最近の出来事

ランチルームでの給食

 石井小学校では,各クラス年間2回程度,ランチルームで給食を食べる機会があります。その際には,学校栄養士の指導の下,食事の際の姿勢やマナー,栄養についてを学ぶ機会となっています。
 また教室以外の場所で,給食を食べることは,子供たちにとっても新鮮でうれしいようです。食に関心をもち,しっかりと食べて,みんな丈夫な体を作ってほしいと思います。

 【3年生の利用】

 【栄養士からの話】

 【6年生の利用】

 【室内の掲示1】

 【室内の掲示2】

学校給食・学校保健合同委員会 開かれる

 9月26日(水),今年度の学校給食・学校保健合同委員会が開催されました。PTAの代表の方々,そして学校医の先生方,そして教職員の参加のもと,本校児童の食育・健康・体力づくりについて,学校側の説明の後,学校医の先生方からのご指導,そして協議が行われました。特に話題となったのは,1日の睡眠時間が6時間未満の児童が全学年を通して,数%いること,本校には肥満傾向の児童並びに裸眼視力が低い児童が全国平均よりも多いことなどです。
 今後とも子供たちの健やかな体を育むために,取り組みの改善・充実に努めていきたいと思います。

 【本校の食育への取り組みについて】

 
              【本校の学校保健の現状と取り組みについて】

 
               【本校の児童の体力の現状と取り組みについて】

 【学校の先生からの指導助言】

5年生音楽朝会

 9月25日(火),音楽朝会が行われました。今回は,5年生の発表でした。5年生は,9月28日(金)に市文化会館で行われるジュニア芸術祭に参加します。その練習も兼ねての発表でした。保護者の方々の応援のもと,2曲を披露してくれました。体育館が一つにまとまった心地よい時間となりました。ぜひ,本番でも5年生の子供たち,力を発揮し頑張ってほしいと思います。

 【初めのあいさつ】

 【1曲目 明日はどこから】

 【思う存分歌います】

 【全校児童で ふるさと】

チーム石井小での授業 6年生保健の授業

 9月21日(金),6年生の保健体育で「生活習慣病の予防」の授業を行いました。学級担任と栄養士,養護教諭の3人がチームを組んでの授業です。それぞれの専門性を生かして,児童の学びを支援しました。

 【担任と栄養士で】

 【栄養士から】

 【血管のつまりについて3人で】

 【みんな真剣に学んでいます】

 【養護教諭から】

地域の一員として 5年生BLS教育授業

 9月21日(金),5年生が体育の授業としてBLS(一次救命処置)教育の授業を受けました。地域支援包括支援センター石井・陽東の看護師さん,宇都宮東消防署平石分署救急隊員の方々に来校いただき,地域の方々と手を携えて「危機的状況になっても自分の身を守りながら,温かい手を差し伸べられる子供」の育成を目指しての授業でした。
 自分も地域の一員として,一次救命処置について理解を深め,事故発生時などに,要救助者の意識の確認や必要に応じて周囲の大人の人を呼ぶことの大切さなどを学ぶことができました。

 【はじめてのBLS】

 【看護師さんの話を聞きます】

 【積極的授業に参加します】

 【救急隊員の方の実演の見学です】

小中交流授業 6年生 理科

 9月20日(金),小中交流授業が行われました。陽東中学校から理科の先生にお越しいただき,6年生がクラスごとに授業を受けました。今回のテーマは,『気圧』です。身近なものを使っての実験から,空気の力について子供たちは,真剣に考えることができました。理科のおもしろさを体感し,みんな意欲的に参加することができていました。

 【先生からの説明】

 【空き缶がへこんだよ】

 【気圧についての説明】

 【先生の周りに集まって】

地域の力を借りて 4年生消防体験

 9月19日(水),4年生が社会科の学習で消防の学習をしました。宇都宮消防団平石分団の方々に来校いただき,実際のポンプ車や消火栓の内部を見せていただくことができました。子供たちも,本物を目の前にして,真剣に学んでいました。お忙しい中,ご指導いただきました消防団の皆様,大変お世話になりました。

