富士見びより
あいさつ運動
小さな親切委員会によるあいさつ運動です。
中央広場に明るいあいさつの輪が広がります。
今日も元気な一日を過ごしましょう!
育ボス宣言
校長先生が教職員の前で「育ボス宣言」をされました。
教職員のライフバランスのとれた働き方を応援する,という宣言です。私たち教職員も安心して働けます!
避難訓練
地震の発生を知らせる校内放送です。
地震のあとに火災が発生したので,速やかに校庭に避難します。
全員が無事に校庭に避難できました。
校長先生から,避難訓練の意義を,東日本大震災の話とあわせてお話しいただきました。
最終的には,「自分の命は自分で守る」です。今日の訓練を意味のあるものにしていきましょう。
朝は国旗を掲げて
毎朝,6年生が国旗をあげてくれます。
国旗,市旗,校旗が青空にあがっていきます。
今日は抜けるような青空。今週も元気に過ごしましょう!
ミュージカル鑑賞会
4,5,6年生がミュージカル鑑賞会に出かけました。
会場の文化会館に着きました。
劇団四季の皆さん,素敵なミュージカルをありがとうございました!
教育連絡日
今年度最初の授業参観です。
どの学級も集中して学習に取り組んでいます。
担任の先生と子どもたちのいきいきとしたやり取りをご覧いただけたことと思います。
このあとの学級懇談会まで大変お世話になりました。今後もご家庭との連携を図りながら,子どもたちの支援にあたってまいります。
地域安全ボランティアとの合同下校
いつも登下校の安全を見守ってくださっているボランティアの皆さんとの顔合わせです。
進行は児童会の企画委員が務めます。
雨の日も風の日も,暑い日も寒い日も,私たちの見守りを本当にありがとうございます。
私たちは,これからも安全な歩行に努めます。そして,元気な挨拶がボランティアの皆さんへの最大のお礼です!
桜のあとはハナミズキ
本校では桜が散り始めると,今度はハナミズキが咲き始めます。
花いっぱいの校庭を,子どもたちは元気に走り回っています。
今日の午前中,4,5,6年生は学力テストでした。よく学び,よく遊べ!
学年集会
2年生の学年集会では,クラスごとの朗読発表がありました。
3年生は,学校生活について先生からのお話を聞きました。
5年生は,高学年での学校行事への参加について、先生からお話を聞きました。
新しい学年での生活も軌道に乗ってきました!
離任式
懐かしい先生方が富士見小に戻ってきました。
先生方お一人お一人の富士見小への思いを,子どもたちはしっかりと受け止めていました。
最後は花のアーチでお送りしました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
入学式
好天に恵まれた入学式になりました。
新入生の元気な返事が体育館に響きます。
今日から皆さんは富士見小の児童です。上級生が優しく迎えてくれます。
1年生からも「よろしくおねがいします!」
1年生の富士見小での一歩が踏み出されました。
明日は入学式
入学式を明日に控え,6年生と先生方で準備をしました。
準備は式場だけではありません。
1年生の教室もきれいに飾り付けます。
6年生んぼ皆さん,本当にお疲れ様。
さあ,準備は整いました。
1年生の皆さん,保護者の皆さん,明日が素敵な入学式になりますように!
花いっぱいの富士見小
着任式で6年生が紹介してくれた「富士見小の自慢」の一つ,正門の花壇です。
富士山の形になっています。
校庭の桜も満開です。
他にも,たくさんの花が一斉に咲き始めました。
花いっぱいの富士見小です!
令和7年度がスタート
14名の先生方をお迎えして,着任式です。
児童代表の6年生から,元気な挨拶ができることなど,富士見小の4つの自慢が紹介されました。
新たに来られた先生方からも,話を聞く態度が素晴らしいことなど,本校のよさを早速お話しいただきました。どうぞ,よろしくお願いいたします。
引き続き,始業式です。
校長先生からは,本校の教育目標についてお話がありました。
代表児童からも,今年の目標の作文発表がありました。
最高学年として頑張りたいことなど,立派な発表でした。
最後に,わくわくどきどきの担任発表です。
進級した学年,学級で,気持ちも新たに頑張りましょう!
