学校日誌
先生の読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは,担任の先生をシャッフルしての読み聞かせでした。みんな,わくわくしながら聞いていました。
5・6年 「劇団四季」ミュージカル鑑賞教室
「本物を体験する」機会として,5・6年生児童が文化会館で「こころの劇場 劇団四季のミュージカル公演」を鑑賞しました。「こころの劇場」とは,劇団四季が社会貢献として実施している活動です。今日の演目は「人間になりたがった猫」でした。俳優さんたちの声量や表現力,舞台装置の素晴らしさにすっかり引き込まれた5・6年生の児童でした。
2年 生活科 学校案内
2年生は,28日(金)に1年生を連れて,学校案内をします。今日は,その招待状を届けました。2年生からお手紙をもらった1年生,とても楽しみな様子でした。
6年生理科「ものの燃え方」
今日は,3種類の気体と燃焼の関係について調べました。
集気びんで窒素,二酸化炭素,酸素を集め,びんの中にローソクの火を入れ,燃え方を観察しました。
酸素を入れたときに,激しく燃える様子に驚き,気体と燃焼の関係について考えていました。
1年生 生活科校外学習「通学路を歩こう」
生活科の「通学路を歩こう」では,実際に通学路を歩きながら,安全に登下校するために気を付けることを全員で確かめました。横断歩道の渡り方や,子ども100当番の家の看板,道路の「止まれ」の標示等をチェックしながら歩きました。
学校が地域の避難所になっていることも,看板を見て確認しました。
桜の木の下で
遅咲きの八重桜が満開となって,校庭では,桜の木の下で遊ぶ子供たちもたくさんいます。花びらがたくさんついているので,桜吹雪を楽しんでいます。
3年理科 チョウのたまご探し
今年も昇降口に,ミカンの鉢植えを設置しました。アゲハの幼虫の住み家です。
みんなで,小さな丸いたまごや,黒く小さな幼虫を見つけました。
5年 国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」
国語の「だいじょうぶ だいじょうぶ」では,登場人物の気持ちを想像し,自分の考えをタブレット上のワークプリントに書き込み,その後,全員の友達の考えを見比べて,学習を深めていきます。タブレットの操作も上達しました。
4年生理科「春の生き物」
4年生の理科の学習では,校庭の春の生き物について観察をしました。
クロームブックで写真を撮影して記録しておくことで,季節を通して,生き物がどのように変化をしていくか,分かりやすく調べることができます。
1・2年生 なかよくなろうの会
今日は,2年生が「1年生となかよくなろうの会」を開いてくれました。
なかよし班に分かれて自己紹介をした後は,へびおにをして大いに楽しみました。
来週は,同じ班での学校探検です。これからもっと仲良くなって,協力して活動してほしいと思います。