ブログ

富士見びより

園芸委員会の活動紹介(昼の放送)

 12日(金)の給食の時間に,園芸委員会の5・6年生が花壇の花の紹介を,校内放送で行いました。園芸委員会では,毎月1回の委員会活動の日に,季節の花の苗を花壇に植えています。そして,寒い日も暑い日も,水やりや草取りなど,毎日世話をしているのですが,なかなか活動を紹介する場がなかったため,給食の時間での紹介となりました。今は,南校舎花壇や中央広場花壇,国旗掲揚塔花壇に,パンジーやノースポールなどの花が春を待ちわびながら,咲いています。先日は,地域の方から,山椒の苗木(アゲハ蝶の餌となります)とクリスマスローズを頂きましたので,中央花壇に植えました。大切に世話をしていきたいです。有難うございました。

活動委員会活動の様子を放送で紹介しました

委員会活動の日に,花苗を植えました

毎日,休み時間に当番で水やりや草取りなどを行います
地域の方から頂いたクリスマスローズも咲いています

書初め展作品展示

 冬休みに自由課題として取り組み,書初展に応募した作品の審査が,2月2日に行われました。今年は,新型コロナウイルス感染症対策のために,審査のみで,例年行われている地区の展示は行われませんでした。そのため,戻ってきた作品のうち,銀賞以上の作品を体育館通路に展示しました。金賞8名,銀賞11名,銅賞13名でした。(保護者専用ページに関連記事有)


登下校の様子

 9日(火)は,月に1回の教職員による登校指導でした。マスクをしているため,あいさつの声が聞き取れない子どもたちもいましたが,どの班も班長さん先頭に,おしゃべりをせずに1列で道路の端をきちんと並んで歩く姿が見られました。まだまだ寒い日が続きます。ポケットに手を入れて歩く姿も見られましたので,手袋をするように声掛けをしました。
 帰りの学年下校では,登校の時よりも気が緩んでしまうせいか,おしゃべりの声が多く,1列が守れなくて横に広がって歩く班も見られるようです。交通ルールを守り,安全に歩くように,様々な視点からの声掛けをしていきますので,ご家庭の皆様・地域の皆様にも,危険な様子が見受けられた時には,その場でお声掛けくださいますようお願いいたします。

また,地域の見守りボランティアの皆様には,大変お世話になっております。引き続きよろしくお願いいたします。

初任研後補充 佐藤由美子先生 最終日

 初任の山本保名美教諭・佐藤真大教諭が初任者研修で出かける日に,4年2組と2年2組に後補充で来てくださっていた,佐藤由美子先生の最終日でした。子どもたちからは,心のこもったメッセージカードを日直さんが代表で手渡し,みんなでお礼を言いました。由美子先生からは,ヒヤシンスの植木鉢がそれぞれのクラスにプレゼントされました。花が咲くのが楽しみです。


5年生へバトンタッチ

本校では,6年生が順番に旗当番となり,毎朝,校庭の国旗掲揚塔に,国旗・市旗・校旗の3枚を掲揚し,下校時に降納しています。2月になり,1週目に6年1組から5年1組へ,2週目は2組・3週目3組・4週目4組と,それぞれ6年生から5年生に,旗当番の引継ぎを行っています。旗の付け方や揚げ方などを子どもたち同士で教え合い,3月には5年生だけで行います。

6年生は,いよいよ卒業が近いことを,5年生は最高学年としての自覚を感じているようです。