学校日誌
4年生 上下水道お届けセミナー
7月1日の2時間目、上下水道局の方をお招きし、「上下水道のしくみ」について学びました。「水道の水はどこから来るのか」「使った水はどこへ行くのか」などを、水道ぼうやとともに学習しました。
キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になるろ過装置の仕組みを見せてもらったりしました。
今回の学びを、社会の学習にも生かしていきたいと思います。
平石北小の授業の様子が「教育委員会だより」に掲載されました
本校では,令和6年度に,栃木県が行う「道徳教育応援チーム派遣事業」の指定を受け,各学級での研究授業や大学の先生による提案授業などを通し,道徳の授業の充実に向けた研究に取り組みました。
このほど,宇都宮市教育委員会が発行した「教育委員会だより(第26号)」の5ページ目に,「教育で選ばれるまち」に関する実践の一つとして,本校が令和6年度に行った道徳の授業の写真が取り上げられていますので,下のURLからぜひご覧ください。
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kyoikuiinkai/sugoi/1002514.html
国語科研究授業・授業研究会
本校では「自分の考えをもち,ともに学び合う児童の育成」をテーマに,国語科の授業研究に取り組んでおり,6月27日(金)には2つの学年での研究授業と授業研究会を行いました。
3年1組の研究授業では,2つの「食育だより」の原稿案を読み比べ,どちらを選ぶとよいかについて自分の考えを伝え合い,話し合う学習を行いました。
6年1組の研究授業では,自分が考えたインターネットの投稿文について,友達と話し合いながらよりよい内容になるよう見直す学習を行いました。
放課後には,教員が授業について振り返り,よりよい指導に向けて話し合う授業研究会を行いました。他校の先生や教育委員会の森田先生にもご参加いただき,充実した研究会となりました。
今後とも,児童が対話を通して学びを深める授業の充実に向け,授業研究に取り組んでまいります。
学校公開
6月25日(水)には学級懇談会と授業参観を行いました。
学級懇談会では,各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。
その後の授業参観では,子どもたちは,これまでの学習成果を発表したり,保護者の方にも参加いただて一緒に考えたりしながら,各学級の授業において,のびのびと,そして一生懸命に活動しました。
雨天の中,たくさんの保護者の皆様に来校いただき,子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
3・4年生 音楽集会
今日は、今年度初めての音楽集会がありました。
はじめにけんばんハーモニカ隊の6年生が「名探偵コナンのメインテーマ」を演奏してくれました。
今回の発表は3年生と4年生です。
3年生は「マジカルシラソ」「夕焼けが生まれる街」を
4年生は「エーデルワイス」「いつだって!」をそれぞれ演奏しました。
最後に全校生で心を一つにして「Believe」を歌唱しました。
すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
3・4年生の保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。
4年生 あいさつ運動
6月17日(火)に、4年生があいさつ運動を行いました。
平北小をもっとあいさつであふれる学校にするために、4年生にできることを1人1人が考え、給食の時間に放送を行うことになりました。
放送では、前日に「あいさつの大切さ」について、当日には「元気なあいさつを返してもらえてとても嬉しかった」ということについて伝えました。
(広報委員会の6年生、サポートありがとうございました!)
これからも、明るく気持ちのよいあいさつを続けていきましょうね。
家読週間がはじまりました。
今日から27日(金)まで,家読週間があります。
朝の読書タイムに,代表の図書委員が放送を行い,イベントの説明を行いました。とても分かりやすい放送でした。
業間の休み時間に,図書室に来室する児童たちの様子です。梅雨の時期の家読週間のはずが,今週は晴れ間もありそうな予報となっています。天気に関係なく,図書室がにぎわう2週間になるといいですね。
プール開きを行いました
6月16日(月)にプール開きを行い,今シーズンのプールでの活動が安全に行えるよう祈願しました。
プール開き後に早速,体育の授業でプールでの活動を行いました。
委員会紹介
平石北小学校には6つの委員会があり,みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。
委員会紹介では,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。どの委員会も,実演やクイズ,生中継など,1・2・3・4年生が興味をもてるような発表方法を工夫し,当日まで準備や練習を重ねました。
5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。
不審者から身を守るための避難訓練を行いました
6月13日に,宇都宮東警察署スクールサポーターの大坪様と平出町交番の塩生様にご来校いただき,避難訓練と防犯教室を行いました。休み時間に校庭へ不審者が侵入した際の避難や情報伝達などの訓練を通し,身を守るために大切なことについて改めて考える機会となりました。
休み時間に不審者が学校敷地内に侵入したことを知らせる合図を確認した児童は速やかに教室へ避難し,教職員は不審者に対応する訓練を行いました。
避難訓練後は,講師のお二人から,自分自身の身を守るために大切なことについてご指導いただきました。
教職員が不審者への対応について学ぶ研修も行いました。