日誌

学校の様子

花丸 4年道徳

11月16日 午前11時 3時間目です
4年生の道徳の授業です。テーマは「世界の小学生」。子供たちは,ドイツやモンゴル,ニュージーランド,ブラジルの学校の様子を読み取って,「いいなあ」「ふしぎだなあ」と思ったことを発表し合います。それぞれの国の面白さやよさを読み取った上で,最後に自分の学校のよさを紹介します。果たして,子供たちはどのように五代小学校をPRするでしょうか。
4年生は,先日,社会科の授業でも外国の方の話を聴く機会がありました。興味や関心が高まっているところです。この授業を通して,更に幅広い知識を身に付けられるといいですね。






給食・食事 いただきまーす!

11月13日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,稚鮎の竜田揚げ,ほうれん草とキャベツのおひたし,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。
栃木県産の水産物のおいしさ・魅力を子供たちに伝えることを目的として,「稚鮎の竜田揚げ」を県から無償で提供していただいております。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 とれたよー!!

11月13日 午前10時 2時間目です
4年生の芋ほりです。今年は,授業時数確保の観点から,教材園を使って縮小してのサツマイモ栽培となりました。4年生は「総合的な学習の時間」でサツマイモ栽培について調べる学習を重ねてきました。種類や生産地,調理法,栽培の歴史など「サツマイモ博士」を目指して取り組んできました。きょうは,クラスのみんなで収穫の喜びを味わいます。おいしそうな“おいも”がたくさん収穫できましたね。












花丸 がんばってます!

11月12日 午後1時30分 清掃の時間です
きょうから新しい場所での清掃が始まりました。自分の役割がしっかり分かっていると,黙って集中して取り組むことができます。隅々まできれいにできるように,みんなで力を合わせましょう。


















花丸 4年理科

11月12日 午前9時 1時間目です
理科室では4年生が実験をしています。「ものの温度と体積」の学習で,丸底フラスコを温めたり冷やしたりすると,中の空気の体積はどのように変化するのかを確かめる実験です。丸底フラスコにガラス管付きのゴム栓をして,ガラス管内に入れたゼリーの動きで確かめます。温めるとガラス管からゼリーが飛び出し,その変化の大きさに子供たちはびっくりしていました。