横東日記

横東日記

ハローミュージックとジュニア芸術祭学校音楽祭出場(6年生)

 ハローミュージックに6年生が登場です。曲は「Wish~夢を信じて」です。6年生の圧倒的な合唱に,下級生はびっくりしていました。

 その後,文化会館で行われた「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に同じ曲で出場し,大人数ならではのダイナミックで美しいハーモニーで観客を魅了しました。

 

3年 歯の健康教室

 八木歯科の先生をはじめ、歯科衛生士の皆さんにお越しいただき、前半は学級ごとに染め出し剤で磨き残しを確かめたり,鏡で自分の口の中を見たりしながら、正しい歯のみがき方について学びました。後半は、学年で八木先生のお話を聞きました。子どもたちが学んだことをもとにして答えるワークシートやクイズを用意していただき、楽しく真剣に歯みがきについて考えることができました。
 

自分の身を守るために(第2回避難訓練)

 第2回目の避難訓練は時間を知らせずに実施しました。業間だったので,それぞれの場所で身を守る姿勢をとり,放送を聞いて校庭に避難しました。災害はいつ起きるかわかりません。家庭でも話し合うよう声をかけました。

 1年生は煙体験をさせていただき,火事のおそろしさについても学習しました。

 

稲刈り(5年生)


鎌を持って稲を刈る作業に慣れてくると,すばやく,手際よく稲を刈ることができました。

抜けるような秋空のもと,たくさんの稲を刈ることができました。子どもたちが時間を忘れて頑張った結果が,この稲の束の山です!

学校田協力者の鈴木勝文さんのご厚意で,脱穀機を持ってきてくださり,全員が脱穀体験を行いました。子どもたちは昔の機械に興味津々でした。

稲刈り(2年生)

秋晴れのもと,稲刈りをしました。鈴木さんに稲の刈り方を教えてもらい,いざ,稲刈りへ。片手でにぎれない程の束に驚いていました。今年は脱穀体験もさせていただき,米作りの大変さを楽しみながら学習できました。

 

いじめゼロ集会

 9月は,いじめゼロ強調月間でした。本校では運営委員会がいじめゼロ集会を開きました。「人のいやがることをしない」「ダメなものはダメという」「元気なあいさつをする」この3つを意識して行動していくことの大切さをニュース形式で発表しました。周りのことを思いやりながら雰囲気のよい環境をつくっていくことが大切ですね。
 

3年 遠足校外学習

 秋晴れのもと,社会科や理科の学習の一環としてカルビー清原工場と栃木県立博物館に行ってきました。カルビーの工場では,フルグラとかっぱえびせんの材料や製造工程,「カルビー」という社名の由来,その他「おいしいお菓子作り」への様々な創意工夫などについての説明を聞いたり,40メートルものオーブンを見学させてもらったりしました。フルグラの試食やおみやげのサプライズもあり,子どもたちは大喜びでした。午後は,博物館で日光の動植物や恐竜の標本などを見学し,楽しい校外学習となりました。

道徳教育研修

 新聞等で報じられているように,いよいよ道徳の「教科化」が近づいてきました。本校でも,このたび道徳についての研修が行われました。先進校の研究授業の動画を視聴したあと,熱心な研究討議が行われました。

校内授業公開(6年生)

 本校でも,授業をお互いに公開し参観し合って,授業技術・学力向上に向けて日々研修に取り組んでいます。このたび6年生でも2つの授業公開がありました。2組では,円の面積の求め方を今まで学習したことから導き出す授業。1組では,栄養教諭の教育実習生と一緒での食育の授業が公開され,教員が自主的に参観に来ていました。今後の授業の参考にして,学校全体でのレベルアップにつなげていきたいと考えています。

校外学習(5年生)

日産自動車工場とパイオラックス株式会社の自動車関連工場へ見学に行ってきました。

 工場内は,機械油のにおいと,プレス機などの大きな音でいっぱいでした。自動車の部品や組み立てについて,熱心で詳しい説明を聞き,働く人たちの仕事に対するほこりを感じました。今後の学習に生かしていきたいです。

夏休みが終わりました

夏休みが終了し,学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。今朝は,朝会があり,学校長からは,「自分のことは自分でできるようになろう」「一時間,一時間の勉強をしっかりやろう」という,二つの話がありました。生活のリズムを取り戻し,しっかりと勉強に励んでもらいたいと思います。

社会の研究授業(4年生)

 7月11日(火)
 文部科学省研究指定校として,本校では社会科の授業研究に取り組んでいます。文部科学省初等中等教育局視学官の先生をお招きして,第2回目の研究授業が行われました。

 ごみの処理の学習を通して,市が抱えるごみ処理の課題を明らかにしました。もったいない生ごみ(食品ロス)を減らすために誰が何をすべきか,宇都宮市や家庭,お店の立場から話合いを行うことで,それぞれが連携・協力していくことが大切であることを考えました。
 
