日誌

学校の様子

今年度最後の登校指導!!

 3月15日(金)朝,先生方による今年度最後の登校指導がありました。

 今年度は,月に一度,五代小学区の中から特に危険だと思われる6つの場所に先生方が立って,児童が登校する様子を見たり歩き方の指導をしたりしてきました。

 毎日立哨指導してくださっている安全ボランティアや保護者の皆様,交通指導員の皆様には,本当にお世話になっております。いつもありがとうございます。

五代小をきれいに!卒業奉仕作業!!~6年生~

 3月14日(木)6時間目,卒業式を5日後に控えた6年生が,五代小をきれいにするために奉仕作業を行いました。6年間お世話になった教室や廊下,トイレ,昇降口,体育館・・・などなど校内のたくさんの場所を6年生が清掃しました。隅々まできれいにしてくれました。ピカピカになりましたね!ありがとうございました!!

 

 

今年度最後の一斉下校!

 3月13日(水)今年度最後の一斉下校を行いました。

 今回は,新登校班になって2回目の一斉下校です。担当の先生から,集合時間の確認と歩き方の指導がありました。今のところ,新しい班長は,下級生に気を配りながら頑張っています。

雀宮学校音楽祭への出場に向けて

 3月16日(土)に宇都宮南図書館サザンホールで行われる音楽祭に,本校の5年生23名が合奏で出場します。時間は,10時です。

 曲目は,「強風オールバック」と「ルパン三世のテーマ」です。毎日昼休みに,音楽室で練習していました。リコーダーやドラム,トライアングル,鉄琴,カスタネット,ピアノ・・・とたくさんの楽器で演奏します。是非見に来てください!

 

卒業お祝い献立

 3月14日(木)今日は,6年生の卒業をお祝いして,「卒業お祝い献立」を実施しました。

 お祝いの席につきものの炊きおこわ(赤飯)は,もち米とうるち米に,ささげを煮た煮汁を加えて炊きました。お祝いいちごケーキもついて,ボリュームのある献立でした。

 6年生は,もうすぐ中学生ですね。心も体も大きく成長する,一生の中でもとても大切な時期です。今必要な栄養をしっかりとって,毎日を楽しく元気に過ごしてください。

 みなさんのこれからの活躍をお祈りしています。

卒業記念品贈呈式・6年表彰式・卒業式予行

 3月13日(水),卒業記念品贈呈式と表彰式,卒業式の予行がありました。

 卒業記念品贈呈式では,磯貝PTA会長が卒業証書ホルダーを代表児童に贈呈し,卒業生に向けてお話をしてくださいました。

 その後,善行児童や義務教育皆勤賞,書初め展の表彰がありました。そして,卒業式の予行と続きましたが,本番さながらの練習に5年生も緊張感をもって立派な態度で臨みました。

第6学年クラス対抗運動会!!

 3月12日(火)5・6校時に6年生がクラス対抗運動会を行いました。

 種目は玉入れ、長縄跳び、ドッジボールの3種目でした。各クラスが全力で臨み,白熱した勝負を繰り広げましたが、総合優勝は3組となりました。どのクラスも、結果だけでなく学年全体で活動した時間の大切さを実感し、互いの健闘を称え合いました。そして、卒業を目の前に親睦を深めることができました。

 この五代小に6年生が登校するのもいよいよあと5日。残された1日1日を大切に過ごしてほしいですね。

「6年生!ありがとう!!」の気持ちを形に・・・

 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと各学年で掲示物を作成しました。6年生には,登校班や清掃活動,なかよしタイムなどで大変お世話になりました。そんな素敵な6年生と在校生がこの五代小学校で一緒に過ごせるのもあと残りわずかとなってしまいました。とても寂しい気持ちでいっぱいですが,「6年生!ありがとう!!」という思いを込めて在校生が作成した掲示物を見て,6年生にその思いを感じてもらえたら嬉しいですね・・・

 また,宇都宮ブレックスから6年生に向けて応援メッセージが届きました。こちらも元気が出ますので併せて見てもらえたらと思います。

卒業バイキング給食最終日~6年生③~

 3月8日(金)いよいよ本日,6年生の卒業バイキング給食最終日となりました。

 待ちに待ったバイキング給食3クラス目の子供たちは,「完食するぞ!」と意気込んでいましたが,担任から「バイキングは逃げません!お上品に!!」と何度も念を押され,静かなスタートとなりました。

 そして,「いただきます。」の挨拶の後,子供たちは黙々と食べ始めました。終始和やかな雰囲気の中,大皿に盛られた料理をほぼ完食しました。

 3日間に渡り開催されたバイキング給食でありましたが,どのクラスの6年生も大変満足した様子で,小学校のよい思い出になったようです。

卒業バイキング~6年生②~

 3月7日(木)昨日に引き続き,卒業バイキング給食2日目。昨日からずっと楽しみにしていたという6年生は,「今日は,いよいよ僕たちの番・・・たくさん食べたいなあ!」と意気込んでいました。

 どれにしようか真剣に悩んでいる顔,色とりどりの料理を見て嬉しそうな顔・・・どの表情を見ても幸せそうでした。

 そして,「いただきます!」をすると,「デザートお代わり行くぞ!」「唐揚げ美味しい!」「幸せ!このままずっと食べていたいなあ。」など喜びの声が飛び交い,笑顔いっぱいの素敵な給食の時間となりました。

 

 

卒業バイキング~6年生①~

 3月6日(水)今日の給食は,バイキング方式の会食です。これは,会食のマナーを身に付けることと,卒業前の小学校での楽しい思い出を作ることがねらいです。

  6年生は,今日からクラスごとに卒業バイキング給食がありますが,こんな素敵な給食を計画・実施してくださった調理員の皆さんと栄養教諭に感謝ですね!

