日誌

学校の様子

花丸 1年リースづくり

10月9日 午前9時50分 2時間目です
1年生が,アサガオを育てた植木鉢を室内に運びます。子供たちが心を込めて育てたアサガオからは種がたくさんとれました。また来年,きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。きょうは残った弦を利用してリースを作っているようです。色を塗った型紙をつけたり,リボンを巻いたりして飾りをつけています。弦に悪戦苦闘しながらも,みんな頑張って仕上げていきました。

 
 
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

10月9日 12時20分 給食の時間です

メニューはセルフ豚丼,厚焼き玉子,ほうれん草とベーコンのソテー,麦入りご飯,牛乳です。卵には血や肉になるたんぱく質が豊富に含まれるほか,脂肪や鉄分,ビタミンなどの栄養素も含まれます。卵は,目玉焼きやゆで卵,オムレツ,親子丼など,様々な料理に使われ食卓に登場します。今日の給食は「厚焼き玉子」でした。児童の皆さんはどんな料理が好きですか?
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

バス 4年生 出発!

10月9日 午前8時30分 
4年生が校外学習で益子へ出発します。益子焼の手びねり体験をしてくる予定です。教室での学習に加えて,現地の様子を見学したり体験したりすることで,知識もより深く身に付きます。教室では味わえない貴重な体験の時間。さあ,元気にいってらっしゃーい!
 
 
 

花丸 6年理科

10月8日 午後2時20分 5時間目です
6年生の理科の実験です。テーマは「塩酸に金属がとけた液体から出てきた固体は,もとの金属と同じものか」です。子供たちは,もとの固体(アルミニウム,鉄)と,それらを塩酸に溶かした後,水分を蒸発させて残った固体が同じものかどうかを調べています。この実験により,「塩酸にはどんな働きがあるのか」という課題に迫ります。1つ1つの実験の結果をまとめ,関連付けて考察していく力が必要になります。
 
 
 

花丸 おにぎりの日

10月6日 12時20分 給食の時間です
きょうは「おにぎりの日」です。主食となる「おにぎり」は子供たちが家庭から持参し,おかずと牛乳は給食で提供されます。「おにぎりの日」の目的は「食事について親子で共に考える機会を創出し,子供たちの食への関心を高め,感謝の心などを育む」ことにあります。特に,今年は,学校休業期間中などの日常生活において,児童が一人で食事を準備することのできる力を身に付けさせることもクローズアップされています。

教室をのぞいてみました。みんな,おいしそうにおにぎりを頬張っています。

「これは,自分でにぎったの?」
 ・・・お母さんににぎってもらって,飾りを自分が付けました。
お母さんとの楽しそうな対話の様子も目に浮かびますね。

「どんなところが大変でしたか?」
 ・・・三角の形にするのが難しかったです。
いえいえ,上手です。おいしそうな三角形ができていますよ。

保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。