学校日記

今泉小学校の学校日記

「勇気」,「挑戦」,「友情」~5年生 冒険活動教室~

 5年生は,11月16日(木), 17日(金), 18日(土)の3日間,宇都宮市の冒険活動センターで冒険活動教室を実施しました。

 学級ごとに「勇気」,「挑戦」,「友情」を目標に掲げ,2泊3日,協力しながら色々な活動に取り組みました。

 学級のこの3つの目標は,これからもずっと大切にしてほしいと思います。

 

◇イニシアチブゲーム  知恵を絞って難題に挑みました。

 

 

◇杉板焼  苦戦しながらも火をおこし,世界にひとつだけの作品を作りました。

 

◇選択活動  ニュースポーツ,クライミングウォール,ネイチャークラフト 

自分で選んだ活動に友達と一緒に取り組みました。

 

 

◇榛名山登山  標高524m,全員無事に下山しました。

 

第41回PTA祭の開催!

 11月11日(土)に,PTA祭が開催されました。

 4年ぶりの開催で,執行部,専門部,学年部の皆様が連携・協力しての実施となりました。

 当日は,たくさんの方にご来場していただき,笑顔と笑い声の絶えない楽しい時間を過ごすことができました。

 準備や後片付けも含めて,ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。

 

 

 

演劇鑑賞会 オズの魔法使い

10月25日(水)に,劇団ポプラの「オズの魔法使い」の演劇鑑賞会を行いました。

アメリカ・カンザス州に暮らす女の子のドロシーとかかし,ブリキの木こり,ライオンの冒険のお話です。

4人は,仲間を信じ励まし合いながら,困難に立ち向かい,「故郷やそこで暮らす人を思う心」,「考える力」,「優しい心」,「勇気」に気づきます。

プロジェクションマッピングの映像も加わった,素晴らしい演劇でした。

 

 

子どもたちの本気と団結! ~スポフェス2023~

10月21日(土)に,スポーツフェスティバル2023が開催されました。

子どもたちは,「本気でやるしかなくないか!?」のスローガンのもと,力いっぱい演技しました。

演技,応援,係活動のひとつひとつに,子どもたちの本気と団結が表れていました。

また,多くの来賓,保護者,地域住民の皆様方にお越しいただき,子どもたちに声援を送っていただきました。更に,終了後の後片付けまで多くの皆様方に手伝っていただきました。皆様方のご協力に感謝いたします。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

◇今泉廻戦 (4年団体)

 

◇おさないで!引きの子♡ (3年団体)

 

 

◇ミックスナッツ (1・2年表現)

 

 

◇旗取り合戦 今泉の陣 (5年団体)

 

 

◇負けないで!見せるぞ ぼくらのウルトラソウル!! (6年団体)

 

◇Live while we are young (3・4年表現)

 

◇応援合戦 (全児童)

 

◇チェッコリ たまいれ (1年団体)

 

 

◇大玉ころりん (2年団体)

 

◇今泉ソーラン (5・6年表現)

 

 

子どもたちのよさと頑張りを認めて ~1学期の最終日~

今日で,1学期が終了となり,学期間休業となります。子どもたち一人一人に通知票を渡しました。通知票は,子どもたち一人一人のよさや頑張りを認めるものです。そして,そのよさや頑張りを自信として,次の目標に向かって取り組んでほしいと思います。

 

◇1年生は初めての通知票です。通知票の見方を説明するとともに,「できないところを少しずつできるようにしていく」という学校で学ぶ意味も伝えました。

 

 

◇他の学年では,学年の発達段階や個性に合わせて説明をして,認め励ましていました。

LRTに乗って,カルビー工場見学! ~3年生社会科見学~  

 

9月14日(木)に,3年生の社会科見学を実施しました。

3年生は,総合的な学習の時間の「地域の施設」について調べる学習において,LRTについても学習を進めています。そこで,今回は,社会科の学習と身近な地域についての学習を合わせて,LRTを利用した社会科見学を計画しました。

子どもたちは,LRTの乗車体験とカルビー工場の見学と,充実した時間を過ごすことができました。

当日は,下野新聞社,とちぎテレビ,NHKの取材がありました。

 

 

元気いっぱいの今泉の子!~夏休み明け 初めての外遊び~

 8月29日(火)から学校が再開したところですが,子どもたちの体が暑い中での活動に慣れていなかったり,熱中症警戒アラートが発令されたりしていたことから,最初の1週間は外での体育や遊びは見合わせていました。

 今週からは,暑さも収まってきたので,外での活動を始めました。子どもたちは,待ってましたとばかりに校庭で出て,元気に過ごしていました。

 学校が再開して,初めて校庭が子どもたちの姿でにぎやかになりました。

 

子どもたちの豊かな体験活動のために! ぐんぐん教室開催!

7月24日(月),25日(火),26日(水)の3日間にぐんぐん教室を開催しました。

この教室は,地域や近隣の企業の皆様のお力をお借りして,子どもたちの個性豊かな能力を発揮できるようにすることを目的に毎年開催しています。多くの子どもたちが自分の興味や関心に合わせて楽しそうに活動することができました。

ご協力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

◇パソコン教室です。1・2年生のグループとの3年生から6年生までのグループに分かれて行いました。自分でアニメーションを動かしながら,プログラミングを学びました。

 

 

◇ものづくり教室です。グループに分かれて,レゴの自動車を協力して組み立てる活動を通して,早く正確な製品を仕上げる大切さを学びました。

 

◇書道教室です。黙々と半紙に向かって筆を動かしています。何度も何度も練習しながら,作品を完成させました。

 

◇廃油を利用した石鹸作りです。ペットボトルに廃油と薬品を入れて,よく振って混ぜます。次の日には固まって,石鹸の完成です。泥汚れがよく落ちるそうです。

 

 

◇英語教室です。英語のカードをヒントに同じ色の折り鶴を探したり,フルーツバスケットを行ったりしながら,英語に親しみました。