館の掃除を行いました
準備が整いました
春はすぐそこ…
1年生のチューリップ
中庭の桜 蕾が大きくなっています
春が 着々と近づいています
卒業式に向けて…予行練習
感染症対策に配慮し、三密を避けて…
卒業まであと数日
追悼「東日本大震災」
11年前の東日本大震災…ほぼ全児童が経験または記憶にありません。
当時の三つの被害(地震・津波・原子力)について視聴し、お話を聞きました。
卒業準備
1~5年生 一人ひとりが6年生の卒業を祝い、心を込めて作りました。
6年生を送る会
本日3時間目に「6年生を送る会」をデジタルで実施しました
教室で下級生からのお祝いの出し物を喜んで視聴する6年生
5年生からメダルのプレゼント 首にかけ、喜ぶ6年生
6年生から在校生へのプレゼント 手作りの「しおり」と「雑巾」
3月3日(木)の給食
今日はひな祭り献立で,「五目ちらし寿司(麦入り酢飯) 牛乳 タレ付き肉団子 ハマグリの潮汁 三色花ゼリー」でした。ひな祭りは3月3日に行われる女の子のお祭りです。桃の花が咲く頃なので,「桃の節句」とも言います。ひな祭りには,ちらし寿司やハマグリの潮汁,菱餅がつきものです。菱餅は緑・白・ピンクの3色ですが,白は雪・ピンクは桃の花の色をあらわし“雪が溶けて緑の草木が芽を出し,その上に花が咲く”様子をあらわしています。今日のデザートの三色花ゼリーは,菱餅をイメージしたゼリーでした。
ブランコ人工芝大作戦
ブランコの下はどうしてもへこんでしまいます。雨が降ると水が溜まってブランコに乗ることができません。時々砂を入れていましたが,すぐになくなってしまいます。そこで,人工芝を敷きました。これで,雨上がりでも子どもたちはブランコ遊びができます。
1月31日(月)の給食
給食週間最終日:今日の献立は「ごはん わかめふりかけ 牛乳 はたはたのから揚げ ほうれん草の磯香和え きりたんぽ鍋」でした。今日は,秋田県の郷土料理です。はたはたは、秋田県でよく食べられている魚で,冬の雷が鳴る頃に沿岸に集まるので,別名「カミナリウオ」とも呼ばれているそうです。きりたんぽ鍋は,特に新米の出回る秋から冬にかけて秋田県全域で食べられる郷土料理です。潰したご飯を杉の棒に巻き付けて焼いた「たんぽ餅」を,切って鍋に入れるため「きりたんぽ鍋」と呼ばれます。
1月26日(水)の給食
給食週間3日目:今日の献立は「ごはん 牛乳 白身魚の西京焼き 白菜とほうれん草のおひたし いも煮 山形県産ラ・フランスゼリー」でした。山形県の有名な郷土料理「いも煮」。山形県を流れる最上川は,かつて(昔)は,たくさんの荷物を各地へ運搬するために行き来する船でにぎわっていたそうです。その作業を行う人にふるまわれたのが「いも煮」です。里芋・こんにゃく・牛肉・ねぎを砂糖やしょうゆなどの調味料で煮込みますが,給食では生揚げも加えて作りました。牛肉のうま味が味わえる「いも煮」は,とても好評でした。また,お昼の献立紹介後に給食委員会で作成したビデオ放送(マナークイズ・郷土料理や旬について)も行い,食の大切さを全校へ呼びかけました。
1月25日(火)の給食
給食週間2日目:今日の献立は「キムタクごはん 牛乳 春巻き 春雨中華スープ うさぎりんご」でした。今日のごはんは長野県の家庭料理「キムタクごはん」です。キムタクごはんの「キムタク」とは,キムチとたくあんのことです。細かく刻んだ白菜キムチとたくあんを炒めて,しょうゆなどの調味料で味を調え,温かいご飯に混ぜ込みます。長野県は伝統的に漬け物文化が発達している地域でありながら,子供達の漬け物離れが進んでいました。そこで,子供達に漬け物を美味しく食べてもらいたいという想いから,塩尻西部中学校の栄養士さんが考えた給食メニューだそうです。石井小では豚肉やコーンなども加え,食べやすい味に少しアレンジして出しました。長野県を代表する果物『りんご』。りんごには皮と果肉の間に一番栄養がありますが,今日も調理員さんが可愛らしい“うさぎりんご”(760人分)にしてくださいました。
1月24日(月)の給食
