学校日誌

2年生 生活科 町探検に出かけよう。

 2年生は,本日,町たんけんに出かけました。

 班ごとに協力して地域を歩き,各事業所の皆さんに質問をしたり,見学させていただいたりして,熱心に学習してくることができました。この町たんけんで勉強させていただいたことを,今後の学習に生かしていきたいと思います。

 暑い中,引率していただいた皆様,大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

3年 リコーダー講習会

 6月1日(木)にリコーダー講習会を行いました。講師の先生から,リコーダー演奏の基礎基本や,いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらい,子供たちは早くリコーダーを演奏したいという気持ちが高まりました。最後は先生の演奏を聴かせてもらい大満足。これからの授業が楽しみです。

4年生算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では,折れ線グラフの読み方や使い方について学習しました。また,グラフ絵画ツールを使って,折れ線グラフのかき方も学びました。

6月より着任されたICT支援員の宮下先生にも支援してもらいながら,折れ線グラフの描画や学習の振り返りをクロームブックを使って取り組みました。

 

1年生 生活科「虫をよく見てみよう」

これまで,校庭の植物や生き物の観察をしてきた子供たち。今日は,アゲハチョウの幼虫を観察しました。あまり間近で見たことのなかった子は,最初は恐る恐る眺めていましたが,友達の「あ!動いたよ」「卵を見つけたよ」という声に励まされ,最後は笑顔で観察していました。

これから,幼虫がどのように成長していくのか,全員で見守っていきます。

 

農園ボランティアのみなさん,ありがとうございました。

5月30日(火)朝6時から,農園ボランティアの皆様にお集まりいただき,平北ファームの畝立てとマルチ張りをしていただきました。早朝から9人のボランティアの皆さんが平北小の子供たちのために熱心に作業をしてくださり,立派なサツマイモ畑になりました。

6月8日には,子供たちがこの畑にサツマイモの苗植えを行う予定です。

  

いじめゼロ強調月間 5年 道徳

5月はいじめゼロ強調月間でした。

5年生では,「いじめをなくすためにはどうすればいいのか」「なぜいじめが起きてしまうのか」,道徳の時間を使って友達と話し合いました。自分の生活を振り返って,「ひいきもいじめにつながる。」「だれにでも公平に接しようとする心掛けが必要だ。」と自分の意見を発表し,友達と交流しました。 

   

修学旅行2日目〜カップヌードルミュージアム〜

いよいよ修学旅行最後の活動です。カップヌードルミュージアムに行き、オリジナルのカップラーメンを作りました。どんな味にするか、具はどうするかなど、自分だけのオリジナルカップラーメンを楽しく作りました。家に帰って、食べるのが楽しみですね。活動を終え、子供たちは、みなバスの中で落ち着いて過ごしております。1泊2日の修学旅行でさらにたくましくなったお子様の帰りを楽しみにお待ちください。

  

 

 

 

修学旅行2日目〜新江ノ島水族館〜

修学旅行2日目を迎えました。子供たちは、ホテルでぐっすり眠れたようで、朝食をしっかり食べ、元気にホテルを出発しました。最初の目的地、新江ノ島水族館では、イルカのショーや幻想的なクラゲを見て感動し、海の生物の命の大切さについても考えられたのではないでしょうか。また、家族のお土産を真剣に選ぶ姿が、微笑ましかったです。   

   

   

 

  

6年修学旅行「いざ,鎌倉! 〜稲村ケ崎~鎌倉パークホテル〜」

稲村ヶ崎海岸公園で記念撮影のあとは,お楽しみのホテルでの時間です。素敵な部屋で友達と楽しく過ごしました。そして,夕食はフランス料理のテーブルマナー。緊張しながらもきれいな食べ方を教えていただきました。 とっても美味しかったです!