 【中はどなっているのかな?】

 【初めてのぞいたよ】

 【こんな機械を使うんだ】

みんなの力で きれいな学校に

 夏休み明け,学年ごとに児童が学校美化の奉仕活動を行っています。今年のPTAクリーンアップ活動は,あいにくの雨で中止となりました。例年10月に行っている奉仕活動を繰り上げ,それぞれの学年が発達段階に応じて,場所を工夫し活動を行っています。
 9月19日(水),秋晴れの空のもと,1年生と6年生が活動を行いました。一人一人の力は小さくても,みんなの力を合わせると大きな力となりました。子供たちの頑張りで,きれいな石井小学校に向けて進んでいます。

【1年生 みんなの力を合わせて】

【いっしょうけんめいに】

【さすが6年生 伸びた草にも挑戦】

【とても頼りになります】

あいさつ運動始まる

 9月18日(火)3連休明けの朝でしたが,石井小学校に元気なあいさつの声が響き渡りました。今日から,あいさつ運動の開始です。今日は6年生・5年生の児童が門の前で気持ちのよいあいさつを行いました。
 またそれに合わせて,陽東中の生徒も来校し,児童とともにあいさつ運動を行ってくれました。陽東地域学校園の取組としての実施で,前期1回,後期1回の取組ののうちの一つです。この後も校内にとどまらず,家庭や広く地域でも,しっかりとしたあいさつが交わされることを願っています。

 【元気なあいさつで迎えます】

 【おはようございます】

 【多くの児童の参加です】

 【参加者で記念撮影】

プール納め 着衣泳

 9月14日(金),今年度のプール納めの日です。今年の夏は,非常に暑くまた天気にも恵まれ,プールでの活動も例年より充実したものとなりました。
 最終日の今日は,5年生と6年生が着衣泳の授業を行いました。いざという時に備えての授業でした。子供たちも教師の話をしっかりと聞き,真剣な表情で取り組んでいました。
 事故もなく無事に今年度のプールでの活動を終えることができました。保護者の皆様,そしてご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

 【5年生 ペットボトルを抱えて】

 【体の力を抜いて】

 【6年生 二人一組で】

 【服に空気をためて】

ワクワクドキドキ 外国語活動

 外国語活動の時間には,子供たちは,ALTのジョン先生と楽しく学んでいます。どのクラスからも,子供たちの元気な声が聞こえてきます。

【1年生の授業 今日は食べ物の名前】

【このカードは?】

 【5年生の授業】

【テキストも使って】

【こんなことも学びます】

不審者対応 避難訓練と安全教室

 9月12日(水)の3校時に避難訓練と安全教室を実施しました。東警察署スクールサポーター・石井交番所長様に来校いただいての実施となりました。1階6年生の教室に刃物をもった不審者が侵入という模擬訓練からの避難でした。教師の指示により,児童が避難するとともに,教職員に対してのさすまたの使い方の指導や児童に対しての登下校時に不審者から身を守る講話なども合わせて実施されました。大切な命を守るための効果的な学習の場となりました。

 【さすまたの使い方訓練】

 【不審者を隅に追いつめて】

 【登下校時の安全指導】

 【石井交番所長さんから】

いじめゼロ集会

 9月11日(火)の朝,児童集会である『いじめゼロ集会』が行われました。9月は,5月に続いて,今年度2回目の『いじめゼロ強調月間』です。それに合わせて,運営委員会の児童が,企画・運営をしてくれました。「いじめとは」「いじめの影響」「どんなことがいじめにあたるのか」「いじめを起こさないために」の4つの内容で,発表が行われました。そして,運営委員の児童が考えたいじめゼロ標語の発表も行われ,最後に児童指導主任から,改めて「石井小からいじめをなくそう」との呼びかけがありました。

 【体育館での集会です』

 【司会・係の児童たち】

 【いじめとは】

 【いじめが起こらないために】

 【みんな真剣に参加します】

 【いじめゼロ標語】

 【児童指導主任からの話】

5年生  稲刈り体験

 9月10日(月),5年生による稲刈り体験が行われました。5月10日に田植えをさせていただいた学校近くの田んぼで,しっかりと実った稲を刈り取りました。田植えから稲が実るまでの過程と苦労を考えながらの作業でした。この刈り取った稲穂の一粒ずつがお米となり,食卓にのぼることはとてもすごいことです。
 子供たちにとって,貴重な体験となりました。ご指導いただきました方々に感謝申し上げます。

 【説明を受けます】

 【みんな1列に並んで】

 【少しずつ 少しずつ】

 【稲をしっかりと握って】

 【鎌に力を入れて】

 【よいしょ よいしょ】

 【こんなに刈り取れたよ】

空高く 水ロケット(宇宙少年団)

