日誌

学校の様子

花丸 3年 図工

2月10日 午後2時20分 5時間目です
3年生が図工の学習で木工に挑戦しています。のこぎりで角材を色々な形に切り取り,接着剤やくぎで組み合わせて作品に仕上げていきます。子供たちは思い思いに角材を切り取っています。小さい材料をいくつも切り取っている子もいました。「これ,お母さんにプレゼントするんだ」という子もいます。
作品づくりは,子供たちの自由な発想が生かされ,子供たちが作品を大切にしようという思いをもつ時間であってほしいと願っています。

 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

2月9日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,スタミナ炒め,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。
ワンタンは中国料理の1つです。小麦粉でつくった薄い皮に,ひき肉やネギなどを混ぜ込んだものを包み,スープに入れて茹でてつくります。ツルンとした食感が人気で,ラーメンに入れてワンタン麺として食べることもありますね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年 体育

2月9日 午前9時5分 1時間目です
空気が冷たい朝を迎えました。それでも,次第に日差しが暖かく感じられるようになりました。
5年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。ボールを使って,二人組でパスを出し合いながら走っています。時々,ボールが遠くまで転がってしまい,うまくパスをつなげないときもありますが,子供たちは最後まで一生懸命に取り組んでいます。慣れてくると,距離を少し離してできるようになりました。
5年生は,この後,サッカーの学習が待っています。ボールに慣れて,少しずつ技能を高めているところです。
 
 
 
 

花丸 3年算数

2月8日 午前10時50分 3時間目です
3年生の算数「2けたの数のかけ算」の授業です。「4×30」(1位数×何十)の計算の仕方を考えます。子供たちは図や式を用いて考えていました。何人かの児童が考えを発表します。
4×3を計算して10倍しようとするもの,図を用いて40のまとまりを3つ作ろうとするものなど,いくつかの考えが紹介されました。友達同士,質問し合いながら互いの考えを理解しようとしているようです。
これから,ここで学んだ内容をもとに,(2位数×何十)の計算など,更に複雑な計算の仕方を学んでいくことになります。
 
 
 
 
 
 

花丸 5年図工

2月5日 午後2時5分 5時間目です
5年生の図工では,「コロがるくんの旅」と題して,厚紙や色画用紙等でビー玉が転がるコースを立体的に作っていきます。4段ほどの立体に作り上げるようですが,作業はまだ始まったばかり。子供たちは1段目の土台となる部分のコース作っていました。今後は,ビー玉がうまく転がるか,試しながら作っていくことになるのでしょう。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。