横東日記

横東日記

リコーダー講習会



 4月25日に3年生全員でリコーダー講習会に参加しました。

 講師の先生のすてきな音色にうっとりしながら演奏を聴いたり,楽しく演奏のコツを教えていただいたりして,あっという間の45分間でした。「自分たちもすてきな演奏をするぞ」と意欲を高めることができました。リコーダーの学習が楽しみです!!
 


1年生ようこそ横東小へ


 2年生の生活科で「ようこそ よことう小へ」を実施しました。

 1年生と一緒に遊んだり,学校案内をしたりする中で,お兄さん・お姉さんらしい様子がたくさん見られました。

 これからも協力し合って,1・2年生仲よく生活してほしいと思います。
 

 

離任式


 

 今日の5時間目に1~5年生が体育館に集まり,離任式が行われました。子どもたちは,3月まで本校にいた先生と久しぶりに会うことができ,とてもうれしそうな表情でした。一人一人の先生の話をよく聞き,一緒に過ごした日々を懐かしんでいる様子が見られました。

 お世話になった先生方,今までありがとうございました!

  

入学式


 平成最後の入学式。126名の1年生が入学しました。

 季節外れの雪が降る寒い中でしたが,1年生は呼名されると元気に返事ができました。
 

平成31年度(令和元年度)の幕開け


 「平成」の次の元号である「令和」が発表されました。横川東小でも新学期が始まり,多数の教職員が着任しました。子どもたちは,新しい学年,新しい先生との出会いに,とてもうれしそうな表情をうかべていました。今年度も本校の様子を紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

平成30年度修了式


 今日は,平成30年度の最終登校日。各学年の代表児童に修了証が授与されました。続いて,各学年の代表児童の振り返りと進級への決意の発表があり,どの学年の児童も堂々と発表することができていました。最後には,校長先生から一年間の成長についての話がありました。児童は,それぞれに心身の成長を喜び,感謝の気持ちを新たにしていました。

 一年間,「横東日記」で学校の様子を発信してきました。ご愛読ありがとうございました。

 
 

6年薬物乱用防止教室


 1/11(金)にライオンズクラブの方々を講師としてお招きし,6年生児童を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。子どもたちからは,「依存性薬物がいかに恐ろしく,いかに人生をダメにしてしまうかがとてもよく分かった。」などの感想が聞かれました。子どもたちにとってインパクトのある内容でした。このあと,体育の保健の時間にも学習する予定になっています。
 

環境出前講座(4年生)


 社会科の「そのごみはどこへいくの」の学習の一環として,宇都宮市のごみ減量課の方々をお招きし,「3Rでエコライフ」と題する出前講座を行いました。廃油を燃料に走るトラックを間近に見ることができたり,パッカー車(ごみ収集車)の座席に乗せて頂いたりと,貴重な体験をすることができました。また,ごみの分別ゲームを行い,3Rの取り組みを知り,自分たちがごみ減量のためにできることを考える機会になりました。
 


 

日光遠足・校外学習(4年生)


 11月12日(月)に,4年生は遠足・校外学習として日光東照宮と日光木彫りの里へ行ってきました。世界遺産である東照宮では,班ごとに計画を立て見どころを巡りました。荘厳な雰囲気を肌で感じてきました。木彫りの里では,事前に選んだ絵柄を「ひっかき」と呼ばれる彫刻刀で彫り,思い思いの作品を仕上げました。学んだことを,今後の社会科や総合的な学習の授業で深めていきます。

 

 

1年校外学習


 11月2日,1年生が宇都宮動物園に行ってきました。

 遊園地や動物園はグループの友達と相談して活動しました。ワンワンショーでは,おりこうな犬たちやお手伝いした友達に大きな拍手を送りました。
  

修学旅行


 2日間とも雲一つない天気と温かな気温に恵まれ,一泊二日の修学旅行に行ってきました。

1日目は国会議事堂の見学と上野公園内の班別活動,横浜港ディナークルーズ。2日目は鶴岡八幡宮をスタートしての班別活動。160名の全員が元気に高徳院大仏に集合し,宇都宮に戻りました。仲間との絆を深め,友情を強いものにし,一回り大人になった6年生の頑張りに,頼もしさを感じました。
 

 

子ども自転車免許事業(4年)