 9月8日(土),魅力ある学校づくり地域協議会主催の『第1回宇宙少年団』の活動が,コミセン・校庭で行われました。今回は,41名の児童とその保護者の方々の参加によっての実施となりました。
 当日,待ちきれずに早くから会場に来る子供も見られるなど,子供たちは大いに楽しみにしているようでした。講師の先生の指導のもと,個性や工夫にあふれた水ロケットを作り上げることができました。その後,校庭での打ち上げとなりましたが,空高く上がり校庭の端まで飛んでいく水ロケットに,子供たちの大きな歓声が響き渡っていました。
 最後に次回の活動のデモンストレーションが行われ,終了となりました。
 子供たちが目を輝かせ,取り組む様子は,とてもすばらしいものでした。
 【活動のはじめに】

 【水ロケットの仕組み 説明】

 【完成したよ】

 【打ち上げ場所へ集合】

 【空気をたくさん入れて】

 【どこまで飛んだかな】

 【次回は燃料ロケットづくり】

木曜日の朝は 石井道場

 午前8時15分から8時30分までは,朝の活動になっています。朝会や読み聞かせ以外の時には,児童は国語や算数など,朝の学習を行っています。その中で,希望する児童を対象に,毎週木曜日に理科室で担任以外の教員による『石井道場』が開かれています。算数で子供たちのつまずきを発見し,子供たちが「分かった」「できた」をより実感できるように支援を行っています。

【個別の指導を行います】

【今日の問題は これ】

【子供たちが使用しているファイル】

縦割り班 にこにこタイム

 9月5日(水),今年度3回目の異学年遊び「にこにこタイム」が,実施されました。台風21号の過ぎ去った後は,少し蒸し暑さが残りましたが,子供たちは元いっぱい遊びを楽しみました。体を思う存分動かすことに,心地よさを感じている子供たちです。

 【下級生 並んで 並んで】

 【ボールに当たらないように】

 【こっち こっち】

 【つかまえてやる】

 【だれか助けに来てくれないかな】

学年集会

 9月4日(火),各学年で学年朝会が行われました。それぞれに,生活面での確認をしたり,行事についての確認を行ったり,そしてゲームを行い親睦を深めたりと,工夫しながらの実施となりました。

 【下校時の注意について】

 【生活の確認について】

 【ゲームを楽しもう】

歌声いっぱいの学校を目指して

 石井小学校は,校舎に近づくといつも音楽室からすてきな歌声が聞こえてきます。子供たちも,気持ちを込めて熱心に歌っていることがよく伝わってきます。
 5年生の児童は,9月の末に,うつのみやジュニア芸術祭に参加する予定です。これも石井小学校のよい伝統になっています。

 【気持ちを一つにして,歌います】

 【心を込めて,歌います】

学校に スズムシが来たよ

 夏休み明け,石井小学校にスズムシが届きました。「リーン リーン」と玄関を入ると涼しげな音色が聞こえてきます。自宅で飼っている〇〇先生が,子供たちのために,学校に持ってきてくださいました。さっそく南校舎から体育館に向かう通路に,虫かごを置くこととしました。
 飼育委員会の児童がさっそく,世話をしています。子供たちの多くは,スズムシを目にしたことがないようで,興味をもって見ているようです。子供たちにとって,ワクワクドキドキすることが,少しでも増える学校でありたいと思っています。

【体育館への通路に置かれています】

【先生が世話の仕方を指導します】

 【みんなで世話をします】

 【どんな様子かな?】

ロング昼休み みんな元気いっぱい遊びます

 8月29日(水),暑さも一段落。わりと過ごしやすい一日です。久しぶりのロング昼休み,子供たちは友達とそして先生と元気いっぱい楽しい時間を過ごしました。「本気で学べ,本気で遊べ」子供たちにとっては,遊びはとても大切なものです。たくさん遊んで,大きく育ってほしいと願っています。

 【4年生 大玉ドッジボール】

 【1年生 ジャングルジム遊び】

 【校庭でドッジボール】

 【3年生 鬼ごっこかな】

 【2年生 何して遊ぶ】

 【5年生 鬼ごっこかな】

 【先生と一緒 ボール遊び】

1学期後半の授業開始

 各学年・学級とも夏休みの頑張りの発表会や宿題集めの後,授業を開始しました。どのクラスも落ち着いており,子供たちもよく授業に集中していました。分かること,できるようになったことを確実に増やしていきます。

