日誌

学校の様子

第1回五代夏祭り実行委員会

 6月18日(水)18時半より,本校ふれあいセンターにて「五代夏祭り実行委員会」が開催されました。大変お忙しい中,各自治会の代表やPTA執行部,学校関係者などたくさんの皆様にご参加いただき,貴重なご意見を伺うことができました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
 いただいたご意見を基に,今後は来年度に向けて実行委員会を開催して進めていくことになります。保護者や地域,学校関係者の皆様には,今後もいろいろな場面で協力していただくことになりますが,よろしくお願いいたします。

なかよしタイム

  6月19日(水)ロング昼休み,今日は今年度2回目の縦割り班で遊ぶなかよしタイムです。

 1年生もだいぶ学校に慣れてきて,上級生と仲良く遊んでいる姿が見られました。教室と校庭に分かれての活動でしたが,校庭組も暑い中,元気いっぱい楽しそうに遊んでいました。

 

 

雀宮おはなし会~2年生~

  6月18日(火)2・3時間目,2年生が「雀宮おはなし会」によるお話を聞きました。今年度初めての「雀宮おはなし会」によるお話の時間です。今日のプログラムは,全部で6つ,絵本の読み聞かせや素話,パネルシアターとどれもお話の世界に引き込まれる素敵な時間でした。特に,「瓜こひめこ」の素話は圧巻で,子供たちはお話をしてくださっている方の顔をじっと見つめて,集中して話を聞くことができました。また,お話とお話の間の手遊びもとても楽しかったです。

 最後に,今年も36冊のおすすめの本を紹介してくださいました。子供たちは,手に取りながら「これも読んでみたい!」「あれも読んでみたい!」とたくさんのおすすめの本に興味津々でした。

 雀宮おはなし会の皆さんは,今後,1クラスずつ全部のクラスでお話をしてくださいます。他の学年クラスの子供たちもとても楽しみにしている貴重な時間です。

はじめてのプール!~1年生~

 6月17日(月)3時間目,1年生の体育の時間です。今日は,小学校に入学して初めてプールに入ります。幼稚園や保育園でもプールに入る活動はあったかもしれませんが,小学校のプールは縦が25メートルもあってかなり大きいです。

 今日は,気温も水温も高く,プール日和です。プールでは,「1・2・3・4・・・」と大きな掛け声を掛けながら準備運動している1年生の姿がありました。そして,「地獄のシャワーだ!!」と子供たちは,キャーキャー言いながらシャワーを浴びていました。

 プールサイドを伝え歩きで深さを確かめたり,友達と楽しそうに潜ってみたり,笑顔がいっぱいの初めてのプールの授業でした。

学校をしょうかいしよう!~2年生活科~

 6月17日(月)2時間目,2年生が1年生に校舎内を案内する生活科の学習がありました。

 5月に実施した「いっしょにあそぼう」の1年生と2年生24グループで,校長室や保健室,体育館,特別教室などを歩いて回りました。特別教室担当の2年生は,何で使う教室なのかを1年生に優しく教えたり,1年生からの質問に丁寧に答えたりしていました。

 ついこの間まで1年生だった2年生が,立派なお兄さんやお姉さんになっていました。2年生の成長を感じることができた時間でした。

 

市水泳大会に向けて

 6月14日(金)放課後,プールでは7月12日(金)に行われる宇都宮市小学校水泳大会に向けての「校内選考会及び練習会」がありました。これは,5・6年生を対象に校内で参加希望者を募りました。今日はその初日でした。

 今後,体育主任を中心として,5・6年生の先生が指導にあたっていきます。そして,校内で選考会を行った上で,水泳大会に出場する選手を選抜します。

 本番までしっかり練習して,よい成績が収められるといいですね!

