文字
背景
行間
横東日記
稲刈り
子供たちが田植えした稲もすくすくと育ち,実りの秋を迎えました。
市小学校水泳競技大会(Bブロック)
七夕の7月7日,朝早くから,ドリームプールかわちにて水泳大会が行われ,本校からも代表選手が参加し,力いっぱい泳いでいました。横寒い日でも頑張って練習に励んできた児童の皆さん,お疲れ様でした。本日の朝会で表彰されました。
会場は写真撮影禁止のため残念ながらイラストのみです。
表彰される選手たち
ハローミュージック(4年)
縦割り班ウォークラリー
4年生以上のクラスと児童会各委員会が考えた合計27の楽しいゲームアトラクションを,縦割り班で協力して回りました。
投票による面白かったアトラクションの「人気ゲーム賞」ベスト3は,美化委員会の「ねらって入れろ!シュート」,6-1の「魚釣りクイズ」,6-4の「ボールでゲット!」でした。
朝会(「親切」についてのお話)
今日の校長先生のお話は「親切」についてでした。
交通安全教室
市の生活安心課交通安全グループの方を講師に迎えて,交通安全教室が開かれました。
内容は,交通ルールのクイズ,一時停止の重要性の実験,ヘルメット落下実験等でした。児童は,積極的に答えたり,真剣に実験を観察したりしていました。「自分の身は自分で守る」という意識を高めてほしいと考えています。また,ご家庭でも,ヘルメットの着用や歩行の仕方等について話題にしていただきたいと思います。
ハローミュージック(5年)
本年度,第1回目の音楽朝会(ハローミュージック)がありました。今回は5年生の担当でした。今月の歌「ビリーブ」を全校生で歌った後に,5年生による「すてきな一歩」という曲の合唱,続いて名曲「虹の彼方に」のリコーダー合奏があり,元気いっぱいの歌と美しいリコーダーの音色に,児童や保護者も耳を傾けていました。
1年生通信
日々,小学校に慣れてきた1年生。教科書を開いて,国語や算数の勉強も始まりました。
今日は,畑でじゃがいもの植え付けをしました。新1年生
入学式翌日,昇降口の使い方やかさの入れ方の勉強をしているところです。
下校の様子です。
在校生との対面式の様子です。
着任式・始業式
4月に着任した職員を紹介する着任式と始業式が行われ,平成28年度の新学期が始まりました。今年度も学校の様子を紹介していきますので,よろしくお願いします。
学校長からは,「戦国大名今川義元の重臣,太原雪斎が,人質であった少年時代の徳川家康をしっかりと養育したおかげで,立派に成長した家康が戦国時代を終わらせ,日本に平和をもたらした,という故事をもとに,先生方も,一生懸命児童のみなさんを教育するので,しっかり勉学に励みましょう。」という内容の講話がありました。
6年生を送る会
〇☓クイズ 1年 (中学)1年生になったら
4年 茶色の小びん 5年 友~旅立ちの時~
6年 見上げてごらん夜の星を
第2回横東の子を育む会
ダンスクラブ発表会
一年間のクラブ活動も終わり,3年生も各クラブを見学しました。このたび,ダンスクラブの発表会が,昼休みに体育館で行われ,多数の参観者でにぎわいました。
曲は「金曜日のおはよう」(Gero)「命は美しい」(乃木坂46)「シェイク・イット・オフ」(テイラー・スウィフト)「ごめんなさいのKissing You」(E-girls)の4曲でした。冬休み明け朝会
今日は,冬休みが終わって初めての登校。朝会があり,学校長講話は,「野口英世は努力をして学問に励み,立派な業績を残した。児童の皆さんもしっかり勉強しましょう。」という話でした。そして,「英世の最初の恩人である当時の小学校の校長先生が,実は横川東小の先生をしていた。」という話もありました。意外な話に,みんなびっくりしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前朝会
平成27年も年の瀬,学校も冬休みを迎えます。今日,朝会があり,学校長からは「お世話になった人に感謝の気持ちをもちましょう」という話がありました。
その後,うつのみやジュニア芸術祭,市陸上大会,新体力テストS級などの表彰があり,多数の児童に賞状が授与されました。
児童指導主任からは,ルールを守って安全に気を付けて冬休みを過ごすよう指導がありました。
1月は8日(金)から登校です。よいお年をお迎えください。