 

図書委員会児童による読み聞かせ会

7月10日月曜日の朝,読書の時間に図書委員会児童による読み聞かせ会が実施されました。6月の委員会活動時に読み聞かせに入る学級を決めてから,図書委員の児童はそれぞれ休み時間や委員会活動時に頑張って練習を積み重ねました。そして本番。少し緊張した面持ちの児童も見受けられましたが,下級生を楽しませるために登場人物になりきって本を読んだりクイズを出したりと,精一杯取り組む姿が見られました。下級生からたくさんの拍手をもらって,達成感を感じることができたようです。


着衣水泳(5年)

 5年生も6年生同様,水難事故から自分の身を守るための訓練である「着衣水泳」を行いました。

 長そで長ズボンのまま入水するといかに体が重くなるのか,そして歩きにくく泳ぎにくくなるのかを体験し,その後ペットボトルを使ってどれくらい浮いていられるか,どの姿勢でいるのが最も長時間浮いていられるかを体験し,感想や気づきを発表し合いました。初めて経験する児童が多く,有意義な時間となりました。

 

着衣水泳(6年)

 夏休みの前に,万一の水の事故から自分の命を守るために,服を着たまま水泳をする「着衣水泳」が行われました。
 まず,水難事故の救助方法の実演を見学,続いて服を着ての水泳体験,シャツやペットボトルを使って浮く体験などをした後,下級生のために設置されたプールを浅くするプールフロアを片づけました。

 最後は,普段はできない流れるプールをして,小学校最後の水泳の授業は幕を閉じました。
  

交通安全教室

 市の生活安心課交通安全グループの方を講師にお迎えして,交通安全教室が開かれました。

 交通のルールをクイズで確認したり,道路の渡り方の実験をしたりしました。

 児童は真剣に話を聞いて,ルールを守ることの大切さをあらためて知ることができました。
 

防犯教室

 万一,校内に不審者が侵入した場合,どう対処するかという訓練を行いました。子供たちは,指示に従い,机の下に隠れて息を潜めてじっとしていることができました。
 

勾玉作り(6年生 社会 歴史)

 卑弥呼が,魏の王に貢ぎ物として贈ったと魏志倭人伝に書かれているという勾玉作りに6年生が取り組みました。出前授業に来てくださったのは,栃木県埋蔵文化財センターの皆さんです。6年生は,自作の勾玉を首にかけ,はるかな古代に思いを馳せていました。
  

市施設めぐり(4年生)

 市のバスを利用して,市の施設めぐりに行ってきました。宇都宮市中央卸売市場では,普段目にすることのできないたくさんの青果や水産物に子どもたちは驚いていました。宇都宮市中央消防署では,消防車や通信指令室など速く火事や災害に対応する取り組みを学びました。クリーンパーク茂原では,焼却ごみやリサイクルの仕組み等を見学をしながら学ぶことができました。たくさん歩き回って疲れた様子でしたが,子どもたちも笑顔満点でした!
  

社会の研究授業(6年生)

 今年度から,本校では社会科の授業研究に取り組んでいますが,市の教育委員会から指導者を招いての第1回目の研究授業が行われました。今回は,6年生の歴史の授業で,金閣と銀閣の写真を比較して,気づいたこと・変化したこと・考えたことについて話し合い,「室町時代はどのように変化したのか調べる」という学習問題を作る,というものでした。

児童たちは,真剣に写真を比較したり資料集を使ったりして話し合い,発表し,深い学びを通して,「思考力・判断力・表現力」を育んでいました。
   

じゃがいもの収穫(6年生)

 じゃがいもが収穫の時期になりました。学校の隣の畑でじゃがいもをほり,家庭に持ち帰りました。2学期は家庭科で,じゃがいも料理をする予定です。6年生のみなさん,とれたじゃがいもを自分で料理してみてくださいね。

 

宇都宮市小学校水泳競技大会(Bブロック)

市の水泳大会が河内ドリームプールで行われ,本校の代表選手たちも,頑張って好成績を残しました。

5年生女子

自由形4位 背泳ぎ1位 平泳ぎ5位 リレー2

5年生男子

背泳ぎ5位 平泳ぎ1位 リレー3

6年生女子

自由形2位 背泳ぎ6位 リレー6

6年生男子

自由形2位 背泳ぎ4位 平泳ぎ4位 リレー4
※写真は学校での練習です。

心肺蘇生法講習会

学校のプールを夏休みに使用する地区子供会の役員の皆さんや,子供の家の先生方と一緒に,本校教職員も,簗下分署の救急隊員の方から,心肺蘇生法の講習を受けました。「万が一」の事態に備えての講習ですが,今回学んだ心肺蘇生法を使う事態が起きないことが一番です。

