動画
横東日記

横東日記

友好都市「沖縄県うるま市」とのコラボ給食

令和6年8月に宇都宮市と沖縄県のうるま市が,友好都市を提携しました。

本校では,うるま市のもずくを活用した献立を提供しました。

献立は「ごはん・もずくあんかけ丼・牛乳・ぎょうざ・かんぴょうのごま酢あえ」です。

給食の時間の子供たちの様子は,もずく丼を恐る恐るひと口。「おいしくて僕は好き。」「また食べたいから出してください。」と嬉しい声や様子が見られました。

第一弾として,嬉しいかぎりです。

第二弾は,日本料理の料理人の方とのコラボ献立です。楽しみにお待ちください。

5月はいじめゼロ強調月間です。

 

 横川東小では、「いじめは誰にでも起こりうる身近な問題であり,決して許されるものではない」という認識のもと,いじめの未然防止と早期発見・早期対応に努めています。

 本校では毎月,児童の生活や心の状態を把握するためのアンケートを実施しています。これは,児童の不安や悩みを早期に発見し,適切に対応することやいじめ防止を目的とした取り組みです。

 また,いじめゼロ強調月間である5月には,生活委員会の企画として「クラスでいじめゼロ標語を考えよう」という活動を実施しました。全クラスが話合いを行い,それぞれの思いを込めた標語を作成しました。昇降口に掲示することで「いじめをしない・させない・見過ごさない」という意識の高まりを図っています。 今後も、全ての児童が安心して過ごせる学校づくりに向けて,教職員一同,一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  

交通安全教室

 5月19日(月)に市役所から3名の講師をお招きし,3年ぶりに交通安全教室を行いました。子供たちは,道路の危険性について映像を見たり,クイズ形式で道路の渡り方を考えたりするなど,意欲的に学んでいました。実際に,道路に見立てた交差点を歩いたり,自転車に乗ったりして,交通ルールを確認することで,どこに危険があるのかを学びました。交通安全教室を通して,一人一人が交通ルールを守る意識を高めることができました。

 

  

 

 

 

栃木県の郷土

令和7年 2月2日節分 3日立春 6日初午 です。

3日(月)の献立は節分献立でした。

【げんまいごはん・牛乳・いわしのおかか煮・はくさいの塩昆布・みそけんちん汁・福豆】
5日(水)に一日早い初午献立を実施しました。
【お赤飯・牛乳・豚肉のみそ焼き・あえもの・しもつかれ】

栃木県の郷土料理【しもつかれ】ご家庭でも作ってみませんか?

【節分献立】          【初午献立:しもつかれ】

【しもつかれレシピ】

 

給食週間について

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」の取組を各地で行われます。

本校では,27日月曜日から31日金曜日までで行いました。以下の目的で行います。

➀自分の住んでいる地域で収穫できる食べ物や栃木県の特産物

②食べ継がれてきた郷土食・食文化にふれる

③食生活は,生産者や多くの人々に支えられていることを知り,感謝を深める

④食事のマナー(箸使い・食べ方など)

⑤学校給食のあゆみを知り,食べ物に感謝し食習慣を見直す

テレビ放送や校内放送を使い,毎日の給食終了後に振り返りをします。

2月には,学年ごとの「豆つかみ大会」を開催します。クラス代表を目指して練習しています。

食材高騰ですが,野菜の質・量の確保,献立の工夫に努めていきます。苦手なものも食べられるようにご協力ください。

左から:(セルフ中華丼・けんちん汁・宮っ子ランチ1/21・トマト給食1/20)の写真

宇都宮のトマトを使った