 【1年生 算数】

 【3年生 体育】

 【4年生 図工】

 【6年生 学級活動】

 【2年生 給食の準備】

夏休み 先生たちも学んでいます その2

 7月30日(月),平石地区市民センターで,陽東地域学校園小中一貫教育全体研修会が行われました。陽東地域学校園は,陽東中学校を中心に,子供たちが陽東中に進学する峰小,陽東小,石井小の4校で構成されています。学校園内で,目指す児童・生徒像を話し合い,同一歩調で取組を進めたり,お互いの情報を共有したりしています。今回は,4校の教職員が集まり,作新学院大学院教授の高浜 浩二先生に「通常学級における特別な配慮が必要な児童・生徒への対応」とテーマで講話をしていただきました。学んだことを休み明けの指導に生かしていきたいと思います。





夏休み 先生方も学んでいます

 夏休みに入り,教職員も学んでいます。7月25日には,学校栄養士・養護教諭を講師として,「嘔吐物処理」「食物アレルギー緊急時対応訓練」研修会を実施しました。
 嘔吐物処理では,対処の仕方が十分でないとノロウィルスなどが広がってしまう危険性があり,それをしっかりと防ぐことが重要です。食物アレルギーに対しても,いざという時の迅速で適切な対応が求められます。
 教職員が実際の場面を想定し,役割を分担し,模擬訓練を実施しました。
 この他にも,児童の学校生活を支援するための研修や,新しい指導要領でさらに重視される外国語活動や道徳などについても,学びを深めていきます。

 【嘔吐物の処理の仕方の確認】

 【食器の消毒の仕方訓練】

 【嘔吐物の処理の仕方訓練】

 【エピペンの使用の仕方訓練】

夏休み前朝会

 7月20日(金),夏休み前の朝会を行いました。まず初めに,先日行われた児童集会「みんなで遊ぼう集会」で好成績を収めた縦割り班の表彰が行われました。
 その後,宇都宮市水泳競技大会で活躍した児童の表彰を行いました。今年度の大会でも,本校の児童は大活躍で,Aブロック6年女子平泳ぎで1位になるなど多くの児童に賞状を伝達することができました。
 また,児童指導主任から,改めて夏休みの過ごし方の話や養護教諭から,夏休みも含めた「熱中症予防」の話をいただきました。
 38日間の夏休み,児童全員が「事故なく,怪我なく,病気なく」そして充実した生活を送ってくれることを願っています。

 【児童集会の表彰】

 【市水泳大会の表彰】

 
          【児童指導主任からの夏休みの過ごし方についての話】

 
                   【養護教諭からの熱中症予防の話】

3年 音楽朝会発表

 7月17日(火),音楽朝会が行われました。今回の発表は,3年生でした。朝早くから,多くの3年生の保護者の皆様にもご来校いただきました。
 「踊ろう楽しい ポーレチケ」「夕焼け超特急」の2曲の発表が行われました。練習の成果をしっかりと発揮し,立派な発表でした。その後,全校生で今月の歌「マイバラード」をみんなで歌いました。みんなの心が一つになった集会となりました。

 【踊ろう楽しい ポーレチケ】
                      【みんなで声を合わせて】
 【夕焼け超特急】
                      【リコーダーの演奏も上手でした】

音楽会 Dr.りえのおしゃれなクラシック

 7月12日(木)・13日(金)にかけて,上学年・下学年ごとに,音楽会に参加しました。これは,文化庁「文化芸術による子供の育成事業」芸術家の派遣事業に基づくものです。
 当日は,ピアニストの平井李枝先生,章子先生をお招きし,外国の曲が6曲そして,平井李枝先生の作曲した曲を含めた日本の曲6曲が演奏されました。
 体育館も扇風機の風などでいくぶん暑さもやわらいでいましたが,子供たちも真剣にそして楽しそうに演奏に聞き入っていました。
 この事業の開催実施にあたり,お力添えをいただいた皆様に感謝申し上げます。









6年生 小中交流授業

 7月12日(木),6年生が小中交流授業を行いました。陽東中学校から数学の先生にお越しいただき,中学校の学習内容である「正の数,負の数」の授業を行っていただきました。子供たちも先生の話にしっかりと耳を傾け,授業に取り組むことができました。給食も6年生の教室で一緒に食べていただき,中学校の様子などをうかがうことができたようです。