修了式
はじめに表彰です。
今回は,美術展,書初め,宮っ子こころの表彰などがありました。
修了式では,学年ごとに校長先生から修了証をいただきました。
次に,児童代表の作文発表です。
校長先生からは,修了証の意味と,進級にあたって大切にしてほしいことのお話がありました。
最後に全員で校歌を元気に合唱しました。
児童指導担当の先生からは,春休みの生活についてお話がありました。
心も体もリフレッシュして,4月にまた元気に会いましょう!
卒業式
好天に恵まれ,今日は本校の第67回卒業式です。
厳粛な中にも和やかな卒業式は,別れの言葉で最高潮に達しました。
120名の卒業生が本校を巣立ちました。卒業生の皆さん,保護者の皆さん,本日は誠におめでとうございました。
6年生歓送
明日卒業式を迎える6年生を,在校生が花のアーチで送りました。
登校班や縦割り班,清掃や委員会活動,クラブ活動などで大変お世話になりました。これまで本当にありがとうございました!
卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,5年生が中心になって企画しました。
様々なゲームやクイズがあり,在校生も楽しく過ごしました。
最後には6年生からのプレゼントが・・・!
そして全員で「ありがとうの花」を歌いました。
卒業まで18日。6年生の皆さん,楽しい思い出をたくさん作ってください!
博物館の出前授業
3年生の昔の道具の学習です。
県立博物館の先生が,たくさんの昔の道具を持ってきてくださいました。
実際に触れられるのが,この授業の魅力です。
石臼や水運びなどの体験もさせていただきました。
昔の道具は不便なだけではなく,羽釜ではご飯がおいしく炊けることや,石臼でひいたおそばがおいしいことなども教えていただきました。タイムスリップの2時間でした!
表彰朝会
今日もたくさんの表彰がありました。
今回も,書道,絵画,理科展,スキーなど,様々な分野で子どもたちが活躍しました。
賞状を授与される態度もたいへん立派でした。おめでとうございます!
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
10月3日(金)
ココア揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 白菜スープ
児童が大好きなココア揚げパンです。前の日から楽しみにしていて「先生,明日は揚げパンだよね。」と声をかけてくる人が何人もいました。給食を食べ始めて教室を回ると,1年生は口のまわりが真っ黒にしながらおいしそうにほおばっていました。パンに付いていたココアの粉を大切にする意味で,牛乳に溶かして飲んでいる児童もいました。これも給食SDGsの一つになるでしょう。
10月2日(木)102とうふの日こんだて
ごはん(新米) 牛乳 いかのみそ焼き さっぱりあえ 炒り豆腐
10月2日は,102とうふの日です。それにちなんで,木綿豆腐で作った炒り豆腐を出しました。また,毎日教室に配付している「給食一口メモ」で豆腐の原料や栄養について知らせました。放送では他の豆腐料理で,暑い時においしい「冷奴」,温かくして食べる「湯豆腐」「みそ汁」,炒める「麻婆豆腐」などを紹介しました。良質のたんぱく質が摂取できる豆腐料理を家庭でも取り入れてほしいと思います。また,この日のごはんは,本校の保護者の方からプレゼントしていただいた新米でした。炊き上がったごはんをほぐしていた調理員さんが「お米がすごく輝いています。」と言っていました。放送で「感謝して大切に新米をいただきましょう。」と伝えたところ,食べた後のお茶碗もピカピカで,ごはんの残りもいつもより少なかったです。寄付していただいた保護者の方にとても感謝しています。
10月1日(水)創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 黄鯛フライ 野菜のにんにくしょうゆあえ お祝いすまし汁 富士山ゼリー
富士見小の創立68年記念をお祝いするこんだてです。お祝いの行事食は赤飯なので,地域でとれた「もち米」とあずきより一回り小さい「ささげ」を入れて炊きました。また,お祝いといえば「おめでたい」から,鯛(黄鯛)のフライを出しましたが,しっぽまで全部食べた児童が多く見られました。お祝いすまし汁には「富士山の絵」と「祝文字」のなるとを入れました。多めにお椀に入っていた児童は取り出してお皿に並べて嬉しそうにしていました。富士見小の「富士山」にちなんだ富士山ゼリーを出しました。ゼリーの蓋のイラストに「赤富士」がいくつか混ざっていたので,なかなか見られない貴重な富士山だという話をしました。富士山ゼリーをカップから皿に出して,形を見ながら味わっていた児童もいました。