 
宇都宮市役所生活安心課による自転車免許事業が行われました。これは,自転車の安全な乗り方について子どもたちがテストと実技学習を通して理解を深め,安全に自転車に乗れるようにするためのものです。子どもたちは真剣に話を聞き,停止線や交差点での安全確認の仕方を確かめることができました。最後に全員が自転車免許証をいただくことができ,子どもたちは笑顔いっぱいで受け取っていました。
 
 

遠足(3年)


 9月25日火曜日に,カルビー清原工場と山口果樹園に遠足に行きました。

 カルビー清原工場では,フルーツグラノーラの製造を見学しました。オーブンの大きさや仕事のユニフォームの工夫に感心していました。

 山口果樹園では梨畑を見学しました。雨の中でありましたが,農家の方の説明をしっかり聞き,豊水やあきづき,にっこりなど種類の多さにびっくりしていました。とてもおいしい梨に満足していました。

 


ジュニア芸術祭学校音楽祭出場(6年生)


 先日のハローミュージックで発表した6年生が,文化会館で行われた「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」に出場しました。ハローミュージックでも6年生の圧倒的な合唱に,下級生はびっくりしていました。きっと本番も大人数ならではのダイナミックで美しいハーモニーで観客を魅了したことでしょう。

 

稲刈り体験


 5月に田植え体験をさせていただいてから4ヶ月。

 青々としていた苗は美しい黄金色の稲穂になりました。

 地域の鈴木さんのご指導のもと,小さな手に鎌を握り,一人2束ずつ稲刈りを体験することができました。脱穀の様子も見せてくださり,子どもたちは目を輝かせて見学していました。給食でこのお米を食べることをとても楽しみにしています。

〈2年生〉




〈5年生〉脱穀も体験させていただきました!

いじめゼロ集会


 9月は,いじめゼロ強調月間でした。本校では,運営委員会が中心となっていじめゼロ集会を開きました。運営委員がいくつもの劇を行い,全校児童でいじめについて考えました。いじめを未然に防ぐために「いじめ0 えがおの花を おくりあう」のポスターを昇降口に掲示しました。本校の児童全員が笑顔で生活できるようにみんなで意識を高めていきたいと思います。
 

ハローミュージック(5年生)


 夏休み明け最初の発表は5年生。短い練習期間の中,「手のひらを太陽に」の歌と「虹の彼方に」のリコーダーの発表を,堂々とした高学年らしい態度で行いました。リコーダーは2つのパートに分かれ,重なり合うきれいな音色で演奏することができました。

縦割り班ウォークラリー2018


 児童会主催の縦割り班によるウォークラリーが行われました。4年生以上のクラスと各委員会の代表児童が考えた様々なゲームを,上級生と下級生が協力し合って回りました。各教室から児童がゲームを楽しむ声が響いており,とても思い出に残るウォークラリーになりました。


ハローミュージック


 今年度の最初の発表は4年生。6月15日の県民の日にちなんだ「県民の歌」と夢いっぱいの思いを込めて「世界がひとつになるまで」の歌を発表しました。とちまるくんもいっしょに参加してもらって,笑顔いっぱい,元気いっぱいのハローミュージックになりました。

 

待ちに待った運動会


 過ごしやすい天気の中,運動会を実施することができました。今年は「団結し みんなでつかめ 優勝旗!」のスローガンのもと,赤組・白組・青組・黄組のそれぞれが優勝目指して練習の成果を発揮していました。また各学年の表現では,低学年の子どもたちはかわいらしく,中学年の子どもたちは元気よく,高学年の子どもたちはかっこよく,一人一人が全力で演技していました。今年の優勝は青組となりましたが,他の色も最後まで諦めずに一生懸命取り組み,すばらしい運動会となりました。保護者の皆様,地域の皆様にはお忙しい中,応援や準備,片付けにご協力いただきありがとうございました。

  

行ってきました!冒険活動教室


 5/16~18の三日間,5年生が冒険活動教室に行ってきました!
 1日目には園内写真オリエンテーリングとネイチャーゲーム,2日目には杉板焼きとイニシアティブゲーム,3日目には野外炊飯と多くの活動を予定どおりに行うことができました。様々な活動を通して,友達のよさや協力することの大切さに改めて気付きました。自分たちだけで多くの困難を乗り越えることで達成感を味わい,嬉しそうな表情をしていました。冒険活動教室での経験を生かして,ますます活躍してくれることを期待しています。