みんなで遊ぼう集会

 7月11日(水)の業間活動時から4校時にかけて,児童会主催の「みんなで遊ぼう集会」が行われました。事前に,各委員会や上学年をの各クラスを中心に,1年生から6年生までみんなが楽しめるゲームを考えて準備を行ってくれました。休み時間なども使って,力を合わせて準備を進めてきました。
 当日は,1年生から6年生までの異学年による縦割り班で,多くのチェックポイントを回って,ゲームを行い点数を競い合いました。25ものゲームが用意され,子供たちも,笑顔いっぱい,思う存分ゲームを楽しんでいたようでした。みんな大満足の集会でした。上級生がしっかりと下級生の世話をしたり,班ごとに廊下をきちんと1列で歩いたりと,随所に石井小学校の子供たちのよさも光った集会でした。

 【ペットボトルボーリングゲーム】

 【震源地ゲーム】

 【本探しゲーム】

 【ゲームの説明】

 【宝さがしゲーム】

 【閉会式】

2年生 給食のお手伝いでとうもろこしの皮むき

 7月11日(水)の給食で,とうもろこしが出ました。その前段階で,2年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。みんな真剣にそして,楽しそうに取り組んでいました。どの子の表情もとても生き生きとしていました。なかなか普段経験できないことです。まず体験してみることが,とても大切なことだと思いました。

 【こんなところに実るんだよ】

 【丁寧に皮をむきます】

 【こんなにじょうずにむけました】

 【お手伝い ありがとう】

発表朝会(美化委員会)

 7月10日(火)の朝,発表朝会が行われました。今回の発表は,美化委員会です。
 美化委員会の活動として,校舎内外の清掃やゴミ拾い,そして傘立ての点検などを行っていることを紹介してくれました。また,清掃を行う際のポイントなどについても,全校生に分かりやすく伝えていました。

 【活動内容の紹介】

 【清掃時間についてのクイズ】

 【最後は,全員で】

先生たちもしっかり学びます

 7月6日(金),宇都宮市教育委員会の先生に来校いただき,3年生・4年生の授業を参観いただきました。放課後には,指導の先生を中心にその授業をもとに教職員で,授業研究会を行いました。より質の高い授業,子供たちに分かりやすい授業作りを目指して,教職員も研修に励んでいます。

 【3年生  国語 詩の授業】

 【グループの指導】

 【先生方も授業を参観します】

 【4年 国語 ことわざの授業】

 【個別指導を行います】

 
                【授業の成果と課題について,話し合います】

 【グループの意見をまとめます】

 【代表の先生が発表します】

1年生 校外学習

 7月4日(水)に,1年生の生活科で校外学習が行われました。学校近くにお住いの方の屋敷森そして近くの田んぼで,自然を思い切り楽しみました。虫やカエルを探したり,花を摘んだりと,グループごとにそれぞれが思い思いに活動していました。
 学校の周りに豊かな自然があること,また地域の方の協力をいただけること,とてもありがたいことだと思います。子供たちも,しっかりと学ぶことができました。

 【あいさつをします】

 【みんな見て見て】

 【何かいないかな】



 【つかまえたよ】

 【きれいでしょう】



 【何かいるのかな】



掃除もみんなでがんばります

 石井小学校の子供たちは,掃除にも真剣に取り組んでいます。上級生が,下級生をしっかりとリードし,掃除の仕方をアドバイスしたり,すみずみまできれいにしたりすることを教えています。みんなできれいな学校を目指しています。

 【床をきれいにふきます】

 【通路は,水拭きで】

 【ごみをしっかり集めます】

 【玄関もきれいにします】

子供も先生もみんな一緒 ロング昼休み

 6月28日(木)の昼休みは,清掃のないロング昼休みでした。本校では、1週間に1度ロング昼休みを設けています。この日は,給食そして歯磨きを終えた子供たちが,校庭等で時間を気にすることなく,思い切り遊ぶ姿が見られました。多くのクラスで,教師も参加し,クラス遊びも行われています。
 子供たちにとって,「元気に遊べ」「しっかり学べ」どちらも大切なことです。

 【ブランコで】

 【へびおに遊び】

 【ドッジボール】
 
 【ドッジボールで】

 【ジャングルジムで】

 【ドッジボールで】

 【ドッジボールで】

 【ドッジボールで】

 【中線踏み】

 【チームを決めて】

みんな楽しみ  クラブ活動

 6月26日(火)の6校時,4年生から6年生の児童によるクラブ活動の授業が行われました。異学年の交流の中で,子供たちが自分の興味や関心のある活動に参加することができる大切な活動です。子供たちも,この日をとても楽しみにしているようです。本校では,年間15時間実施する予定です。

