学校日誌

第5学年 ICT支援員による授業支援~Googleアースの使い方~

本校ICT支援員の今泉先生に,Googleアースの使用について説明してもらいました。

今泉先生は、過去にJICA(ジャイカ)としてセネガルで空手を教えていた経験があります。その貴重な経験についてお話を頂いたり,セネガルという国についてGoogleアースを使って調べたりしました。

委員会紹介(朝の活動)

17日の朝会は,5・6年生による委員会紹介でした。学校生活をよりよくするために,いろいろな委員会活動が行われていることを紹介しました。1年生から4年生までは,真剣にそして楽しく発表を見ていました。

【美化委員会】

  

【保健給食委員会】

  

【広報委員会】

 

【運動委員会】

 

【図書委員会】

 

鉄棒にチャレンジ!

 校長先生の挑戦状の中に「鉄棒チャレンジ!」があります。業間や昼休み時間をつかい,鉄棒の技を校長先生に見てもらい,出来るようになったらレンジャーシールをGetできます。逆上がりができない子供たちは,専用ベルトを利用して頑張っています。

県民の日の給食の様子

前橋先生から,県民の日にちなんだ献立の紹介を聞きながらおいしく給食をいただきました。みそ汁のかんぴょうやごま和えのにらなどが栃木県産であることや,いちごは,50年間も全国1位の生産量であること等を教えてもらい,栃木の魅力をたくさん感じながらのひと時でした。県鳥おおるりの「るりちゃん」の描かれた蓋をはがして食べたいちごゼリーの味も絶品でした。

 

3年 音楽「リコーダーと,鍵盤ハーモニカ演奏」

3年生は,感染対策に気を付けながら楽器の演奏を頑張っています。今日は,初めてのリコーダー。持ち方や姿勢,穴のふさぎ方等を意識しながら,「シ」の音を出したり,曲を演奏したりしました。鍵盤ハーモニカでは,「指くぐり」や「指またぎ」のある曲を楽しく練習しています。

   

  

 

第4学年 校外学習 市施設巡り

4年生は社会科と総合的な学習の時間の学習として,クリーンパーク茂原・環境学習センター・リサイクルプラザを見学しました。職員の方の説明を聞きながら,重要だと思ったことは積極的にメモを取っていました。

バスの車内からは宇都宮市のシンボルである大イチョウや松が峰教会,城址公園なども見学し宇都宮市の街並みを見学し,大谷の平和観音では大谷石でできた石仏の大きさに驚いていました。

 

 

 

 

 

なかよし班活動(共遊)

昼休みはなかよし班活動がありました。

1年生から6年生までの縦割りで全員が遊んでいるため,おにごっこなどをしていると同じ班の友達を見失ってしまうことがあります。そこで今年は,PTA会費から班ごとにリストバンドを買っていただきました。今日は初めてそのリストバンドを使ってみました。とてもカラフルでわかりやすかったようです。

 

 

 

5・6年 薬物乱用防止の演劇鑑賞

宇都宮市保護司会の主催により,劇団「三十六計」(代表:戸田古道 様)による「すばらしい明日のために・・違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」という内容の「薬物乱用防止」に関する劇を見ました。

主人公の中学生が,先輩と再会し,煙草をきっかけに違法薬物(大麻や覚せい剤など)を使用し,次第に中毒症状を呈していくが,家族や関係機関の協力を得ながら更生し,薬物を断つまでが演じられました。

子供たちは,たった1回の使用で大きく人生を狂わせてしまうこと,薬物の恐ろしさ,犯罪であることなどを,しっかりと学びました。そして「もし自分が主人公だったら,断れるか」という問いに,どの子も深く考えていました。

この様子は,「とちぎテレビ」15日(水)21:00からの「ナイトニュース9」の枠内で放送される予定です。