日誌

学校の様子

花丸 頑張ってます

9月29日 午後1時40分 清掃の時間です
清掃時間の終わりの頃,昇降口内の傘立ての下を子供たちが掃き掃除している場面を見かけました。上学年の児童が中心になって隅々まできれいにしています。
 

花丸 いただきまーす!

9月29日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,セルフメキシカンライス,野菜スープ,アセロラゼリー,牛乳です。
メキシカンライスは,メキシコの代表的な米料理です。とうもろこしが入ったスパイスの利いたご飯で,暑さで食欲が低下したときにもおすすめのメニューです。学校給食では,食べやすいようにアレンジして出されることが多いようです。きょうは,カレー風味で食欲がそそられます。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 次は何かなあ?

9月29日 午前9時50分 2時間目です
1年生の「おはなし会」の様子です。「雀宮おはなし会」の皆さんが,この日のためにたくさんの「お話」と「絵本」を準備してくださいました。子供たちはお話にくぎ付けです。「次はどんなお話しかなあ?」と,どんどん引き込まれていく様子もうかがえます。すばなしやパネルシアターも披露してくれたり,国語の授業で学習した話も扱ってくれたりしたので,子供たちはより興味をもって「お話」を聴くことができたようです。子供たちにとって,夢の世界が広がる楽しい時間となりました。
 
 
 

花丸 いただきまーす!

9月28日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,モロの和風マリネ,小松菜とキャベツのおひたし,切り干し大根の煮つけ,麦入りご飯,牛乳です。
モロは鮫の切り身のことです。甘辛く煮るとふわっとした身に味が染みておいしいと,栃木県では昔から食されていた料理です。鮫の身は腐りにくく,保存性が高いため,昔から貴重な海の魚として,海なし県である栃木県に流通したそうです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

1年生のある教室では,おにぎり作りの練習をしていました。もうすぐ,おにぎりの日です。1年生も頑張っていました。

晴れ 4年体育

9月28日 午前10時50分 3時間目です
え!運動会の練習?いえいえ運動会は終わりましたよ。
これは,友達と協力した,用具を操作しながらのリレーです。「だるま運びリレー」です。台上の達磨を落とさないようにグループで協力しながらバトンタッチしていきます。「グループをどのように決めていくか」「達磨を落とさないようにするにはどんなことに気を付ければよいか」など,子供たちは色々なことを考えて発言していきます。こうやって,子供たち自身がルールーを作り上げていくこともできます。何度かやっていくうちに「どちらから回るか決めておいたほうが早く回れる」などの気付きもありました。