  【室内ゲームクラブ】

  【手芸クラブ】

  【図工クラブ】

  【卓球クラブ】

  【バドミントンクラブ】

  【バスケットボールクラブ】

  【球技クラブ】

  【サッカークラブ】

  【陸上クラブ】

音楽発表朝会(6年)

 6月26日(火)の朝,今年度2回目の音楽発表朝会が行われました。今回は,6年生の発表です。『涙をこえて』と『地球星歌』の2曲を発表してくれました。日ごろからの練習の成果がしっかりと発揮され,すばらしい歌声でした。1~5年生まで,そして来校いただいた6年生の保護者の方々も,その歌声に聞き入っていました。その後,全校生で『涙をこえて』を元気よく,歌い朝会を終えました。
 体育館の中が,心地良い雰囲気に包まれた時間でした。
 【初めのあいさつ】

  【涙をこえて】





  【地球星歌】





  【全校児童よる歌声】

準優勝 市P連ソフトボール大会

 6月24日(日),気温30度を超えると思われる快晴の中,市P連ソフトボール大会が,河内総合運動公園で開かれました。6月10日の予選リーグを勝ち抜いた8チームでの大会となりました。石井小学校PTAは,この日1回戦で宮の原小学校と対戦,熱戦の末同点となり,じゃんけんによる勝負となりました。じゃんけんの結果も接戦で,5対4で石井小学校の勝利となりました。2回戦では,田原西小学校に勝利しましたが,決勝戦では,瑞穂台小学校に敗れ,準優勝となりました。市内の小学校の中での準優勝,とても価値のあるものだと思います。
 これも本校PTAのやる気と団結力のたま物だと思います。本当に暑い中,3試合を戦い抜いた保護者の皆様に感謝申し上げます。またPTA体育部の皆様にも,最高の心配りをいただき,1日大変お世話になりました。ありがとうございました。
  【気合を入れて】
  【渾身の投球】
  【闘志満々】
  【作戦タイム】
  【ホームをねらって】
  【ナイスキャッチ】
  【準優勝 おめでとう】
  【みんな笑顔で】

1年生 プールでの授業

 6月22日(金)の4校時,1年生がプールで授業を受けました。強い日差しの中,子供たちも十分に水の感触を味わい,思う存分活動していました。
 【準備運動をしっかりと】

  【水は冷たいけど】

  【先生の話をしっかり聞いて】

  【準備はいいよ】

  【気持ちがいいな】

授業の一コマから

 6月22日(金),朝から快晴で気持ちの良い日です。そんな中,子供たちも一生懸命授業に取り組んでいます。
 2校時,校長室から校庭を見てみると,2年生が生活科で育てている野菜の観察と収穫を行っていました。ピーマンやししとうが,早くも収穫できたとのことです。ミニトマトなども,しっかりとした実をつけています。子供たちの目も,とても輝いていました。
 また,中庭に目を向けてみると,5年生が池の周りに集まっています。水中の生物を観察するために,水をすくっているところでした。この後,理科室に戻り,顕微鏡で観察するとのことでした。みんな生きた学習に真剣に取り組んでいます。

 
  【2年生 育てている野菜を細かいところまで,よく観察します】
 【ピーマンが収穫できたよ】
 
  【5年生 水中には,どんな生物がいるのかな】
 【水槽にすくったよ】

6年生 中学校からの交流授業

 6月21日(木)の2校時から4校時にかけて,6年生3学級で,陽東中学校の教員による授業が行われました。
 今回は,社会科の歴史の授業で,『国風文化』を取り上げていただきました。児童も,中学校での授業に思いをはせ,真剣に取り組んでいました。




花壇整備ボランティアの活動

 6月21日(木)に,石井小学校魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つである花壇整備が行われました。予定していた前日が雨だったため順延となったものでした。
 ボランティアの方々にご来校いただき,学校の玄関前の花壇に花を植えていただきました。学校の顔の一つでもある玄関周りが,見違えるほどきれいになりました。ご参加いただいたボランティアの方々の協力に感謝申し上げます。




発表朝会(給食委員会)