交通安全係の話「自転車の乗り方」

 先週、給食の時間に交通安全係の芹澤先生から「自転車の乗り方」についての話がありました。

 5月の校長だより「五代の子」でもお伝えしましたが、災害や事故はいつ起こるか分かりません。子供たちは、毎日の登下校や外出で常に危険と隣り合わせにいます。しかし、外に出ないという訳にはいかないし、常に親や先生が見ていることもできません。自分の命は自分で守らなければいけないのです。

 学校でも日々交通安全について指導をしています。ご家庭でも子供たちの命を守るために、声かけなどのご協力をお願いします。

栃木県民の日

 6月15日(土)今日も昨日に引き続き,朝から暑いですね!しかし五代小の校庭では,サッカー部の子供たちが元気に練習しています。

 さて今日は,栃木県民の日です。昔,栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていましたが,明治6年(1873年)に統合して現在の栃木県が生まれ,それを記念して「県民の日」ができたそうです。今日という日が,生まれ育った栃木県を見直し,自然や文化・歴史について理解を深め,栃木県がより豊かで発展するように願う機会となればいいですね。

 栃木県の県鳥は「オオルリ」,栃木県のマスコットと言えば、昨年五代小に遊びに来てくれた「とちまるくん」を思い浮かべる人が多いと思いますが,「ルリちゃん」もいます。「ルリちゃん」はオオルリをモデルにしたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてさて,昨日14日(金)の給食は,「県民の日」ということで,栃木県内の特産品をたくさん使った給食を提供しました。生産量全国第1位のかんぴょうを使った汁物,同じく生産量全国第1位のもやし,第2位のにらを使った和え物,さらにイチゴを使ったゼリーを提供しました。ゼリーのふたには,ルリちゃんが付いていましたよ!!

 

歯科検診~2・4・6年生の巻~

 6月14日(金)朝9時から歯科検診がありました。今日は,2・4・6年生の番です。2人の歯医者さんにむし歯の有無やかみ合わせなど歯の健康状態を診ていただきました。

 五代小は人数が多いので,2日に分けても午前中いっぱいかかってしまいましたが,丁寧に診ていただきました。所見があった児童に「結果のお知らせ」を配付しますので,なるべく早めに歯医者さんに行ってくださいますようにお願いいたします。

 

ぽけっとさんによる読み聞かせ

 6月13日(木)今日の朝の活動は,ぽけっとさんによる読み聞かせでした。2・4・5・6年生の教室では,お話の世界に入って真剣な表情で聞いているクラスや楽しいお話に盛り上がっているクラスなどなどいろいろなクラスがありました。今日も朝早くから子供たちのためにありがとうございました。

 

 

          

引き渡し訓練

 6月12日(水)オープンスクールの後,引き渡し訓練がありました。

 引き渡し訓練は,教育活動中に災害が発生した場合を想定して,敏速かつ安全に保護者への児童引き渡しが確実にできるようにすることをねらいとしています。本日は,大変お忙しい中,また日差しが強く暑い中,保護者の皆様には趣旨をご理解・ご協力いただきありがとうございました。

オープンスクール

 6月12日(水)オープンスクールでした。3時間目から5時間目までの授業を公開しました。体育でプールの授業を公開するクラスや7月に行く冒険活動教室の説明会を行う学年,情報モラルについての出前授業を受ける学年などいろいろとバラエティーに富んでいました。

 大変お忙しい中,たくさんの皆様に来校していただきありがとうございました。

 

五代小をきれいに!5・6年生と五代レンジャー頑張る!!

 6月11日(火)朝の活動で5・6年生が花壇付近の除草作業を行いましたが,その後学校業務機動班が来校し,東側法面とネット裏の除草作業を行いました。一日で五代小がずいぶんきれいになりました。いつもありがとうございます。

朝のクリーン活動 ~5・6年生の巻~

 6月11日(火)5・6年生の朝の活動は,クリーン活動です。めあては,学校のために役立つことや働くことへの関心をもち,勤労や他者への奉仕に積極的に取り組もうとするです。

 6月に入り,雨が降ったり気温が高かったりする日が多いので,草の成長が著しく,取っても取っても追いつきません。しかしながら,短い時間でしたが,子供たちも先生方も汗をかきながら一生懸命作業に取り組みました。

