日誌

学校の様子

新体力テスト

 6月5日(水)2・3時間目に1年生と5年生が新体力テストを行っていました。体育館では上体起こしと立ち幅跳び,校庭では50メートル走とソフトボール投げを測定していました。

 明日は2年生と6年生です。

 

 

プールの時間だ!やったあ!!~5年生~

 6月4日(火)4時間目体育 気温がようやく上がり,プールに入れそうです。5年生の各教室では,「やったあ!プールだ!!」と歓声が上がりました。

 プールでは,5年生の子供たちが大きな声で「1・2・3・4・・・」と準備体操をしています。少し肌寒いかなと心配しましたが,子供たちは元気元気。笑顔いっぱいでプールの時間を楽しんでいました。

かみかみ献立~歯と口の健康週間献立~

 6月4日から10日までは,「歯と口の健康週間」です。

 今日の給食は,「かみかみ献立」として,かみごたえがあり,さらに歯の材料となるカルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDを多く含む食材を使った献立でした。子持ちししゃもフライ,切り干し大根のナムル,かむかむ豚汁,歯と口の健康週間ゼリー,牛乳です。

 よくかむと,体にとって良いことがたくさんあります。普段から,意識してよくかんで食べるように心掛けたいですね!

 

教育実習生研究授業 パート2

 6月3日(月)2時間目 5月13日(月)から4年生の学級に所属している教育実習生の研究授業がありました。いよいよ今週が4週目となり,最後の週です。

 教科は算数,単元は「角」で,180°より大きい角度の測定のしかたについて考えさせる授業でした。実習生は,落ち着いて授業を進めることができました。子供たちも4週間お世話になった実習生の研究授業に協力しようと真剣に授業に取り組んでいました。

 

楽しい修学旅行~2日目~

 修学旅行2日目は八景島シーパラダイスです。しかし、朝からあいにくの雨。子供たちは屋根のある水族館やイルカショーを見て楽しんでいました。11:00のショーを見終わると雨がやんでいました!それからはジェットコースターなどの乗り物にも乗ることができました。

 2日間の修学旅行。大きな病気、怪我もなく楽しい思い出が作れたのは、6年生がしっかりルールやマナーを守れたからですね。さすが「礼儀正しい五代の子」ですね。

親子で「おいしい給食いただきます!」~1年給食試食会~

 5月31日(金)1年生の親子ふれあい活動は,給食試食会でした。去年に引き続き2年目になりますが,多くの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。

 まずは,4時間目に音楽室にお集まりいただき,主催者である学年委員長さんのご挨拶,本校栄養教諭から「規則正しい食事・食事のマナー・朝食の大切さ」についての講話がありました。その後,交流給食ということで,親子で給食をいただきました。子供たちは,保護者の皆様との会食に笑顔いっぱいで楽しい給食の時間となりました。

 今回の企画を主催していただきました学年部の皆様,ありがとうございました。

 

楽しい修学旅行~1日目~

 スタートは鎌倉大仏。とてもいい天気で修学旅行日和です!大仏からは班別行動で、見学やお土産を買いながら鶴岡八幡宮に集合です。所々で会う子供たちはとても楽しそうな笑顔でした。そこから横浜に移動。サザンの歌にも出てくるマリーン・ルージュに乗ってディナークルーズを満喫してからホテルに戻りました。

 明日は八景島シーパラダイスです。今夜はぐっすり寝られるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生とお話しタイム!!

 5月27日(月)から6月14日(金)は,第1回目の教育相談期間です。五代小では,担任の先生と児童一人一人が話す時間を「おはなしタイム」と呼んでいます。この時間は,担任が学級の児童と話したり悩みを相談したりすることを通して,担任と児童及び児童相互の望ましい人間関係の醸成を図ることをねらいとしています。子供たち一人一人に対する理解を深め,児童指導に役立てたいと考えています。

 

新体力テスト

 6月5日(水)・6日(木)・7日(金)に行われる新体力テストの日が近づいてきました。テストは8種目もあるので,当日だけでは終わらない20mシャトルランや握力,長座体前屈の計測は,今日から計測を始めているクラスがありました。去年より記録が上がるといいですね!

宮っ子ランチ(春)&トマト給食

 5月27日(月)今日の給食は、『自然のめぐみキラキラ献立』です。
 宮っ子ランチは、宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め、郷土への愛情を育むことを目的に宇都宮市で開発をした献立です。春、夏、秋、冬のテーマを設け、宇都宮市の特産物をたくさん使った献立になっています。

 今回は、地元で採れた食材に子供たちが興味・関心をもつように、本校の栄養教諭が指導資料やDVDを作成しました。そして、自作のDVDを給食の時間にテレビで各教室に流しました。

 2年生と3年生の教室をのぞくと、色鮮やかなキラキラ献立に子供たちの顔もキラキラ光っているように見えました。ご家庭でも今日の給食のことを話題にしていただけたらありがたいです。

