日誌

学校の様子

花丸

3月2日 午後3時20分 6時間目です
最後の委員会活動の時間です。栽培委員会の子供たちが,プランターや植木鉢にパンジーやノースポールなどの草花を植えてくれました。雨を避けての作業でしたので大変だったと思いますが,協力して頑張ってくれました。雨が強くなってきたので,花壇への植え付けは日を改めて行うことになりました。学校も少しずつ色付いて,春を迎える準備が整っていきます。
 
 
 

花丸 3年図工

3月2日 午後2時15分 5時間目です
3年生の図工「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」です。子供たちは,角材を切り取って材料を集めました。それらを,思い思いに接着剤やくぎを使って接合していきます。1つ1つは角ばっている材料ですが,つなぎ合わせると曲線的なフォルムも見られるようになります。子供たちの発想がより生かされる題材です。
 
 
 

花丸 気を付けて!

3月2日 午後2時5分 1年生の下校時刻です

雨が降ってきました。さっきまで何とか雨を降らさずに頑張ってくれていた空も耐え切れなくなってしまったようです。1年生は傘をさしての下校です。気を付けて帰ってくださいね。

花丸 いただきまーす!

3月2日 12時20分 給食の時間です
きょうは「ひなまつりこんだて」です。本来は3日に予定されるのですが,明日がパンの日になっているため,1日前に給食に登場です。
メニューは,五目ちらし寿司,紅白すまし汁,牛乳,ひなあられです。

3月3日は「桃の節句」,女の子の健やかな成長を願う日です。起源は中国の風習で,日本へは平安時代に伝わったとされています。お子さんの健やかな成長を願って「ひな人形」を飾っている家もあることでしょう。
お昼の放送では「ひなあられ」についての説明がありました。「ひなあられ」には白,赤(桃),緑の3色のあられが入っています。白は大地のエネルギー,赤は生命のエネルギー,緑は木々のエネルギーを表し,自然のエネルギーをたっぷり体に蓄えて,元気に成長してほしいという願いが込められているのだそうです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 4年国語

3月1日 午前11時50分 4時間目です。
4年生の国語の授業「調べたことをほうこくしよう」です。子供たちはグループに分かれて,アンケートの内容をグラフにまとめたり,発表の練習をしたりしています。分かりやすく伝えるために,グラフも大きくはっきりとまとめています。堂々と発表できることを期待しています。頑張ってください!