学校日記

今泉小学校の学校日記

カレーの日にちなんで 海軍カレー献立

 1月22日はカレーの日です。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供しようと呼びかけたことにちなんで、この日がカレーの日となりました。今日はそれにちなんで、泉が丘地域学校園の3校でそれぞれカレーが出ています。

 今泉小では、最近テレビでも時々取り上げられている、艦めしと呼ばれる自衛隊のご飯の中でも、特に有名な海軍カレー「すずつきカレー」を作ってみました。すずつきは、長崎県の佐世保に配備されている海上自衛隊の護衛艦です。

 海軍カレーは、「栄養豊富」、「大量調理がしやすい」、「美味い」と三拍子揃った大変優秀なレシピです。

 今日のすずつきカレーは、牛肉を赤ワインでじっくりコトコト柔らかくなるまで煮込み、丁寧に炒めた野菜と、別にゆでたじゃがいもを合わせ、はちみつを入れたいつもとは一味違ったカレーになっています。

【今日の献立】

麦入りご飯、牛乳、護衛艦すずつきカレー、ゆで野菜(フレンチドレッシング)、デコポン

 

 

6年生考案給食献立 パート1

 今日の給食は、6年生が家庭科の学習で、1食分の献立を選んだものを献立にしました。第1回目は、6年4組の子どもたちが考えた献立です。テーマは「栄養たっぷりお残しゼロ献立」だそうです。6年4組の子どもたちから全校生へのメッセージが給食の時間に放送されました。その内容をご紹介します。「わかめご飯や豚汁、ぶりの照り焼きはみんなが大好きなメニューでとても人気があり、栄養もしっかりバランスよく摂れます。魚は残り物が多いと聞きましたが、ぶりの照り焼きなら皆さんも食べられると思い選びました。旬の食材もたくさん使って考えました。成長期の皆さんにもピッタリな献立となっています。残さず食べてみてください。」

 

【6年4組考案 栄養たっぷりお残しゼロ献立】

わかめご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、豚汁、りんごゼリー

*6年生が工夫してくれた献立。いつもよりもお残しが少なかったようです。

児童朝会【給食委員会】

 今朝の児童朝会は、給食委員会によるテレビ放送を行いました。JAの方と農業者の方から伺った話、家庭科の授業で学んだことを踏まえて、地産地消と食べ物の栄養(委員会の活動も含めながら)、和食の良さについて発表をしました。地産地消をするとどんなよいことがあるか、食べ物にはどんな働きがあるか、給食で和食が出るのはなぜかなどを知り、食べることの大切さについて、理解が深められるといいなと思います。

 

 

仕上がりが楽しみです

 5年生が版画の制作をしていました。下絵の模様の繊細な部分も、彫刻刀で慎重に丁寧に彫っていました。彫刻刀の特徴を生かして使い分けたり彫り方を工夫したりしていました。刷り上がったら絵の具で色付けをしていきます。色の組み合わせを工夫して柔らかくて幻想的な美しい作品に仕上げようと頑張っていました。出来上がりが楽しみですね。

▼自分の作品を自分でほめながら楽しそうに彩色の作業をしていました。自分の作品を自分で「いい!」と思う気持ち、素敵です。 

 

 

▼反転文字をパソコンで確認したり、彫刻刀をうまく使い分けたりしてしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手玉できるかな

 1年生の教室から楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。生活科の学習で昔遊びに挑戦していました。今日はお手玉を練習しているようです。今は懐かしい,小豆が入った手作りのお手玉を使って、投げたお手玉を片手でキャッチしたり、2つのお手玉にチャレンジしたりしていました。

▼目も心もお手玉に集中していました。うまくキャッチできると「やった!!」と笑顔。