学校日誌
ボランティアさんによる読み聞かせ&どくしょパズル完成!
16日(金)にボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎回クラスの読み聞かせの担当者が変わります。みなさんそれぞれに魅力的な本を読んでくださいます。
そして,6月1日から図書室で行ってきた「どくしょパズル」が完成しました!本の表紙は『妖怪最強王図鑑』でした。次回もお楽しみに!
委員会紹介①
今日は委員会紹介がありました。第1回目は美化委員会と運動委員会の紹介でした。美化委員会からは,花壇の水やりのことやロッカーの整理について説明がありました。
運動委員会からは,ボールや遊具の使い方・遊び方について説明がありました。
次回は28日に広報委員会と保健給食委員会と図書委員会の紹介があります。
お楽しみに!
ドッジボール大会
今日は運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
1年生は2年生と、3年生は4年生と、5年生は6年生と試合をしました。
下剋上を起こした学年もあり、会場は大いに盛り上がっていました。
1・2年生 うさぎ教室
生活科「いきものとなかよし」の学習の一環として,うさぎ教室を体験しました。最初は飼育員さんから,うさぎについてのお話を聞きました。抱っこのしかたを学んだ後,実際にうさぎを抱っこしました。また,聴診器を当てて心臓の音を聞きました。本物のうさぎと触れ合いながら,「あったかい!」「ふわふわだ」と,嬉しそうな子供たちでした。
4年算数「角」
4年生の算数では,分度器を使って角度を調べたり,作図をしたりする学習をしています。
今回は,180°より大きい角度の測り方について考えました。「180°と,あと何度あるか調べればいい。」,「360°より何度小さいか考えればいい。」など,様々な調べ方を考え,それぞれの考えを1人1台端末を使って,伝え合いました。
県民の日朝会
6月14日(水)にリモートで県民の日朝会を行いました。校長先生からは,栃木県が150年前に誕生したことや,「栃木県について学ぼう」というプリントをもとに栃木県の歴史や特色について話していただきました。子供たちはみんな真剣に話を聞いたり,栃木県クイズに答えたりと楽しみながら栃木県について学ぶことができました。
エディ先生と歌おう
昼休みに「エディ先生と歌おう~Let's sing “Edelweiss”~」の会を開きました。4年生が,先日の音楽集会で演奏した「エーデルワイス」を,今日はエディ先生と英語で歌いました。エディ先生のギターの伴奏に合わせて,友達と楽しく英語で歌うことができました。
歯と口の健康月間
6月は「歯と口の健康月間」です。
保健給食委員会の児童を中心に校内では様々な取組を行っています。
放送でハブラシの磨き方や,噛むことの大切さについて呼びかけをしました。
また,保健室前の掲示では歯に関する内容を掲示しています。子供たちは掲示物をきっかけに,歯についての話をしています。
そして本日,みなさんの普段使っているハブラシの毛先の状態をチェックする「ハブラシチェック」を行いました。お子さんが「交換が必要」という紙をもらった場合は新しいハブラシを準備し,正しく歯を磨けるようご協力をお願いいたします。
竜巻避難訓練
業間に竜巻の避難訓練を行いました。ランドセルのカバーを頭に覆って,窓から離れて廊下などに避難しました。振り返りでは、屋内での避難の仕方や,もし屋外で竜巻や突風などにあったらどうしたらいいかも,真剣に考えることが出来ました。
1年生 アサガオの支柱立て
1年生のアサガオがぐんぐん育っています。先週,肥料をあげたこともあってか,週明けの今日は葉っぱやつるが大きく育っていました。
今日は支柱を立てました。つるをよく見ると,細かい毛が生えているのに気づいた子供たち。「ふわふわだね」「ちょっとざらっとしてるね」等のつぶやきが聞こえました。