調理員さん!ありがとう!!~バイキング給食の準備~

 五代小では,3月6日(水)から3日間,6年生の学級ごとになりますが,小学校生活のよい思い出になるようにと給食調理員と栄養教諭がバイキング給食を計画しました。

 バイキング給食のために調理員の皆さんには,朝早くから準備に取り掛かっていただいています。メニューは,いなり寿司や焼きそばなどの主食,鶏肉の唐揚げやグラタンなどの主菜,スープやゆで野菜などの副菜,チョコクレープやケーキなどのデザートに牛乳です。なんと,20種類ものメニューを提供していただきました。

 子供たちからは,「ホテルのバイキングみたい!」「すごい!どれも美味しそう!!」「毎日,食べたい!」などなどたくさんの嬉しい感想を聞くことができました。

 

卒業式の練習~証書授与~

 先週2月26日(月)から卒業式の練習が始まりました。そして本日3月6日(水)1時間目は,いよいよ卒業証書授与の練習です。実際に校長先生から証書をいただく練習をしましたが,6年生は皆緊張しながらも指先や動き方などに気を付けて頑張っていました。

 6年生がこの五代小に通うのも残りあと9日です。6年生にとって,心に残る素敵な卒業式になるといいですね!!

 

小倉百人一首かるた新人宇都宮大会に参加!

 3月2日(土)栃木県総合運動公園武道館にて,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会がありました。この大会は,宇都宮に縁の深い小倉百人一首かるたの普及を図り,宇都宮市の文化振興に寄与することを目的に開催され,今回は第29回目になるそうです。

 五代小からは,7名の児童と百人一首が得意な引率教員1名が参加しました。結果は,優勝者2名,2位(3戦全勝)1名,他の児童は2勝1敗と皆よく頑張りました。練習のご協力,応援ありがとうございました。

五代小をきれいに!五代レンジャー「ケヤキ」の木を剪定!!

 3月4日(月)学校業務機動班が来校しました。本日は,校庭にあるバックネットの東側にあるケヤキの木の剪定作業をお願いしました。ケヤキの木は,枝が伸びるスピードが速く,葉をたくさん付けるので,まめに剪定しないと大きくなり過ぎて大変なことになります。今日は大量の枝を載せたトラックが3往復しましたが,ケヤキの木はずい分とすっきりしました。

校長室会食最終日~6年生~

 2月29日(木)給食の時間,校長室にいよいよ最後の班が自分の給食を持って登場しました。

 1月16日(火)から始まった校長先生と6年生が一緒に給食をいただく校長室会食です。思い出の時間・・・105名の6年生が班に分かれてほぼ毎日のように校長室を訪れました。

 6年間の楽しかった思い出や中学校に行って頑張りたいことなどなど,校長室から談笑する声が毎日聞こえてきました。校長先生と話す機会や校長室に入ることはなかなかないので,6年生にとってはよい思い出になりましたね!

おもちゃランドへようこそ!~2年生~

 3月1日(金)2時間目 体育館では,2年生がおもちゃランドの準備をしていました。たくさんの楽しそうなお店が並んでいます。

 そして3時間目,開店の準備が整い,1年生がお土産を入れる袋を持って入ってきました。いよいよ2年生が1年生をおもちゃランドに招待して,楽しい時間の始まりです。1年生は,「どのお店に入ろうかなあ・・・」と悩みながらもうきうき気分で,笑顔いっぱいの時間となりました。

 

第7回W(若松原中)G(五代小)S(新田小)あいさつ運動~最終回~

 2月29日(木)朝,今年度最後のWGSあいさつ運動がありました。朝早くから,若松原中の生徒会長はじめ7名の中学生と2名の先生方が,中学校からあいさつ運動ののぼり旗を片手に持って歩いて五代小まで来てくれました。また,防犯パトロール隊の岩戸様にもあいさつ運動に参加していただきました。

 五代小は前日に登校班編成があり,ほとんどの班で班長が交代しました。6年生から4・5年生に班長が代わっても,しっかりあいさつができるといいですね。中学生の元気なあいさつは,小学生のよい手本です。

 最後に,五代小出身の生徒会長が立派なあいさつをしてくれました。若松原中の生徒会の皆さんには,1年間に渡り五代小のあいさつ運動にご協力いただきました。ありがとうございました。

令和5年度「五代っ子フェスタ」反省会

 2月28日(水)18時半よりふれあいセンターにて,今年度行われた「五代っ子フェスタ」の意見交換会が行われました。今回は,主催者である地域協議会と共催のPTA執行部の皆様にお集まりいただきました。

 会はまず,地域協議会長の髙山様からフェスタ大成功のお礼のご挨拶がありました。そして次に,今日出席できなかった方々からの様々なご意見が紹介されました。その後,来年度の「五代っ子フェスタ」に向けて,意見を交換しました。出席した皆様からは,今までの「五代っ子フェスタ」のお話をうかがったり,来年度のもち方についてご意見をいただいたりしました。次回の「五代っ子フェスタ」の実行委員会は,6月を予定しています。

本日の給食~ひなまつり献立~

【ひなまつり献立】

五目ちらし寿司 牛乳 たらのみそ焼き 豆腐入りすまし汁 桜餅

 

 今日は,少し早めの桃の節句をお祝いするひなまつり献立です。

 3月3日のひなまつりに欠かせない食べ物のひとつ,ひし餅は三色に分かれています。白は雪,緑は若草,紅は桃の色を現し,冬が去って春が来ることをあらわしていると言われています。給食では,ひし餅と同じくひなまつりの時期に食べられる桜餅を提供しました。

 今日も本校の給食調理員が心を込めて季節に合った給食を作ったので,どのクラスの子供たちも笑顔で「おいしい!おいしい!!」とほぼ完食していました。