 

おはなし会ぽけっと~読み聞かせ~

 5月23日(木)朝の活動の時間に読み聞かせがありました。今年もおはなし会ぽけっとによる読み聞かせが月に2回程度あります。今日は,季節に合わせた本や子供たちが喜びそうな絵本を選んでいただきました。

 子供たちは読み聞かせが大好きで,どのクラスも真剣に話を聞いていました。そして,時には笑い声も聞こえました。貴重な機会をいつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

 

 

 

教育実習生研究授業

 5月23日(木)5時間目 5年生に配属になった教育実習生は,2週間の実習のまとめとなる研究授業を行いました。教科は算数で,単元は「2つの量の変わり方」です。

 実習生は,とても落ち着いて授業を進めることができました。また,子供たち一人一人の考えを見取り,全体でまとめることもできました。2週間の実習とは思えないくらい素晴らしい授業でした。

 毎日業間休みや昼休みに遊んでくれる実習生のことが,子供たちは大好きになりました。実習生はいつも子供たちに囲まれ,楽しそうでした。このままずっと五代小にいてほしいと思ったくらいです・・・

1ねんせいとあそぼう!~生活科~

 5月22日(水)2時間目 雨天のため延び延びになっていた1年生と2年生合同の生活科の学習がありました。

 単元は,1年生が「ともだちいっぱいごだいしょう」,2年生が「ようこそ!ごだいしょう」です。優しく1年生の手を引き,楽しんでもらえるように気を遣っている2年生の姿は,もう立派なお兄さん,お姉さんです。1年生と2年生は,花いちもんめやへびおに,長なわとび,ボール遊びなどなどいろいろな遊びを楽しんでいました。

 

朝会「校長の話」~あいさつ~

 5/22(水)朝の活動はテレビ朝会で校長の話でした。今回は五代小の合言葉「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」の「礼儀正しく」に焦点を当て、「あいさつ」について話をしました。

 あいさつは、「させる、させられる」ものではないですが、気持ちのよいあいさつができることは大切であると考えています。今回の話の動画を載せましたのでご覧ください。

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 5月22日(水)5時間目 5年生の教室で,国語の公開授業がありました。今年も「信頼される教職員」を目指して,全職員が授業力を磨くために,一人最低1回の公開授業を行います。

 今年度トップバッターとなったのは,国語科のベテラン教師です。授業はもちろん国語,子供たちにとってはいつも通りの書写の授業でした。点画のつながりと字形について,その関係性を子供たちと対話しながら考えさせる授業でした。そして,子供たちが穂先の動きと点画のつながりを意識しながら書くことができるように指導していました。1枚の半紙に一文字一文字ひらがなを書いて,手本と比べている子供たちの姿が印象的でした。5年生がお手本のように書けるようになる日も近いかも・・・

 

 

どんどんかわるよ 新聞紙 ~2年図画工作~

 5月21日(火)3時間目 2年生の教室で楽しそうな声が聞こえてきました。図画工作の「新聞紙とあそぼう!」の授業です。この授業は,新聞紙という身近にある材料を基にした造形遊びで,子供たちは手や体全体の感覚などを働かせて,思いついたことを意のままにつくることを楽しんでいました。

 

 

 

1年生も仲間入り!新しい清掃班!!

 5月20日(月)今日から1年生も仲間に加わり,新しい縦割り班での清掃がスタートしました。初日の今日は,仕事の役割分担をしたり,清掃用具を確認したり,6年生がリーダーとなって下級生をまとめていました。話合いが早く進んだ班は,めあてを決めたり,清掃を始めたりしていましたが,どの班もとてもやる気に満ちていて素晴らしいと思いました。これから五代小がピカピカになるように頑張ってお掃除をしてほしいですね・・・1年生にも期待しています!!

 

いよいよプールの季節!その前に・・・

 5月10日(金)学校業務機動班にプール清掃をしていただきました。プールの中をゴシゴシこすり,高圧洗浄機で一気に流し,真っ黒だったプールはあっという間にきれいになりました。そして次に,プールサイドに生えていた丈の伸びた草を刈り払い機で刈り取り,最後はほうきできれいにしていただきました。

 5月13日(月)雨の降りしきる中,学校業務機動班と応援部隊7人が来校し,20台のプールの中に沈めるフロアー台(低学年児童が使用)を組み立て,フロアー台が浮いてこないように結束バンドでつないでいただきました。その後3日かけてプールに水をため,業者に依頼し,ろ過機が正常に動いているかの点検をしてもらいました。

 5月17日(金)最後は,五代小を代表する6年児童の登場です。5時間目に全児童が使用する更衣室やトイレ,プールサイドや歩道橋などを清掃しました。

 これで20日(月)のプール開きが無事に迎えられそうです。楽しいプールの授業が受けられるのは,このようなたくさんの人たちが陰で頑張っているからだということを児童の皆さんには分かってほしいですね!