1月24日から1月30日は,全国学校給食週間です。石井小では,24日(月)から31日(月)までを『校内学校給食週間』として,栃木県や宇都宮市に関係する料理や他県の郷土料理・食材を使った献立を出します。給食週間第1日目:今日の献立は「いも入り焼きそば 牛乳 厚焼き卵 ぎょうざスープ 豆乳いちごムース」でした。全国に“ご当地焼きそば”がありますが,ここ栃木県にもあるんですよ。それが『いも入り焼きそば』です。佐野市を中心とする両毛地区でよく食べられている焼きそばです。厚焼き卵といちごムースには,栃木県のマスコット「とちまるくん」がプリントされています。
1月11日(火)の給食
新年 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,長い冬休みが明けて今日から給食が再開されました。今日は“鏡開き献立”で「米粉パン 牛乳 エビカツ ゆで野菜(ソース) お雑煮 みかん」でした。毎年,1月11日は“鏡開き”です。鏡開きとは,お正月に年神様(家内に幸福をもたらすといわれる神様)に備えた鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べ,家族みんなが仲良く幸せになることを願う日本古来からの伝統行事です。そこで今日は鏡開き献立として具だくさんのお雑煮にしました。かつおのダシがきいた汁に,韓国のおもち“トック”を加え上品な味に仕上げました。今年も給食を通して,日本の伝統食や行事食・郷土料理を子供たちに伝えていきたいと思います。
お話・表彰朝会
放送にて表彰朝会・お話朝会がありました。校長先生から「約束」の大切さについてのお話を聞きました。
12月23日(木)の給食
今日は“少し早めのXmas献立”で「スパゲティナポリタン 牛乳 フライドチキン かぶ入り野菜スープ Xmasカップデザート」でした。。クリスマス料理といえば七面鳥のローストが有名ですが,給食では鶏肉を使ったフライドチキンにしました。Xmasカップデザートは,いちごムースの上にホワイトクリームといちごソースがトッピングされた上品な味のデザートでした。今日は特別に調理員さんがサンタクロースに扮して,校長先生の鈴の音とともに各クラスにデザートを届けてくださいました。
12月22日(水)の給食
今日の献立は,「麦入りごはん 牛乳 ぶりの柚子照り焼き かぼちゃのそぼろあんかけ 白菜と豚肉の味噌汁」でした。今日は“冬至”です。冬至は,昼間の時間が1年中で一番短く,夜が最も長い日です。日本では,昔から冬至に『かぼちゃ』を食べると病気にならないといわれ,かぼちゃを食べる風習があります。また,ゆず湯(ゆずが入ったお風呂)に入る風習もあります。今日は,ゆずの果汁を下味に使った焼き魚と,かぼちゃを使った「そぼろあんかけ」の冬至献立にしました。
5年家庭科「ミシンでソーイング」
初めてのミシンの授業。緊張しながらも真剣に学習しました。ミシンボランティアの方にお世話になり、安全に学習しています。
盲導犬ふれあい教室
本日3・4時間目に、盲導犬ふれあい教室が行われました。3年生が総合学習の一環として参加しました。実際にお仕事をしている盲導犬に感動していました。
挨拶週間
登校次第、あいさつ運動に参加する児童は昇降口前に出てきます。曜日別にクラスが決まっていて、大きな声で元気に呼びかけをしています。
教育実習生離任式
4週間、一緒に学習したり遊んだりして、たくさんの思い出ができました。児童にとっても実習生にとっても良い出会いとなりました。
学習内容定着度調査
本日、6年生は「学習内容定着度調査」が行われました。また、1~5年生は「学習と生活についてのアンケート」が実施されました。低学年の児童は、先生に読み上げてもらい、用紙に記入しました。
お弁当の日
本日は、年に一度のお弁当の日です。「早くお弁当が食べたい!」と、朝から楽しみにしていました。
委員会活動
本日、6時間目の委員会活動。運動委員会のボール点検、美化委員会の掃除用具点検の様子です。