 次回は,7月2日に3・4年生が行います。

 

令和6年度 市P連ソフトボール大会

 6月9日(日)河内総合運動公園他5会場において,宇都宮市内の小学校48チームが集まって,PTA対抗ソフトボール大会が行われました。今年は,五代小学校からも職員5名を含め13名が参加しました。もちろん応援部隊も他チームに負けず,峯崎PTA会長や保健体育部の役員の皆様,選手のご家族様,本校職員など多数駆けつけました。

 結果は,1回戦は大勝しましたが,2回戦は昨年の覇者城山東小に12対13で惜しくも負けてしまいました。しかし,「負けて悔いなし!」と言えるような本当に素晴らしい試合でした。本校の新採教員のホームランも飛び出し,五代小の明るい未来を予測することもできた感動的な試合でした。本日参加していただきました五代小PTAの皆様,ご協力ありがとうございました。何より,保健体育部の役員の皆様には,朝早くから丸1日大変お世話になりました。

 

掲示物に注目!!

 6月に入り廊下を歩くと,掲示物が変わっている場所が多くなりました。梅雨の時期は気分も落ち込みがちですが,掲示物を見ると何だかほんわかしてきます。掲示委員会の子供たちが制作した掲示物もあります。

 また,1月に誕生した「五代小マスコットキャラクター ごだいくん」ですが,読書をしていたり,サッカーをしていたり,いろいろなごだいくんが校長室の壁面には見られますので是非ご覧になってください。とってもかわいいごだいくんがたくさん見られますよ!

 12日(水)は,オープンスクールですので,各教室の掲示物にもご注目ください。

今週のできごと いろいろ

 4週に渡り,主に4年生のクラスで教育実習を行っていた大学生が無事に実習を終えることができました。そこで,お昼の放送で全児童に向けて挨拶をしました。実習生はさぞかし大変だったかと思いましたが,「もっとこの五代小にいたいです!」と笑顔で話してくれました。来年の教員採用試験に向けてこれからも頑張るそうですが,是非五代小の先生になって戻ってきてほしいです。

 また,児童指導の先生から,給食時に全児童に向けて,今週学区内であった不審者の話と不審者に遭った時の対応の仕方についての話がありました。南警察署や保護者,地域の皆様などたくさんの方々に見守りを強化していただいています。今後ともよろしくお願いいたします。

 今週は,毎日五代小の環境整備などをしている業務が,小体育館に目隠し用のカーテンを取り付けました。今年度は2学級増え,空き教室が少ないため,着替える場所を確保しました。

 

 

新体力テスト3日目~3・4年生~

 6月7日(金)新体力テストの最終日です。今日は,3年生と4年生の番でした。昨日に引き続き,体育館では反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,校庭では50メートル走とソフトボール投げを測定していました。3年生も4年生も去年の記録より良い記録が出せるといいですね!

 新体力テストを設定した3日間は,どの日もお天気に恵まれ,滞りなく終了しました。結果が楽しみです!!

 

新体力テスト2日目~2年生と6年生の部~

 6月6日(木)2・3時間目に2年生と6年生が新体力テストを行っていました。体育館では反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,校庭では50メートル走とソフトボール投げを測定していました。2年生は去年の記録より,6年生は6年間で1番良い記録が出せたかな・・・結果が楽しみですね!明日はいよいよ3年生と4年生です。

初めての調理実習~5年家庭科~

 6月3日(月)・4日(火)・6日(木)に5年生の調理実習がありました。家庭科の学習で,「クッキングはじめの一歩」という単元の中の「ゆでて食べよう」です。材料(青菜とじゃがいも)に応じた洗い方,調理に適した切り方を理解し,さらにゆで方も考える授業でした。

 どのクラスの子供たちも,おいしく食べるためにゆでる調理の仕方を真剣に考えながら実習していました。今回学習したことを家庭でも実践できるといいですね!