文字
背景
行間
横東日記
第1学期終業式・離任式
第1学期終業式・離任式
10月8日(金)に,第1学期終業式が行われました。初めに児童による作文発表を行い,1学期を振り返ってみたことと2学期に頑張りたいことについて2年生と4年生の代表児童から素晴らしい発表がありました。次に校長先生から「通知票」についてと「文武両道」についてのお話がありました。秋は,「勉学の秋」「スポーツの秋」ということで,頑張ってほしいと思います。
続いて各学級から1名ずつ推薦された「宮っ子心の表彰・教育長奨励賞」と「学童野球優勝」の表彰を行いました。自ら進んで気持ちのよい挨拶をしたり,学校や学級のきまりを守って生活したりと,皆の模範となる行動ができました。スポーツでも活躍するなど大変素晴らしいです。
最後に,4年生の理科や5,6年生の算数や音楽でお世話になりました小林先生の離任式を行いました。児童代表挨拶や花束贈呈などで,感謝の気持ちを伝えました。異動先の学校でも,お体に気を付けてご活躍されることを願っています。ありがとうございました。
3年歯の健康教室
3年歯の健康教室
10月7日(木)に,3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。学校歯科医の先生から,むし歯の原因とその予防策について,資料やDVDの映像で分かりやすく教えていただきました。その後,各教室で歯科衛生士さんから,歯の汚れが付きやすい場所や丁寧な歯磨きの仕方などについて,お話をいただきました。歯の健康は,体全体の健康にもつながります。教えていただいたことをもとに,しっかりと歯を磨いていきましょう。
児童集会(いじめゼロ)
児童集会(いじめゼロ)
9月29日(水)に,児童集会(いじめゼロ)が校内放送で行われました。今回は,いじめに関する内容だけでなく,学校生活を楽しく安全にすることを目標に,代表委員さんが次の4つのことについて呼び掛けをしました。
①あいさつについて(あ:明るく い:いい顔で さ:先に つ:伝えよう) ②感染症対策について(手洗い・うがい・消毒・ソーシャルディスタンスを心掛ける)③横東スタンダードについて(時間を守る,正しい姿勢,言葉遣い) ④いじめゼロについて(人の心を傷付ける言動をしない,友達と仲よくする,何かのときは先生に相談する)
これらのことを心掛けて,みんなで素晴らしい横東小をつくっていきたいと思います。
クリス先生着任
クリス先生着任
7月までお世話になっていたALTのエイドリアン先生の代わりに,クリストファー先生が着任されました。本校の子供たちは,英語の授業を毎時間楽しみにしています。6年生の代表児童が「お迎えの言葉」を伝え,これから半年間クリス先生と一緒に英語の学習をしていきます。
クリス先生,どうぞよろしくお願いします。
4年出前講座(3Rエコライフ)
4年出前講座(3Rエコライフ)
9月27日(月)に,宇都宮市役所環境部ごみ減量課の方にお越しいただき,第4学年で出前講座を行いました。5種13分別など市で取り組んでいるごみの分別の仕方や,各家庭から出るごみの量やそれを処理するためにかかる費用などを教えていただきました。その現状を知った上で,今回の講座のメインとなるリデュース(減らす),リユース(再使用),リサイクル(再生利用)の3Rについて学びました。
よりよい未来をつくるために「自分ごと」としてとらえ,これからの生活の中で実践していこうとする意識を高めることができました。
行事食(十五夜)
昔,今のような暦が無かった頃は,月の形を見ながら月日の区切りを決めて暦を作りました。十五夜には,15個のだんごを重ねて盛り,すすきや栗,いもなどを供えに月に収穫の感謝をし,お祝いをします。
給食では,主菜「うさぎの形のハンバーグ」副菜「さといもが入ったけんちん汁」「デザートで「米粉・豆乳のクレープ」で,行事食にしました。
学校農園のお米も無事に刈り取られて,10月に給食のご飯として,学校で炊飯してみんなで秋の味覚をいただきましょう。
グーグルmeet接続試行
9月16日(木)に,第1回グーグルmeet接続試行を行いました。今回は,4・5・6年生です。接続を開始したら,子供たちの笑顔が画面一杯に届きました。担任からの呼び掛けに返事をしたり,好きな果物を答えたりと,教室からそれぞれのお子さんとつながることができました。使い方については,再度確認しなければならない点もありますので,学校でよく子供たちに伝えながら使用していきたいと思います。保護者の皆さま,ご協力ありがとうございました。
校内研修(人権教育)
