日誌

学校の様子

花丸 2年国語

1月20日 午前9時 1時間目です
2年生の国語の学習です。昔話「かさこじぞう」を読み取っています。「なぜ地蔵様は,ばあさまの家を探していたのか」話し合っているうちに,子供たちから疑問が上がりました。「地蔵様は,じいさまとばあさまのことを知っていたのか?」
子供たちは,もう一度,物語に戻って文章を吟味していきます。友達とも意見交換をしています。「前から知っていたと思う」「前からってどのくらい?」「30年くらいまえかなあ・・・」「その日に初めて知ったと思う」「行きと帰りでは道も違うし・・・」・・・。色々な意見が出ました。
「ああ,そうか・・・」友達の考えを聴いて「なるほど」という声も聞こえてきます。子供たちは,文章を読み取りながら追究していきました。
 
 
 
 

花丸 2年体育

1月19日 午前10時5分 2時間目です
体育館では2年生が長縄跳びの練習をしています。途中,チームで作戦タイムの時間をとって練習を繰り返しています。










花丸 春が待ち遠しい・・・

1月19日 午前8時 
おはようございます。きょうはだいぶ冷え込んでいます。青空が広がっていますが,空気は,肌に刺さるような鋭い冷たさです。
1年生の子供たちは,チューリップなどを植えた鉢に毎朝水やりをしています。「きょうはどうかな?」と球根の様子をのぞき込んでいる姿が印象的です。春が待ち遠しい今日この頃です。

花丸 ながなわチャレンジウィーク

1月18日 午後1時15分 昼休みです
今週と来週は「ながなわチャレンジウィーク」です。例年,児童が一堂に会して回数を競い合う大会を開いていましたが,今年は感染症対策から実施しないこととしました。代わりに,期間を設定し,期間内に跳んだ回数を記録として残すことにしました。「長縄とび」は,学級の友達同士,励まし合って練習に取り組めます。また,時間内に回数を増やすにはどうしたらよいかなど,友達同士,相談することもできます。学級の交流を深めるには大変よい機会となっています。昼休みには、長縄跳びを練習する子供たちも増えてきました。みんな頑張っています。
さて,練習後には,しっかり消毒,うがい手洗いも忘れずに!












花丸 いただきます!

1月18日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,セルフ親子丼,道産子汁,麦入りご飯,みかん,牛乳です。
親子丼の「親子」とは鶏肉と卵を使うことに由来しています。給食では玉ねぎ等の野菜と煮て,しょうゆ味で提供しています。鶏肉も卵もたんぱく質が豊富で,具だくさんの道産子汁とともに食せば栄養満点です。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!