文字
背景
行間
今泉小学校の学校日記
スポーツ委員会 ミニイベント開催!
冬休みが終わり,昨日から学校再開が再開しました。
スポーツ委員会では,今泉小の子どもたちが楽しく運動できるようにと,ミニイベントを開催しました。
今日は,1・2年生を対象としたサッカーボーリングです。
1・2年生は,スポーツ委員会の5・6年生の説明を聞いて,楽しく活動できました。
明日以降も,3・4年生を対象としたポートボールや,5・6年生を対象としたバレーボールが予定されています。
気持ちよく新年を! ~教室の大掃除~
今日から,子どもたちは冬休みです。
昨日は,新しい年を迎えるにあたって,丁寧に掃除をする子供たちや先生の姿が見られました。
きれいになった教室で,気持ちよく1月8日の学校再開を迎えられます。
今泉フェスティバル!
12月18日(水)に,2年生が生活科の学習で「今泉フェスティバル」を開催しました。
「今泉フェスティバル」は,2年生が1年生と今泉保育園とバンビーニゆめの年長さんを招待して,自分たちで作ったゲームを楽しんでもらう活動です。
2年生は,大きな声でお店を宣伝したり,丁寧にゲームのやり方を教えたりしていました。
1年生や年長さんも,とても楽しそうでした。
宇都宮ブレックス キッズモチベーションプロジェクト!
12月12日(木)に,6年生の子どもたちを対象に,宇都宮ブレックスの「キッズモチベーションプロジェクト!」を開催しました。
当日は,宇都宮ブレックスのプロコーチやチアリーダーの皆さんをお招きして,チアダンスとバスケットボールの体験教室を実施しました。
子どもたちは,チアダンスやチームごとのシュート対決などの活動を通して,プロフェッショナルの「経験」「心構え」「技」などに直接触れることができました。
地域一丸! 防災訓練! ~全市一斉授業~
12月7日(土)に,今泉地区の住民の防災意識の高揚と地域防災力の向上を目指して防災訓練が実施されました。
学校においても,この取組を土曜授業として位置付けて,子どもたちの防災教育に取り組みました。
地区防災会並びに防災委員を始め,地域の皆様のお力をお借りして,子どもたちは,様々な貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
ラテン音楽でノリノリ! 音楽鑑賞会!
12月5日(木)に,上学年と下学年に分かれて,音楽鑑賞会を実施しました。
内容は,(株)日本芸術振興会の皆さんによるラテン音楽です。
子どもたちも先生方も体を動かしながら,ラテンのリズムを全身で感じていました。
6年生 中学校の授業を体験!
11月28日(木)に,地域学校園の取組のひとつとして,6年生で泉が丘中の先生による授業が行われました。
中学校への進学を控えた6年生の子どもたちが,中学校の学習の雰囲気を体験することがねらいのひとつです。
子どもたちは,小学校で学習した5大栄養素から発展して,6つの食品群について学びました。
子どもたちのよりよい学びのために! 校内授業研究会
11月18日(月)には,宇都宮市教育委員会から指導者を招いて,学校全体で授業研究を行いました。
1年2組と5年2組で授業を公開し,その後,研究グループに分かれて授業についての成果と課題を話し合いました。
子どもたちが学ぶ姿をとおして,より良い授業づくりのための活発な意見交換ができました。
走って 跳んで 実力を発揮! 市陸上競技大会!
10月29日(火)に,カンセキスタジアムで開催された,宇都宮市小学校陸上競技大会に,今泉小の代表として5・6年生20名が参加しました。
種目は,学年・男女別の100m走,走り幅跳び,走り高跳びの他に,学年別の男女混合4×100mリレーです。
子どもたちは,スポフェスの練習と並行して行ってきた練習の成果を発揮して,全14種目のうち,7種目で6位までの入賞を果たしました。
会場まで応援に来てくださった皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
スポフェス2024! 後半
10月26日(土)に,スポフェス2024が開催されました。
「駆け抜けろ! 今日は全員 主役の日!」のスローガンのもと,子どもたち一人一人は自分のめあてに向かって,力いっぱい活動することができました。
ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。
また,後片付けにご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
◇応援合戦(全児童)
◇プリンバンバンポーン(1年団体)
◇大玉ころりん(2年団体)
◇今泉ソーラン(5・6年表現)
◇4色対抗リレー(3~6年選抜)
スポフェス2024! 前半
10月26日(土)に,スポフェス2024が開催されました。
「駆け抜けろ! 今日は全員 主役の日!」のスローガンのもと,子どもたち一人一人は自分のめあてに向かって,力いっぱい活動することができました。
来場いただきました皆様,ありがとうございました。
た,後片付けにご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
◇今泉8号(4年団体)
◇おさないで! 引きの子♡(3年団体)
◇Magic(1・2年表現)
◇旗取り合戦 今泉の陣(5年団体)
◇令和竹取合戦(6年団体)
◇世界はあなたに笑いかけている(3・4年表現)
ミシンボランティアの皆様 ありがとうございます!