9月15日(水)に,校内研修で人権教育に関する研修会を行いました。4年生の学級活動「人と意見が違うときに,どのようなことに気を付けたらよいのか考えよう。」では,日常生活の中で,互いに個性や協力して生活するための方法を考え,状況に応じて判断,表現することができることをねらいとして授業を行いました。5年生の道徳「同じ空の下で」では,アフリカの国々の現状を理解し,外国に対して積極的に関わっていこうとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。
どちらの授業も,子供たちは自分の意見や考えをしっかりともって参加することができました。本校の児童が,互いの人権を尊重し合う人間関係を築いていけるように,今後も職員一同見守っていきたいと思います。
6年薬物乱用防止教室
9月15日(水)に,警察の方に来校していただき,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさに関するDVDを視聴したり,薬物に関するクイズに答えたりしました。また,実際に先輩や大人の人から薬物の誘いを受けたときに,どのように対処したらよいかを,代表児童がロールプレイを通して断る練習も行いました。今後も子供たちが薬物に関するトラブルや被害に遭わないように,学校でも十分指導していきたいと思います。
ALT来校
本校のALTであるエイドリアン先生の代わりに,ロバート先生が来てくださいました。ロバート先生は,何年か前に本校でALTとして勤務されていたので,戻ってこれてとてもうれしいと挨拶されていました。今回は,お手伝いということで4回という少ない回数ですが,子供たちに英語を教えてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。
3年シリアル工場見学(オンライン)1
8月31日(火)に,3年生の社会科の学習の一環として,オンラインによるカルビー清原工場見学を行いました。テレビ画面を通して,製造工程や包装工程,原料などについての説明を見たり聞いたりしました。また,フルグラをお皿にあけ,どのような原料が入っているか探したりする体験も行いました。子供たちはオンラインでしたが,とても楽しく学習に参加するとともに,製造業に携わる人々の努力や工夫についての理解を深めることができました。
職員研修(防犯研修)
7月26日(月)に,スクールガードチーフの方と南警察署のスクールサポーターの方をお招きして,防犯に関する職員研修を行いました。さすまたを使って一人で不審者に対応する仕方や,実際に教室に侵入した場合に複数で対応する仕方,さすまたがない場合に素手で対応する護身術など,実践的な研修を行っていただきました。最後に,全職員でもし不審者が侵入した場合の連絡の取り方やそれぞれの役割分担などを確認しました。これらの研修から,子供にとって安全な学校づくりの意識を高めることができました。
夏休み前朝会
7月21日(水)に夏休み前朝会が行われました。まず初めに表彰を行いました。「横東っ子きらきら表彰(各学級3名ずつ)」「歯と口の健康週間(ポスター・標語)」「空手道錬成大会」と様々な分野で活躍しました。これからも頑張ってほしいと思います。
次に校長先生から,本校の児童は,気持ちのよい挨拶ができることや粘り強さやたくましさが育ってきていることなど,4月からの成長についてお話がありました。また,夏休みは自分を変える大きなチャンスということで,学習面では,「作業をするのではなく,勉強をしよう。」という目標を立てていただきました。
最後に,児童指導主任から夏休みの生活について4つお話がありました。①規則正しい生活を送る。②自分から元気よくあいさつをする。③安全に気を付けて生活をする。④ルールを守ってパソコンを使う。
充実した夏休みを送り,8月26日(木)に元気に登校することを,職員一同楽しみに待っております。
校内放送
昨年度から外国語の授業でお世話になっていたエイドリアン スクラム先生が,本日で最後の勤務となってしまいました。毎回どのクラスでも楽しい授業を行っていただき,本校の子供たちは,英語はもちろんのことエイドリアン先生のことが大好きでした。6年生にとっては最後になってしまうので,代表児童からあいさつがありました。来年度,ぜひ本校に戻ってきていただき,また楽しい授業を行っていただけることを願っています。ありがとうございました。
本日の献立(7月16日)
本日の給食は,「大いちょうランチ」です。太平洋戦争末期に空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲をもたせる献立です。
今日の揚げ餃子には栃木県産のかんぴょうやにらが入っています。からしあえに入っているもやしの生産量は全国一位です。大いちょう汁にはいちょうの形をしたかまぼこが入っています。
