日誌

学校の様子

花丸 きょうは・・・

10月1日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,サンマのかば焼き,芋の子汁,麦入りご飯,十五夜デザート,牛乳です。
きょうは十五夜。きれいなお月様が見えています。中秋の名月と呼ばれ,お月見の風習が中国から伝わりました。団子を作ったりススキを飾ったりして,豊かな実りに感謝をするようになったようです。サンマや里芋といった「秋の味覚」も登場してきました。給食でも季節の移り変わりを感じますね。


「おにぎりの日」に向けて練習です。
1年生の子供たちは,楽しそうにご飯をラップに包んでにぎっています。
「できたよ!」「三角ににぎったよ!」「ぼくは俵の形だよ!」
みんな上手にできました。おにぎりの具は何にしようか,もう決めましたか?
 
 
 
 
 
 
 



 

晴れ 5年理科

9月30日 午前10時5分 2時間目です
5年生の子供たちが校庭から理科室に戻ってきました。花粉を採取してきたようです。これから顕微鏡を使って花粉の観察が始まります。
顕微鏡を適正に操作して花粉の特徴を記録していきます。さあ,しっかり観察できたでしょうか?
 
 
 

ノート・レポート おはなし会

9月30日 午前10時 2時間目です
昨日に引き続き1年生の「おはなし会」です。
手遊びも紹介しながら,本の世界に浸れるよう穏やかな雰囲気を作ってくれました。子供たちは絵本をじっと見つめています。
 

花丸 5年図工

9月30日 午前9時20分 1時間目です
5年生の子供たちが写生をしています。テーマは「わたしのおすすめ」です。自分のお気に入りの場所を描いているようです。何人かに話を聞いてみました。
「絵を描くのは好きですか?」・・・「ハイ。」「好きです。」「大好きです!」
描くことの好きな子が多いようですね。しっかり答えてくれてうれしくなりました。
「どうしてこの場所を選んだの?」・・・
「よくブランコで遊んでいて,楽しい場所だからです」
「吹き抜ける風が気持ちが良くて,日の光が木に当たっていて穏やかな気持ちになります」
「奥の通路は人があまり来なくて,落ち着けるところです」
・・・
子供たちは,こういった気持ちを絵に表現できるように頑張っているようです。細かいところまで丁寧に描こうと努力している子もいます。自分の作品を大切にして,思いを込めて描けるよう応援したいです。
 
 
 

花丸 委員会活動

9月29日 午後3時20分 6時間目です
委員会活動の様子です。委員会活動は5,6年生が取り組む学校生活の向上を目指した創意ある活動です。
校庭では,運動委員が体育倉庫の整備を,栽培委員がマリーゴールドの植え付けを行っています。
校舎内では,掲示委員が季節の掲示物を掲示しています。・・・もう10月ですね。
こういった活動が,全校児童の学習を充実させ,学校生活に潤いを与えてくれているのです。