10月9日(水)と23日(水)の2日間,保護者の方々が,ミシンボランティアとして,5年生の家庭科の授業に協力していただきました。
ボランティアの皆様は,子どもたち一人一人のミシンの活動に目を配ってくださいました。
そのお陰で,子どもたちは安心して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
スポフェス 全体練習!
スポフェスの開催が今週の土曜日に迫っている中,全体練習が行われました。
内容は,開・閉会式と応援合戦の練習でした。
係となっている6年生の真剣な姿を手本として,他の学年の子どもたちも一生懸命取り組みました。
子どもたちの姿を見て,ワクワクしてきました。
市陸上競技大会に向けて!
10月17日(木)から,第2学期が始まりました。
今月は,スポフェスだけでなく,市の陸上競技大会が実施されます。
大会に参加を希望する5・6年生の子どもたちは,選手を目指して練習に励んでいます。
選手の人数には制限がありますが,子どもたち一人一人の努力は無駄にはならないと思います。
安全に注意して 楽しい秋休みを!
10月12日(土)から16日(水)まで,学期間休業となります。
終業式の後,安全教育の担当教員から,交通安全の話がありました。
歩道を一列で歩くこと,道路を横断するときに安全を確認すること,自転車に乗るときはヘルメットを着用することなどを,子どもたちに伝えました。
子どもたちにとって,楽しい秋休みになるように願っています。
白楊高校のお姉さんと一緒に! おやつ作り教室
10月1日(火)に,地域協議会主催の親子作り教室が開催されました。
コロナの影響で,昨年度まで中止していたものですが,久しぶりの開催となりました。
講師は,白楊高校食品化学科の生徒の皆さんです。
グループに分かれて,マーブルトマト蒸しパンを作りました。
このメニューは,白楊高校のみなさんのふたつの思いが込められています。
ひとつは,白楊高校で栽培した規格外のトマトを有効活用しようとすることで,もうひとつは,米粉を使って減少傾向にあるおコメの消費量を上げようとすることだそうです。
白楊高校のみなさんに,やさしくて,いねいに教えていただき,子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
今泉の子 地域でも活躍!
9月29日(日)に,地区体育祭が開催されました。
自治会ごとに,子どもたちのほか,お父さん,お母さん,おとうと,いもうと,おじいちゃん,おばあちゃん,たくさんの方が参加されました。
中学生たちも,ボランティアとして協力していました。
実施した種目は,かけっこ,玉入れ,綱引き,リレーなど9種目です。そのうち,小学生は6種目に参加して,大活躍でした。
いじめのない学校! いじめゼロ集会
児童会の運営委員会の子どもたちが中心となって,いじめゼロ集会を開きました。
当日は,個人用パソコンを使って,図書室と各教室をオンラインでつないで行いました。
内容は,今泉小のいじめゼロの合言葉の確認や,いじめステッカーの最優秀賞の表彰などです。
運営委員会の子どもたちの態度は,大変立派でした。
今泉小 いじめゼロ 合言葉
いじめは 絶対ゆるさない
まあいっかは いじめの始まり
いつでも 相談
ずっと なかよく
みんなで言い続けよう いじめゼロ
おじいちゃん おばあちゃん だまされないで! 1年 サギ被害防止 呼びかけハガキ
1年生では,東警察署生活安全課の方をお招きして,自分のおじいちゃんやおばあちゃんへ,サギ被害防止のハガキを書きました。
これは,高齢者の方がサギ被害にあわないようにするための,東警察署の新たな取組です。
子どもたちは,保護者の方に宛名を書いてもらったはがきに,「だまされないでね」「おかねをわたさないでね」などとメッセージを書いたり,色を塗ったりしました。
この活動を通して,子どもたちには,おじいちゃんやおばあちゃんを大切にする気持ちと,自分も色々な被害にあわないようにしようする態度が育つことを願っています。
当日は,NHKと下野新聞の取材が入りました。
ゆめキャラバン! 東図書館読み聞かせ
東図書館ボランティアの方をお招きして,学年ごとに読み聞かせ会を実施しました。
東図書館の方には,学年の実態に応じて,本を選んでいただき,読み聞かせをしていただきました。
また,学年ごとに,本を30冊ずつ,団体貸し出しをしていただきました。
子どもたちは,東図書館の方の読み聞かせをとおして,また新しい本に出会うことができました。