日誌

学校の様子

花丸 2年算数

12月9日 午後2時 5時間目です
教育実習生が,2年生の算数「かけ算と倍」の授業を行います。「倍」の意味と「~の2倍,3倍はかけ算を使って求められること」を学びます。子供たちは,電車のイラストとテープ図を用いて考えていきます。テープ図に色を塗って,〇cmのいくつ分になっているかを確かめていきました。先生は,子供たちの活動を見守り,支援していきました。










花丸 3年算数

12月9日 午前11時40分 3時間目です
3年生の算数「分数の表し方」です。子供たちは,長さの違う何本かの紙テープを操作しながら,1mを5等分した2つ分の長さを分数で表します。
「あれ,ぴったり合うテープがないよ」
½m,m,¼m,m,子供たちが持っている紙テープはこの4種類なので,長さがぴったり合うものがないのです。
すると・・・
「あ!このテープの2つ分だ!」と,何人かの子がmの2つ分の長さであることに気付き始めます。
操作を通して気付き,操作を通して確認することができ,子供たちの理解が深まりました。
















花丸 いただきまーす!

12月9日 12時20分 給食の時間です
きょうは「おはなし給食」の第2弾です。

きょうのメニューは,コッペパン,インディアンポテト,キャベツのスープ,かぼちゃプリン,牛乳です。
さて,きょうはどんなお話にちなんだ給食なのでしょうね。ポイントは「かぼちゃのプリン」です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年体育

12月9日 午前9時10分 1時間目です
5年生の体育「走り幅跳び」です。気温は低いですが子供たちは元気に授業に取り組んでいます。まず,手や足の動きを意識して走ったり,片足でジャンプをしたりするなど,走り幅跳びで重要となる動きを繰り返し練習します。

いよいよ,助走をつけての練習です。短めの助走からリズミカルに片足で強く踏み切ること,目線を上げて跳ぶことなど,ポイントを押さえて繰り返し練習に取り組みました。子供たちの動きにも,次第にのびのびとした流れが見え始めました。
 






花丸 1年算数

12月8日 午前9時50分 2時間目です
教育実習生の授業です。1年生の算数「ながさくらべ」です。子供たちは,2本の鉛筆の長さや2本のひもの長さを比べます。作業を通して,端をそろえること,真っすぐに同じ方向に伸ばすことなど,大切なことに気付いていきます。
最後は,色紙の縦と横の長さを比べました。
「どうやったら比べられるかな?」
子供たちからは色々な意見が出ましたが,折って比べればよいことに気付いていきます。
先生は,一人一人の作業の様子を丁寧に見取りながら,子供たちの考えを引き出していきました。