平成29年度修了式

 今日は,年度の最終登校日。各学年の代表児童に修了証が授与されました。続いて,各学年代表児童の振り返りと進級への決意の発表があり,最後には,学校長から各学年の一年間の成長についての話がありました。児童は,それぞれに心身の成長を喜び,感謝の気持ちを新たにしていました。

 一年間「横東日記」で学校の様子を発信してきました。ご愛読ありがとうございました。

行ってきました,冒険活動教室

 1/251/27の厳寒の中,5年生が冒険活動に行ってきました。1/22の大雪での積雪のため,予定されていた登山はできませんでしたが,杉板焼きやイニシアティブゲーム,野外炊飯などの活動は予定どおりに行うことができました。様々な活動を通して,友達の良さや協力することの大切さに改めて気付きました。また,あきらめない気持ちをもち続けることで困難を乗り越えることができることを実感してきました。あと2か月で最上級生となる5年生たち。冒険活動の経験を生かして,ますます活躍してくれることを期待しています。

給食週間

 給食委員会では,「横川東小の給食ができるまで」の紙芝居や,放送で全国郷土料理の紹介をしました。

 また,地域の野菜生産者の方を招待して交流給食を実施しました。

 

とちぎ県政出前講座(4年)

12月12日(火)社会科と総合的な学習の一環で,栃木県観光交流課の職員を招き,「とちぎ県政出前講座」を行いました。栃木県の魅力や,県内にお客さんを呼び込むために観光交流課が行っている取組(デスティネーションキャンペーン等)について,栃木の魅力たっぷりの映像資料をもとにお話をしていただきました。今後の子どもたちの主体的な追究につながっていくことを期待したいと思います。
 
 

持久走大会

 ドキドキしながらスタートラインに立った子どもたちは,ピストルの合図でスタートを切り,雲一つない青空の下,自分自身に挑戦しながら頑張りぬきました。完走した後の子どもたちの笑顔や悔しい顔,ほっとした顔,どれも素敵で輝いていました。お手伝いをしてくださったPTAの皆様,本当にありがとうございました。

  

和太鼓体験教室(5年生)

 127(),和太鼓あかりによる5年生の和太鼓体験教室が行われました。迫力ある和太鼓や篠笛の演奏を聴いたり,和太鼓についてのお話をうかがったりしました。体験コーナーでは全員が交代でばちを握り,演奏することを楽しみました。和太鼓あかりの皆様,ありがとうございました。

 

感謝の集い

1124日,日頃よりお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために,児童会が中心となって「感謝の集い」を開きました。手紙や鉢花,全校生による歌のプレゼントをさせていただきました。今後とも,よろしくお願いいたします。

 

スケート教室(4年生)

 11月20日(月)に市スケートセンターにて,4年生のスケート教室がありました。スケート初体験の子どもたちにとっても,経験のある子どもたちにとっても楽しい時間となりました。
 
 

日光遠足・校外学習(4年生)

 11月13日(月)に4年生は遠足・校外学習として日光東照宮と日光木彫りの里へへ行きました。世界遺産である東照宮では,班ごとに見どころを回り,歴史を肌で感じました。木彫りの里では,事前に選んだ絵柄で各々が思い思いの作品を仕上げました。学んだことを社会科・総合学習で活かしていく予定です。
 
 

人権の研究授業(3年)

 授業では,思いやりは相手の状況や心情を理解するなどして,相手の立場に立って考えることが大切であることを学びました。話し合い活動を通して,みんなが一緒に生活するために必要なことは何かを考えることができました。

 

昔遊び(1年)

1122()に,ことぶき会と保護者の方々にご協力をいただき,生活科の昔遊びを実施しました。こまやお手玉など10種類の昔遊びにチャレンジすることができ,うれしさと楽しさがいっぱいの活動となりました。ありがとうございました。

 

社会科研究授業&研究会

 市の教育委員会から指導者を招いての研究授業・研究会が行われました。3年生は「ものを売る仕事ではたらく人たち」をテーマに,わたしたちの生活を支えている販売に関する仕事に携わる人々の工夫や努力について考えました。5年生は,「これからの工業生産とわたしたち」をテーマに,わが国の工業生産の発展のための課題について考えました。たくさんの先生方が見守る中,緊張ぎみの子どもたちでしたが,熱心に話し合ったり,考えたりすることができました。また,研究会では,参観された他校の先生方と共に,研究授業をもとに社会科授業への取り組みについて,活発な意見交換が行われました。