9月22日秋分の日・お彼岸こんだて
ほうとう 牛乳 厚焼きたまご こんにゃくサラダ ミニおはぎ
秋分の日の意味や日本の風習であるお彼岸のお墓参りについて,給食時間の放送で知らせました。「お萩」はこの時期に咲く花「萩の花」の色から名前が付いたと言われています。毎年,秋分の日近くに「ミニおはぎ」を給食に出しています。給食の残りを確認すると,小豆を使った和菓子が苦手な児童は,低学年だけでなく,他の学年にもたくさん見られます。給食では年3回程(5月こどもの日「かしわもち」,9月お彼岸「おはぎ」,3月ひなまつり「桜餅」)和菓子を出していますが「去年は食べられなかったけど,今年は食べられるようになったよ。」と報告してくる児童もいます。小豆には成長期に必要な栄養素も含まれていますので,家庭で小豆を使った和菓子(おまんじゅう,だんご,どら焼き,たい焼きなど)を取り入れても良いかと思います。
9月19日食育の日 9月のおいしいものこんだて
麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 焼き魚(さんま)野菜のにんにくじょうゆあえ ぶどうゼリー
毎月19日は「食育の日」なので,食について興味・関心をもつ機会として,9月の旬の食材を取り入れました。秋なすは,調理員さんが炒めた野菜と合わせる直前に素揚げして,とても色鮮やかに仕上げてくれました。なすが苦手な児童も「今日のなすは食べられた。」「初めて全部食べられた。」と言っていました。秋刀魚(さんま)は,秋においしくなる刀のような魚なので,この漢字で書かれる場合もありますと説明しました。さんまは一夜干しの開きを注文し,オーブンで焼いてもらいましたが,身が薄く長いものがあり,高学年サイズは皿からはみ出そうなものもありました。外の七輪の上で焼いたさんまの美味しさで提供するのは難しいですが,給食で旬の食材を味わって学んでほしいと思います。
9月17日イタリア料理の日こんだて
スパゲティ ミートソース 牛乳 イタリアンサラダ パンナコッタ
イタリア語で,料理は,ク(9)チー(1)ナ(7)なので,9月17日がイタリア料理の日なったようです。それにちなんで,児童が大好きなパスタ料理 ミートソーススパゲティ を取り入れました。放送で「白い服の人は,汚さないように上手に食べてみましょう。」と声をかけましたが,教室を回ると,白い服にトマトソースの水玉模様がついている人がたくさん見られました。パンナコッタは,イタリアの代表的なデザートです。学校給食用のパンナコッタは,はちみつとレモンのソースが上に載せてあり,豆乳で作られています。他にも身近なイタリア料理(ピッツァ,ティラミスなど)を教室に配付した給食一口メモで紹介しました。
9月16日(火)ひじきの日&まごわやさしいこんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き魚(鮭)ごまあえ ひじきと大豆の炒り煮 さつまいもチップス
もとは敬老の日だった9月15日が,ひじきの日になったこと,長生きするために体に必要な食べ物 ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材について,給食時の放送や教室配付の掲示資料で知らせました。
今日の1食分にま(大豆)・ご(ごま)・わ(わかめ等の海藻類)・や(野菜)・さ(魚類)・し(しいたけ等のきのこ類)・い(いも類)を全部取り入れました。どちらかと言えば児童が苦手な食材の組合せですが,バランスよく食事を摂ることを意識する機会になったかと思います。11月「お弁当の日」のテーマは,「まごわやさしいを使ったお弁当を作ってみよう!」なので,どれか一つでも工夫して,お弁当に取り入れてほしいと思います。
9月12日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ オレンジ
メキシコでは,とうもろこし,とても辛い唐辛子(ハバネロ,ハラペーニョなど)を多く栽培しています。また,スープに入っているいろいろな豆(ひよこ豆,赤・白いんげん豆など)もよく料理に登場します。と,
給食時の放送で知らせました。辛さはかなり控えめで,低学年でも「辛くないよ!」ぐらいに味付しました。写真のメキシカンライスは,低学年の分量のものを撮影したので,少なく感じてしまうかもしれません。全く同様に再現はできませんが,社会科の学習と関連付け,他国の特産物や食文化に関心をもってほしいと思います。
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。