日誌

学校の様子

給食・食事 いただきまーす!

2月4日 12時20分 給食の時間です
今日のメニューは,コッペパン,ブルーベリージャム,スパゲティナポリタン,茹で野菜,ヨーグルト,牛乳です。

コッペパンには,栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」が使われています。焼き上がりが香ばしく,素朴な味わいを感じることができるのが特徴のようです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

さて,明日の給食は?
献立表(2月).pdf

花丸 4年理科

2月4日 午前9時 1時間目です
4年生が理科の実験に取り組んでいます。テーマは「水を熱したときの変化」です。
ご飯をつくるときに,家庭のお手伝い等で「水を熱する」という経験があるかもしれません。
きょうは,科学的に体験する時間です。フラスコや温度計,スタンド,ガスコンロ等の安全な扱い方もしっかりと身に付けなければなりません。「温度計はフラスコの底には触れないようにする」「温度を測るときにはメモリを水平に読む」「沸騰石の役割を知る」など,学ぶことがたくさんあります。
子供たちは,班ごとに役割を分担して実験に取り組みます。フラスコ内の水の変化もよく注意して観察します。












花丸 なかよしタイム

2月3日 午後1時20分 ロング昼休みです
きょうは,お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてプレゼントをつくります。子供たちは,事前に書いたメッセージカードを持ち寄って,台紙に丁寧に貼っていきました。感謝の言葉がたくさん盛り込まれた素敵な贈り物ができそうです。
きょうは,5年生が中心になって活動します。作業の仕方を下級生に説明したり手伝ったりしています。少しずつ,学校を動かす中心的な役割を担うようになりますね。5年生の皆さん,今後の活躍にも期待しています。
 
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

2月3日 12時20分 給食の時間です
きょうは「初午こんだて」です。
メニューは,炊きおこわ(赤飯),豚肉の味噌づけ焼き,キュウリとわかめの胡麻和え,しもつかれ,牛乳です。


初午とは,2月最初の「午の日」のことで,その日には各地の稲荷神社でお祭りがおこなわれます。また,地域に伝わる色々な風習もあるようです。栃木県では赤飯としもつかれを食べる風習があります。
きょうの給食にも「しもつかれ」が登場しました。
「しもつかれって食べたことある?」と1年生の何人かに聞いてみると,
「知らなあい・・・」「聞いたことあるけど食べたことなあい・・・」との反応。
新しい味の体験ですね!

しもつかれは,大根やニンジンをおろしたものと,鮭の頭,大豆,油揚げを一緒に煮て,最後に酒粕を入れて更に煮込むのが一般的な作り方のようですが,給食では,子供たちが食べやすいように味付けを工夫していました。子供たちはどんな感想をもったでしょう。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 いただきまーす!

2月2日 12時20分 給食の時間です
きょうは「節分こんだて」です。
メニューは,いわしのピリ辛丼(麦入りご飯),けんちん汁,牛乳,福豆です。

今年の節分は,124年ぶりに2月2日となりました。

節分には豆まきをしたり、柊鰯(ヒイラギイワシ)を玄関に飾ったりする風習があります。今夜は,子供たちの「鬼は外!福は内!」という元気な声も聞こえてくるかもしれませんね。