ブログ

富士見びより

縦割り班活動

12月20日(水)この日は久々の縦割り班活動です。

校舎内では風船バレーやハンカチ落とし、校庭ではおにごっこで楽しむ様子が見られました。

6年生を中心に全ての学年の子が楽しめるように、協力し合いながら活動していました。

次回の活動は年明けになります。これからも楽しく遊んでいきましょう!

5年生 インターネット・SNSの使い方講座

12月2日(土)は全市一斉の土曜授業でした。

5年生では宇都宮警察署の方からインターネット・SNSの使い方を教えていただきました。

インターネットやSNSはとても便利なものですが、使い方を誤ると他人を傷つけてしまうものでもあります。

講座の中では宇都宮で実際にあった事例が紹介され、どうしたら防げたか、自分がその人の立場ならどう対応すればいいのかなどをグループで話し合いました。

これからも正しい使い方でスマートフォンやパソコンを使っていきましょう。

 

2年生 宇都宮動物園の方からの授業

11月30日(木)に2年生に向けて宇都宮動物園の出前授業が行われました。

授業の前半は飼育員の方がウサギの体の仕組みや、動物と触れ合う上での注意やこれから守ってほしいことなどを伝えてくださいました。

後半にはウサギと触れ合う機会が設けられ、子どもたちも触ったり撫でたりしながら、ふれあいを楽しんでいました。聴診器をウサギのお腹に当てて、心臓の鼓動を聞くこともできたようです。

また、命の大切さにも触れることで、貴重な時間となりました。

 

6年生ふれあい文化教室

11月30日(木)に6年生がふれあい文化教室を体験しました。

今回は琴にまつわる講座です。

琴の歴史や使い方について学んだ後、クラスごとに分かれて琴の実演をしました。

初めて琴に触れる児童がほとんどでしたが、琴の優しい音色に聞き入ったり、簡単な曲を演奏したりして、日本の伝統に触れるいい機会になりました。

 

お弁当の日

11月29日(水)はお弁当の日です。

通常の給食とは異なり、お弁当を持って来て食べます。

子どもたちは事前の計画表に従って、どんな中身にするか考えながらこの日を迎えていました。

高学年の児童に聞くと「卵焼きを作った!」「ちゃんと野菜を入れた!」など栄養バランスを考え、自分の力でお弁当を完成させた児童も多かったようです。

今日だけに限らず、自分の食べるものについて、考えながら健康に気を付けていきましょう。