学校日誌
第4学年 上下水道セミナー
今日は上下水道局の先生方をお迎えして4年生が上下水道セミナーを実施しました。
社会科の「命とくらしをささえる水」での学習と関連付けて質問したり,実験に積極的に取り組んだりしました。
総合的な学習の時間「『地球にやさしい』って何だろう?」でも調べているSDGsについても話を聞き,地球のために水を大切に使おうと振り返っていました。
職員研修(心肺蘇生法・AED使用法等)
宇都宮市消防局の皆様にお越しいただき,「心肺蘇生法講習会」を開催しました。万が一の場合の応急処置について,慌てず適切な対応が取れるように真剣に学びました。
プール開き 1・2・5年生プールの授業
今日はプール開きです。朝,今年度の水泳の授業の安全祈願を行いました。その後,ぐんぐん気温が高くなり,水温も適温で,絶好のプール日和となりました。子供たちの笑顔がプールに広がりました。
第5学年 ICT支援員による授業支援~Googleアースの使い方~
本校ICT支援員の今泉先生に,Googleアースの使用について説明してもらいました。
今泉先生は、過去にJICA(ジャイカ)としてセネガルで空手を教えていた経験があります。その貴重な経験についてお話を頂いたり,セネガルという国についてGoogleアースを使って調べたりしました。
委員会紹介(朝の活動)
17日の朝会は,5・6年生による委員会紹介でした。学校生活をよりよくするために,いろいろな委員会活動が行われていることを紹介しました。1年生から4年生までは,真剣にそして楽しく発表を見ていました。
【美化委員会】
【保健給食委員会】
【広報委員会】
【運動委員会】
【図書委員会】
3年「さわやかあいさつ運動」
登校してすぐ,3年生は「さわやかあいさつ運動」を行いました。校庭に並んで,登校してくる友達を迎え,元気に気持ちのよい挨拶をすることができました。
鉄棒にチャレンジ!
校長先生の挑戦状の中に「鉄棒チャレンジ!」があります。業間や昼休み時間をつかい,鉄棒の技を校長先生に見てもらい,出来るようになったらレンジャーシールをGetできます。逆上がりができない子供たちは,専用ベルトを利用して頑張っています。
県民の日の給食の様子
前橋先生から,県民の日にちなんだ献立の紹介を聞きながらおいしく給食をいただきました。みそ汁のかんぴょうやごま和えのにらなどが栃木県産であることや,いちごは,50年間も全国1位の生産量であること等を教えてもらい,栃木の魅力をたくさん感じながらのひと時でした。県鳥おおるりの「るりちゃん」の描かれた蓋をはがして食べたいちごゼリーの味も絶品でした。
3年 音楽「リコーダーと,鍵盤ハーモニカ演奏」
3年生は,感染対策に気を付けながら楽器の演奏を頑張っています。今日は,初めてのリコーダー。持ち方や姿勢,穴のふさぎ方等を意識しながら,「シ」の音を出したり,曲を演奏したりしました。鍵盤ハーモニカでは,「指くぐり」や「指またぎ」のある曲を楽しく練習しています。
第4学年 校外学習 市施設巡り
4年生は社会科と総合的な学習の時間の学習として,クリーンパーク茂原・環境学習センター・リサイクルプラザを見学しました。職員の方の説明を聞きながら,重要だと思ったことは積極的にメモを取っていました。
バスの車内からは宇都宮市のシンボルである大イチョウや松が峰教会,城址公園なども見学し宇都宮市の街並みを見学し,大谷の平和観音では大谷石でできた石仏の大きさに驚いていました。