学校日誌
1年道徳「はしのうえのおおかみ」
1年生の道徳の授業では「はしのうえのおおかみ」の題材を扱い,「親切にするってどんなこと?」をテーマに話し合いました。
4月から今日までを振り返り,子供たちからは「これからも友達に声を掛けて一緒に遊びたい」「困っている友達を助けてあげたい」といった声が聞かれました。授業の最後には,「親切にされても嬉しいけど,親切にした自分も嬉しくなる」という意見が出て,学級全体で共有しました。
今月は「いじめゼロ強調月間」でもあります。日々の授業でも,あたたかな人間関係を作ることができるよう,指導を続けていきます。
音楽集会
今年度初めての音楽集会を行いました。
今日の発表は,鍵盤ハーモニカ隊の「星に願いを」5年生の合唱「夢色シンフォニー」そして全校生で「世界中の子供たちが」を合唱しました。
久しぶりに体育館に素敵な歌声が響き渡りました。
4年生 国語「たしかめながら話を聞こう」
4年生の国語の学習では,クロームブックのプレゼンテーションソフト「Googleスライド」を使った本の紹介をしました。
初めて「Googleスライド」を使う児童が多い中でしたが,使い方を少し教えるだけですぐに使いこなすことができました。
低学年におすすめしたい本を選び,あらすじやおすすめのポイントについて発表する準備をしたり,発表の練習を行ったりできました。
3年 道徳「いいち,にいっ,いいち,にいっ」
いじめゼロ強調月間に合わせて,3年生の道徳では,「いいち,にいっ,いいち,にいっ」を読み,信頼・協力について考えました。
この学習を通して子供たちは相手を信頼し,友情を育んでいくことが大切だということに気付き,助け合い,励まし合いながら互いに協力していこうとすることを学びました。
3・4年生遠足
3,4年生の遠足は,益子・真岡で益子焼の絵付けと真岡木綿のコースター作りを体験しました。
益子焼体験では,「つかもと窯」様にお世話になって,コップに釉薬(うわぐすり)を塗って模様を付け,オリジナルのカップを作成しました。1か月後には,焼き上がった作品が学校に届きます。また,益子焼の工房を見学し,焼物の作り方についても学びました。
真岡木綿会館では,木綿の種取り体験をしたり,織機を使ってコースターを作ったりして,木綿についてたくさん学びました。
保護者の皆様,遠足の準備等ありがとうございました。ご自宅でたくさんのお土産話を聞いて頂ければと思います。
1・2年生 遠足
今日は待ちに待った遠足。1・2年生は,なかがわ水遊園に行きました。
1・2年生で班を組んで,館内見学と,繭玉工作をしました。
たくさんの魚を間近で見て,大興奮の子供たち。
繭玉工作では,「なかっぴー」キーホルダーを楽しく作りました。
天気に恵まれ,仲良くお弁当を食べた後は班ごとに自由遊びを楽しみました。1・2年生が協力し合って,楽しい思い出を作ることができました。
6年算数「分数と整数のかけ算,わり算」
今日の授業では,それぞれ自分で考えた後,グループで話合い,さらには学級全体で共有する時間をもちました。一つの問題に対して様々な考えがあり,それを全体で学び合う姿を見ることができました。今後も自分で考え,その考えを自信をもって発表し,友達同士で学び合いのできる授業を目指していきたいと思います。
5年家庭科「お湯を沸かして,日本茶をいれてみよう」
5年生の家庭科では,ガスこんろを安全に使って,沸かしたお湯でおいしいお茶を入れることができました。前回,1人ずつ点火から消火まで練習した成果を発揮できました。家庭でもお湯を沸かしてできることがたくさんあるので,安全に気を付けて挑戦してみてください。
1年 生活科 アサガオの種をまきました
生活科で,アサガオの種をまきました。
土がこぼれないように、慎重に植木鉢へ土を入れました。
種をまいたら,そっと土をかぶせて,初めての水やりをしました。
この後,どのように成長するのか,楽しみにしている一年生です。
お弁当の日①
今年度第1回目のお弁当の日でした。
朝早く起きてお手伝いをしたり,一緒に料理をしたり,一生懸命お弁当作りに取り組むことができたようです。
5・6年生では,1品以上自分で作ったという児童が多数いて素晴らしいと思います。
自分1人でお弁当を全部作ったという児童もいました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。次のお弁当の日は,22日です。