おいしい給食をしっかりと食べて,暑い夏を乗り切りましょう。
横東小アートギャラリー
題材は海の中の生き物・古典的な模様・動物だそうです。
読み聞かせ(4~6年,な)
6月16日(水)に読み聞かせがありました。今日は,4~6年生となかよし学級です。4~6年生にとっては,今年度初めての読み聞かせだったので,上学年らしく静かに真剣にお話に耳を傾けていました。ルピナスの皆様,ありがとうございました。
献立(県民の日)
6月15日は,「栃木県民の日」です。今日の主食のパンは,県産のものです。デザートは,栃木県のいちごを使ったゼリーです。また,6月末には栃木県の郷土料理として,広く知られている鮎が出る予定です。子供たちは,「県民の歌」を聞きながらおいしく給食を食べることができました。
第1回横東の子を育む会開催
第1回横東の子を育む会を開催しました。「横東の子を育む会」は下栗交番所長様,各育成会長様,交通指導員様,PTA会長様・生活指導部長様をお招きし,地域の皆様と学校教職員が一同に会して,情報交換・協議をすることにより,児童の健全育成を目指すものです。今年度も,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,参加者と内容を変更して開催いたしました。スクールガードチーフの川嶋様から,登下校の様子や注意してほしいことなどのお話をいただきました。学校側から通学路の危険個所等についての説明をいたしました。
第1回横川東小学校地域協議会開催
第1回横川東小学校地域協議会が開催されました。今年度から会長に就任なさった宮本様のご挨拶をいただき会議が始まりました。校長が学校概要についての説明をしたり,今年度の組織や実施計画,予算案,活動の方針等について確認をしたりしました。よりよい学校経営のために今後もご意見やご助言をいただければと思います。
職員研修(心肺蘇生法)
献立(創立記念お祝い)
お赤飯 さば味噌 おひたし みそしる 牛乳 クレープ
今日の給食は,創立記念日のお祝い献立です。お赤飯は,もち米・うるち米・ささげも地産地消で栃木県産のものを使用しています。他にも,味噌や豆腐,なめこ,もやしなど栃木県産の食材を豊富に使っています。
創立148年のお誕生日,皆さんでお祝いしましょう。
朝会(創立記念日講話)
6月2日(水)に朝会(創立記念日講話)が行われました。本校の創立記念日は6月1日で,創立148年を迎えます。校長先生から,校名が10回以上も変わったことや暴風や火災によって何度か立て直したり引っ越しをしたりしたことなど,今まで知らなかったことを教えていただきました。
また,昔の木造校舎の様子や先生たちが仮装行列をした運動会の様子,きれいな藤棚の様子など,たくさんの写真を見せていただきました。中でも一番驚いたことは,校庭に大すべり台があったことです。
子供たちは,横東小が歴史ある学校であることを知るとともに,これからも学校を大切にして,友達と協力して生活していこうという気持ちをもつことができました。
月のはじめのあいさつ運動(6月)
児童集会(委員会紹介)
読み聞かせ①
3年 宇都宮の魅力発信出前講座
5月14日(金)に,3年生を対象に「宇都宮の魅力発信出前講座」が行われました。宇都宮の魅力についての質問に,最初は「ぎょうざ」「いちご」しか出てきませんでしたが,市の職員の方から写真や動画を見せていただいたり,クイズを出していただいたりして,宇都宮の歴史や人口,トマトや杉が有名であること,ドラマや映画で使われた撮影場所があること,有名なプロスポーツチームがあることなど,たくさんの魅力を知ることができました。最後にミヤリーちゃんが登場し,子供たちは歓声をあげて喜んでいました。今後の社会科の授業に生かしていきたいと思います。
地区内の危険個所について
夏の教育委員会や市役所職員,小中学校合同による合同点検で,再度現場を確認し,改善を要望いたします。今後も何かお気づきのことがございましたら学校まで連絡お願いします。ご協力ありがとうございました。
田植え(2・5年)
月のはじめのあいさつ運動(5月)
縦割り班顔合わせ
学校生活~春~
第1回授業参観(1・6・なかよし)
3日間にわたる授業参観・学級懇談会の最終日が行われました。今回は,1年生と6年生となかよし学級です。1年生は,「クラスのみんなとともだちになろう」という題材で自己紹介活動を行いました。6年生は,3月に導入されたタブレットを使って社会の授業を行うクラスもありました。なかよし学級は,「1年生を迎える会」を行いました。それぞれのクラスで一生懸命に学習する姿が見られ,大変素晴らしいです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