持久走大会
感謝の集い
日頃お世話になっているボランティアの皆さんをお呼びして,感謝の集いが行われました。児童代表の感謝の言葉や,手紙や花のプレゼント,「ありがとうの花」という歌のプレゼントなどで,感謝の気持ちを表しました。ボランティアの皆さん,今後ともよろしくお願いします。
また,これまで準備をしてきた運営委員会の皆さん,ありがとうございました。宇都宮空襲の授業 とちぎテレビで放送される
今年,市で作成した宇都宮空襲の児童用教材を使用した社会の授業が6年2組で行われました。その様子は,とちぎテレビの「ニュースイブニング」及び「ニュースワイド」で放送されました。
「お弁当の日」第1回
教育実習
ハローミュージック(4年生)
ハローミュージック(音楽集会)があり,4年生がリコーダーの演奏と元気いっぱいの歌を聞かせてくれました。
1曲目は「歌のにじ」,2曲目は「オーラ・リー」という曲でした。小中交流あいさつ運動
横川中学校の生徒ボランティアと,本校の上学年代表児童と教職員による朝のあいさつ運動が行われました。ご家庭でも,あいさつができる子どもの育成に,今後とも取り組んでいただければと思います。
就学時健康診断
来年度に入学予定の子供たちの健康診断が行われました。本校では,来年度最上級生として,新入生の世話をする立場の5年生が,教職員と一緒に仕事を行いました。
横東秋まつり(PTA)
雨が心配でしたが,なんとか無事に外で開催できました。多数の児童と地域の方々が来校し,各イベントや模擬店は大盛況で長蛇の列でした。教職員も,販売や餅つきなどに全面協力させていただきました。PTAの皆さんお疲れ様でした。
ゆるキャラの「よことん」 よことんあみだ
おこのみえびせん 水ヨーヨーつり
長蛇の列
避難訓練
二学期始業式
本日,二学期が始まりました。始業式では,各学年代表児童が新学期の抱負を発表し,学校長からは,目の不自由な人に親切な行動ができた立派な六年生の紹介と「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」についての話がありました。
1学期終業式
本日,終業式が行われました。式では各学年代表児童が1学期の反省と新学期の抱負を発表した後,学校長からは,2年連続最下位だったヤクルトスワローズを優勝に導いた本県出身の真中満監督を例に挙げ,「自分で考え,自分から勉強したり,活動できる人になろう」という話がありました。式の後には,スポーツや音楽,宮っ子心の表彰教育長奨励賞の表彰がありました。
いじめ防止集会
児童会運営委員会が,いじめになりかねない学校生活シーンを劇で紹介し,全ての児童が安心して学校生活を送れるように呼びかけをしました。その後,スマホ・ケータイ宮っ子ルールについて全校児童に呼びかけをしました。
ハローミュージック(6年)
ハローミュージック(音楽集会)があり,6年生が美しい合唱を聴かせてくれました。また,10月2日の宇都宮市ジュニア芸術祭学校音楽祭にも,同じ曲で出場します。
「♪Wish~夢を信じて♪」
稲刈り体験
交通安全教室
市の生活安心課の皆さんに来ていただき,交通安全教室を実施しました。交通ルールに関するクイズや,安全確認の難しさについて模擬体験しました。
本校の学区は,交通量の多い道路や狭い道路がほとんどです。ご家庭でも,道路の安全な渡り方や自転車の安全な乗り方などについて,指導いただければと思います。
ハローミュージック(3年生)
ハローミュージック(音楽集会)があり,3年生が初めて習ったリコーダーの演奏と元気いっぱいの歌を聞かせてくれました。
1曲目は「届けようこの夢を」,2曲目は「チャルメラダンス」という曲でした。人権教育研修会
公民権運動でノーベル平和賞を受賞したアメリカのマーチン・ルーサー・キング牧師を題材に,差別や不公平について考える研究授業が,5年生で行われました。
研修会では,県教委河内教育事務所から2人の講師を招へいし,「人権意識を高めるためのワークショップ」を体験しました。
宇都宮大学学校体験学習
宇都宮大学の2年生8人が,学校と子供たちの実態に関する理解を深め,教職志向を高めることを目的として本校にやってきました。3日間,授業や校務のお手伝いや子供たちとの交流を通して,現場とのつながりを深めていました。
