日誌

学校の様子

花丸 先生!あがったよ!

1月26日 午前11時 3時間目です
1年生が凧あげをしています。子供たちは,自分で作った凧があがると大喜び。きょうは風が弱く,凧をあげるにはちょっと大変です。それでも,みんな校庭を走り回って頑張っています。
「先生!あがったよ!あがった,あがった!」と元気いっぱいです。
子供たちが描いた楽しい絵が,たくさん宙に浮かびました。

 
 
 
 

花丸 長縄チャレンジ!

1月26日 今週は「長縄チャレンジ!」週間です。
体育の時間や休み時間に練習したり記録を取ったりしています。子供たちは,マスクをしながら,あまり大きな声を出さずに頑張っています。だんだん記録も伸びているようです。子供たちの頑張りを応援したいですね。

【5年生】
 
 
上級生になると,縄を回す速さも増してきます。タイミングがぴったり合って続けられると回数も増えますね。技術とともに集中力も必要になってくるかもしれません。

【1年生】
 
 
「先生,ぼく,この前はじめて跳べたんだよ!」とうれしそうに話してくれる子がいました。1年生は「初めて〇〇できた!」という体験がどんどん増えてきますね。

【6年生】
 
 
早く回る縄を次々にリズミカルに跳ぶ6年生は迫力があります。練習の合間には,チームで改善点を話し合っていました。こういった友達同士の交流が見られるのも長縄チャレンジのよさです。

花丸 4年社会

1月25日 午前11時50分 4時間目です
「山あげ祭を受けつぐ人たち」の学習です。子供たちは,山あげ祭の歴史や内容について学んできました。また,祭に関わる人たちの努力や思いについても調べたり考えたりしています。きょうは,このような社会の状況下において,祭のもつ意義を考える授業となりました。伝統ある祭をどのように受け継いでいくべきか,祭で演じる人たち,祭を見る人たち,和紙職人,市役所職員・・・,それぞれの立場に立って考え,話し合っていきます。
 
 
 
 
 

花丸 どのクラブに入ろうかな・・

1月21日 午後3時15分 6時間目です
3年生のクラブ見学がありました。
子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。
6年生からの説明を聴いたり,活動の様子を見学してメモを取ったりしています。

「どのクラブに入るか決めましたか?」
「〇〇クラブがいいなあ」「〇〇クラブも楽しそうだよ」「〇〇クラブと〇〇クラブで迷ってます」「調理クラブがいいな。お母さんと料理したいから」「屋内スポーツクラブでバスケットボールをやりたいな」・・・。
見学を終えた子供たちが楽しそうに伝えてくれました。
じっくりと考えて,友達や上級生と一緒に楽しみながら,進んで活動に取り組めるクラブを選んでいきましょう。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 1年図工

1月20日 午前9時15分 1時間目です
1年生は,図工の時間に,様々な形を写し取ってデザインをつくっています。子供たちは,レンコンやオクラなどの野菜の切れ端や段ボール片,容器,キャップなど,材料を色々と用紙してきました。
「さあ,スタンプを始めましょう!」先生の呼び掛けに,
「やったー!」と歓声が上がります。みんな図工の時間を楽しみに待っていたようです。どんな作品が完成するか,楽しみです。