お弁当の日となかよし給食

1回目のお弁当の日として,全学年が自分で作ったり,家の人に作ってもらったりした思い思いのおにぎりを食べました。また,この日は,縦割り班活動も兼ねていたので,6年生を中心に異学年の友だちと協力しながらグループを作り,和やかな雰囲気の中で食事をしました。

 

ハローミュージック(4年生)

 今年度最後のハローミュージックは,4年生でした。全体で今月の歌「ありがとうの花」を歌った後,リコーダーで「陽気な船長」の二重奏を行ったり,「ふるさと」を歌ったりしました。リコーダーのハーモニーはとてもきれいで,歌も郷土を想う気持ちがよく伝わり,心に響くハローミュージックとなりました。
 

喫煙防止教室(4年生)

 11月2日に県立がんセンターの先生をお招きして,喫煙防止教室を行いました。喫煙をすると健康にどのような影響があるのか,依存症の恐ろしさ等,映像や各種資料をもとに子どもたちにわかりやすく教えていただきました。子どもたちは,「たばこは健康に悪いので吸いません」「お家の人にも学んだことを教えたいです」等,学んだことをたくさん感想に書いていました。
 

1年 校外学習

112()に宇都宮動物園と荒牧りんご園に行きました。天候に恵まれ,子どもたちは,友達と遊園地のアトラクションに楽しく乗ることができました。動物たちの様子に時折声をあげながら見学することもできました。りんご園では,王林と陽光の味の違いに気づき,どちらがおいしいか話し合ったり,自分でりんごをもぎ取ったりと,とても満足そうな笑顔がいっぱいの1日でした。

 

行ってきました修学旅行

 超大型台風接近の中,1日目は雨に濡れながら,投票日当日の国会議事堂,上野の国立博物館と科学博物館を見学し,風雨が強まった午後はフジテレビへ行きました。夕食はお台場のレストランで食べ放題のバイキング。台風は運良くホテルで寝ているうちに通過し,2日目は台風一過の快晴の中,鎌倉を散策できました。参加者一同,忘れられない修学旅行になりました。


雨の中の国会議事堂

源頼朝公のお出迎え     雨の中フジテレビへ

フジテレビ見学

疲れた後は,楽しい夕食


台風一過,大仏をスタートし,班別行動

長谷駅辺りは江ノ電も運行中 小町通りは貸し切り状態

快晴の八幡宮がゴール      バスから見た江の島と富士山




音楽鑑賞会

1020()下学年,1027()上学年で音楽鑑賞会が行われました。

 ピアニスト・音楽博士の平井李枝先生のピアノ演奏とソプラノ歌唱を鑑賞しました。生の演奏の合間にクイズがあったり,一緒に歌ったりして,先生とともに楽しい時間になりました。

 

社会科校外学習(3年生)

 オータニへ見学に行きました。バックヤードに入らせていただいたり,売り場を見学しながらお店の人に質問したりすることで,お店ではどのような工夫をしてお客さんを集めているか考えることができました。今後の学習に生かしていきたいです。

 

子ども自転車免許事業(4年生)

宇都宮市役所生活安心課による自転車免許事業が行われました。自転車の安全な乗り方について,子どもたちがテストと実技学習を通して理解を深め,安全に自転車に乗れるようにするためのものです。雨のため体育館で実施しましたが,子どもたちは真剣に話を聞き,停止線や交差点での安全確認の仕方を確かめることができました。最後に,全員が自転車運転免許証をいただくことができました。
 
 

消防団特別授業(4年生)

「火事や災害から人々の安全を守る人々」の学習の一環で,宇都宮市消防団横川分団本部,横川分団第5分団の方々をゲストティーチャーに招き,消防団特別授業を行いました。事前の打合せをもとに,団員の皆様が授業の流れを入念に考えてくださり,子どもたちも非常に興味をもちながらお話を聞くことができました。消防団の活動内容や装備品,災害からの身の守り方,消防車体験等を通し,「自分たちの地域は自分たちで守る」という消防団の精神を子どもたちは実感することができました!
   
  

校外学習(2年生)

 宇都宮市立南図書館と子ども総合科学館へ見学に行きました。みんなが使うものを使うときやみんなが使う場所を利用する時は,どのようなことに気をつけたらよいかを考えることができました。今後の学習に生かしていきたいです。