 6月19日(火),今年度第1回の発表朝会が行われました。今年度,全校児童が集まるときには,なるべくみんなの心が一つになるよう,歌を歌ってスタートをしています。今回は,ビリーブを全校生で歌ってからの朝会となりました。
 今回の発表は,給食委員会でした。『地産地消』の意義や,平石農産直売所でお世話になっている方々の紹介,そして扱っている野菜の種類などがクイズで出されました。とても分かりやすい発表でした。 
 みんなで感謝の気持ちを持ちながら,地元でとれた食材を味わいたいと思いました。

 【歌声でのスタート】
 【給食委員会児童勢ぞろい】
 【地産地消のよさは】
 【農産直売所の方々の紹介】
 【扱われている野菜の種類は】
 【実際に扱われている野菜は】

職員研修 救急救命法

 6月13日(水),救急救命法について教職員が研修を行いました。東消防署平石分署の職員7人に,来校いただき指導を受けました。救急救命の一連の流れについて確認するとともに,AEDの使い方などを実際に体験しました。教職員もみんな,真剣に取り組みました。天気も回復し,水泳指導が始まりました。安全の中で,児童にしっかりと泳力をつけていきたいと思います。
 【全体の様子】

 【消防署の方の説明】

 【教職員の実際の訓練】

 【教職員の実際の訓練】

1年生 親子給食

 6月11日(月),12日(火),14日(木),15日(金)の4日間に1年生の学級ごとに親子給食が行われます。早い段階で,保護者の方々に学校給食についての理解を深めていただき,学校と家庭で食育を共に進めていくことは,とても大切なことです。
 11日には,1年1組で親子給食が行われました。学校栄養士そして担任から,本校の給食の取組や子供たちの給食の時間の様子の説明の後,それぞれに配膳を行い,親子で給食をいただきました。子供たちも,保護者の方々と一緒に給食を食べることができて,とてもうれしそうでした。大変お世話になりました。
  【学校栄養士からの説明】
  【児童の配膳】
  【保護者の方の配膳】
  【親子での給食】
  【とっても,おいしいな】

2年生 さつまいもの苗植え

 6月8日(金)に,2年生によるさつまいもの苗植えが行われました。先日行われた5年生の田植えと同様に,地域の髙橋様の畑をお借りするとともに,植え方についても丁寧にご指導いただきました。
 児童も手を真っ黒にして,一生懸命植えることができました。
 秋の収穫後は,学校給食の食材としても,使われる予定です。







にこにこタイム始まる

 6月6日(水)の昼休みに,今年度第1回のにこにこタイムの活動が行われました。にこにこタイムとは,1年生から6年生までの異学年でグループを作り,一緒に遊んだりする活動です。各担当の先生の教室に集まり,6年生のリードのもと,自己紹介やめあての確認,そしてこの後どんな遊びを行うのかをグループごとに話し合いました。
 この活動により培われるものも多いのかなと思います。一人一人が,グループ内でお互いを思いやり,ふるまい方を考えて行動してほしいと思います。

  【自己紹介】
  【活動のめあてを考えます】
  【めあてが決まりました】
  【これからの遊びを考えます】

新体力テスト実施

 6月4日(火),5日(水),6日(木)の3日間の予定で,新体力テストを実施しています。これは,児童の体力を測定し,その後の指導に役立てるためのものです。1・6年,2・5年,3・4年がそれぞれペアとなり,協力しての実施です。健康と体力は,児童がよりよい生活を送る上で,基礎となるものです。

  【反復横跳び】
  【上体起こし】
 【ソフトボール投げ】

命を守る 交通安全教室

 6月1日(金)3・4校時に,下学年・上学年に分かれての交通安全教室が実施されました。宇都宮市生活安心課の職員2名にご指導をいただきました。開始後,まもなくの子供たちへの質問で,登下校時あるいは帰宅後や休日など,道路でひやっとした経験を尋ねていましたが,非常に多くの子供たちが,危ない経験をしたと答えていました。事故は,決して他人ごとではなく,一歩間違えれば自分たちに降りかかってくるものです。子供たちも真剣に参加し,熱心に学ぶことができました。

 【指導の先生の自己紹介です】
 
  【時速40キロの車が1秒間に走る距離は,11メートルです】
 【飛び出しは,絶対にしません】
 
 【自転車に乗る際,ヘルメットをかぶることは,頭を守ってくれます】
 
 【夕方,夜間は明るい服装や反射材の使用を心掛けてください】