PTAクラス対抗レクレーション(球技大会)
夏休み終了
暑かった夏休みも,秋の気配の訪れとともに終わりました。今日は,朝会があり,学校長からは,「事件や事故から身を守ろう。」「昔の子供は学校に行きたくても行けないこともあったのだからしっかり勉強しよう。」という講話がありました。児童指導主任からは,9月からの「いじめゼロ強調月間」についての話がありました。子供たちは,きちんとした態度で話を聞くことができていました。
夏休み職員研修
猛暑が続きますが,教職員は研修を頑張っています。今回の研修はQ-U活用研修というものです。
「Q-U」(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)とは,「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。「Q-U」を実施することによって,児童一人一人についての理解と対応方法,学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することができるものです。
ある学級の結果を分析したり,対応策を考えたりと真剣な協議が行われました。今後の学級経営に生かしていきたいと考えています。
いよいよ夏休み
夏季授業も最終日,いよいよ夏休みです。朝会では学校長から,旅人が大木の木陰で一休みしたとき,木に「役立たずの木だなあ」と言ったが本当に役に立っていないのだろうか,という話から,「お世話になっていても気づかないことがある。感謝の心を忘れずに言葉にしよう。」「夏休みはお手伝いを積極的にやろう。」という講話がありました。
また,「歯と口の健康週間」「市水泳大会」「横東っ子きらきら表彰」と野球部,ソフトテニスの表彰がありました。
水の事故や熱中症に気を付けて,安全に楽しく有意義な夏休みを計画的に過ごしてほしいと思っています。
校内研究授業
児童集会 たてわり班ウォークラリー
心肺蘇生法講習会
万一に備えて,育成会,子供の家,スポーツ少年団の方々と教職員が,南消防署簗下分署救急隊員の方から講習を受けました。心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。
校内防犯訓練
横東の子を育む会
地域の自治会長や育成会長,交通指導員,スクールガードの皆さんとPTAの皆さん,学校教職員が一堂に会して,児童の様子や安全に関しての話し合いや情報交換が行われました。
運動会
先日,運動会が行われました。子どもたちは優勝への熱い思いを胸に,全力で各種目に取り組んでいました。今年は,白組が優勝,紅組が準優勝でした。猛暑の中,熱中症に気を付けながら,本当にどの児童もよく頑張りました!
はばたけ!
3月19日(木)に卒業式が行われました。
6年生は,度重なる練習の成果をしっかりと出し,終始立派な態度で卒業証書を手にしていました。別れの言葉も,一人一人が大きな声ではっきりと自分たちの言葉を体育館中に響かせていました。また,『旅立ちの日に』の合唱では感動の涙もたくさん見られ,大きな感動を呼びました。横川東小学校の代表として,本当にふさわしい活躍をしてくれた6年生。中学校へと大きく羽ばたいてくれることを心より願っています。
『横東小卒業生たちよ,はばたけ!』
6年生を送る会を終えて
各学年からの心温まるプレゼントや出し物に,
感動のあまり涙する6年生も多数見られ,
とても素敵な会になりました。
送る側も送られる側も思い出深い行事になったことと思います。
期待に胸を膨らませ
昨日,今年度最後のクラブ活動が行われました。それに伴い,来年度から参加する3年生のクラブ見学も行われました。3年生の子どもたちは,上級生たちが生き生きと活動する姿に非常に興味津々といった様子で,期待に胸を膨らませていました。いくつも入りたいクラブがあって迷っている子どもたちの姿も見られ,まさにうれしい悩みといった感じでした。
感動的なひと幕
ベストを尽くして
陸上競技大会を終えて
今月6日に総合運動場にて,陸上競技大会が行われました。この日のために,5・6年生の子どもたちは毎日朝早くから放課後遅くまで練習に励むなど,本当によく頑張りました。本番でも,自己ベストを出す子どもたちがたくさんおり,練習の成果が実った素晴らしい大会となりました。