 

英語の授業

小学校でも,英語が教科として実施されることが決まり,本校でも5年生で校内での授業公開が行われました。この日は,ALTの先生なしで担任がやる授業バージョンでした。内容は,英語の歌,英単語の発音,ペアになり英単語で消しゴムを取り合うゲームなどで,Do you like〇〇インタビューでは,参観した我々も子供に戻った気持ちで一緒に英会話に参加しました。

  

社会の授業

 本校では,今年度から「社会」の研究に取り組むことになりました。先陣を切って,55組で,授業が公開されました。「暖かい土地のくらし 沖縄」の勉強で,沖縄の暮らしの工夫について考える授業でした。昔のように先生からただ教わるのではなく,資料から自分で考えて,グループで相談して,意見を発表する,というような展開で行われていました。

 

水泳大会へ向けて,練習開始

 630日に行われる宇都宮市小学校水泳競技大会に向けての練習が始まりました。各種目の記録をもとに選手選考を行います。この日は,平泳ぎ・背泳ぎ・自由形の記録をとる選考会が行われていました。出場予定の強化選手が決まると,リレーの引き継ぎなどの練習も始まります。

 選手の皆さんの活躍を期待しています。

144歳の誕生日

 61日は本校の創立記念日です。朝会では,学校長の講話がありました。144年前はどのような時代だったのか,今までどのような学校名だったのか,などの話がありました。そして,広くなった東の方の校庭には,「いっぱい運動して元気な子に育って欲しい」という多くの人たちの願いが込められている,記念の石碑に刻まれた「心に太陽をもて」という言葉には,「明るく温かい心をもって欲しい」という願いが込められている,という話にも,子供たちは耳を傾けていました。

いよいよ運動会

運動会の本番が近付いてきました。全体練習も始まり,開会式や応援練習が行われました。学年の練習も仕上げの段階になっています。運動会当日は,文書やメールをご覧になって,準備や応援に,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。


 

6年生を送る会

  もうすぐ3月。児童会の行事である「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になり,在校生が6年生に対して感謝の気持ちを表しました。在校生からは,思い出クイズ,思い出のスライドショー,歌や感謝の言葉,6年生からは,プレゼントや歌などがあり,和やかに交流が行われました。

 

冬休み前朝会

 
  いよいよ冬休みです。今日の朝会では,市の陸上大会など様々な表彰があり,学校長からは「感謝の気持ちを忘れないように」という講話,児童指導主任からは安全に休みを過ごすための諸注意がありました。

 皆さまも,よいお年をお迎えください。

感謝の集い

 日頃,お世話になっている学校ボランティアの皆さんに,手紙や鉢花,全校生による歌のプレゼントをさせていただきました。今後とも,よろしくお願いいたします。
 

授業公開と授業研究会

  本校では,2年間にわたり「互いに認め合い,生き生きと学ぶ児童の育成~一人一人の可能性を伸ばす指導を目指して~」をテーマに研究に取り組んできました。その研究の集大成の授業公開が行われ,市内及び上三川町の小学校から多数の先生方が参観に訪れました。
 

音楽鑑賞会

  芸術の秋。本日は,「みんなともだち」「また会う日までさようなら」を作詞作曲したシンガーソングライターで声楽家でもある村中亮彦氏の楽しいトークで進行される,ピアノ,バイオリン,声楽の生の美しい響きに児童は耳を傾けていました。また,音楽クイズや全員での歌などで会場は盛り上がり,楽しく音楽に親しむことができました。主な曲目は,エルガー/愛のあいさつ,プッチーニ/私のお父さん,ベートーベン/エリーゼのために,アメイジング・グレイス,モンティ/チャルダッシュ,ベルディ/乾杯の歌,その他でした。
 

避難訓練

今回は,休み時間に地震が発生した場合,自分で自分の身を守る行動ができるようにするための訓練です。さらに,1年生は,「煙体験」もしました。

  

行ってきました冒険活動

9/2910/15年生が冒険活動教室に行ってきました。アップルパイづくりではりんごの皮むきに挑戦,イニシアティブゲームでは協力することの大切さを学び,ネイチャーゲームでは五感を使って自然と触れ合い,杉板焼きでは世界で一つだけのプレートを作りました。学校や家庭ではできない様々な体験をした5年生。これから,高学年としてますます活躍してくれることを期待しています。

 
 
 

研究授業

  本校では現在「互いのよさを認め合い,生き生きと学ぶ児童の育成~一人一人の可能性を伸ばす指導を目指して」という研究主題で,研究を進めています。今回は算数において,既習事項を生かして,課題を追究していけるような手だてを講じた授業が提案され,授業研究会では熱心なディスカッションが行われました。