第1回授業参観(2・3年)
昨日に引き続き,2年生と3年生の授業参観・学級懇談会が行われました。2年生は初めての授業参観ということで,保護者の方に頑張っている様子を見てもらおうと一生懸命音読をしたり,手を挙げて発表したりする姿が見られました。3年生も,担任の先生の話をしっかりと聞きながら算数の学習に取り組んでいました。多くの保護者の方にご参観いただき,ありがとうございました。
第1回授業参観(4・5年)
1年生給食当番
給食当番も2班目のグループになり,一生懸命自分の役割を果たしていました。
離任式
先生方が横川東小を去られました。6年生代表児童がのお別れのことば,3年生代表児童が花束を渡し,先生方にテレビ放送でご挨拶をいただきました。
子供達とのたくさんの思い出を胸に新しい場所で頑張ってほしいと思います。今までたいへんお世話になりました。
登校班編成
4月13日(火)に登校班編成を行いました。今日から1年生と一緒に登校することになり,高学年児童が中心となって新しい班を確認しました。2年生以上の児童は,1年生の歩く速さに合わせて安全に登校しようと,1年生を思いやる気持ちが見られ,大変素晴らしいです。
1年生はじめての登校班です。
班長さんと上級生の間に入り,きちんと1列で登校していました。班長さんが,時々振り返り1年生の様子を心配したり荷物を持ってあげたりしていました。「昇降口はこっちだよ」と優しく教えている2年生もいました。明日も待ってます。
令和3年度入学式
4月12日(月)に入学式が行われました。今年は116名の新入生が横川東小学校に入学しました。担任の先生に名前を呼ばれると,みんな大きな声で元気に返事ができました。明日から一緒に学校生活を送ることができることを,2年生以上の上級生や職員一同,楽しみにしています。これからの6年間,この横川東小学校で大きく成長してほしいと願っています。ご入学おめでとうございます。
令和2年度卒業式
芸術の春part2
芸術の春
表彰朝会
〇もったいない4コマまんがコンクール
〇全校児童才能開発コンテスト(学校賞も受賞しました)
〇第72回書初め展 〇栃木県学校教育書写書道作品展
〇理科展 〇栃木県ピアノコンクール
〇教育長奨励賞 〇横東っ子きらきら表彰
卒業に向けて
また,6年生の昇降口には,地域協議会支援グループの「たぶりえっぺ」の皆さんが,先生方からの卒業のメッセージと6年生の「20才の自分へ」のメッセージをきれいに掲示してくださいました。寂しさはありますが,6年生のこれからの活躍を祈っています。
プログラミング教育
2時間目には,パソコン室において,1人1台のタブレットを用い,センサーを使ったプログラミングの体験をしました。自分で組んだプログラムで明かりがついたり消えたりする結果から,理解を深めました。
3時間目には,2時間目の結果をもとに,より電気を無駄なく使うライトにするプログラムを考えました。現在,学校においても来年度からはじまる「GIGAスクール構想」(児童1人1台端末及びl高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し,公正に個別最適化された学びを学校現場で持続的に実現させる)の準備を進めています。子供たちが,ICTを日常的に利用し,課題解決型の学びを通して社会とつながる探究的な学びへ発展できるよう努めていきたいと考えています。
読書週間の取り組み
教室においても,2年生の国語の授業で「むかし話をしょうかいしよう」という勉強をやっていました。自分が選んだお気に入りの昔話を紹介カードや本の帯や郵便の形式に合わせて紹介文を書いていきます。読書週間やこのような学習をきっかけにたくさん本を読んでほしいと思います。
立春初午献立
昔,お稲荷様のそばに住んでいるおじいさんとおばあさんが,お稲荷様へのお供えするために村のみんなに声をかけたところ,少ない食べ物の中からも「大根・人参・豆・塩引きの頭・酒粕」などが集まりました。それを細かくして煮て,お稲荷様にお供えしてその年の豊作をお祈りしました。
村の人たちもそれを食べると不思議と風邪ひとつひかず,寝たきりのばあ様まで元気になりました。よく味がしみてつかっているところから「しみつかり」「しみづかり」「しもつかれ」などと呼びました。あまりにおいしいので正月過ぎにすぐ作って食べたところ,罰があたったのかお米がとれなかったそうです。そんなことから,しもつかれは初午より先に作るものではないということになったそうです。
「七軒食べ歩くと病気にならない」とも言われ,隣近所で交換して食べるようになりました。みなさんも,しもつかれを食べて元気に過ごしてください。