横東日記

横東日記

ジュニア芸術祭への出場

 先日,6年生は宇都宮市文化会館にて,ジュニア芸術祭の合唱部門に出場しました。今年の楽曲は『地球星歌』で,第1日目の最後を務め,子どもたちは最後にふさわしい見事な歌声を響かせ会場を感動の渦へと包み込んでいました。あまりの美しい大合唱に,思わず涙してしまう観客の方が大勢見受けられました。

2014年7月24日

今日からいよいよ夏休みがスタート!ということで,子どもたちにとっては普段はなかなか味わうことができないような様々な体験等を通して,多くの学ぶことのできる良い機会だと思います。そのような貴重な経験を通して,より一段と成長してくれることを心より期待しています。

2014年7月10日

7月5日(土)に,縦割り班ウォークラリーが行われました。今年は,非常にバラエティに富んだゲームがたくさん行われ,どの会場でも素晴らしい盛り上がりを見せていました。準備の段階から,ゲーム係がアイディア満載の楽しいゲームを考えてくれて,本当に一生懸命働いてくれました。何よりもみんなを楽しませたいという気持ちが大いに伝わってきて,一人一人のリーダー性を感じることができました。

2014年6月4日

先日,運動会が行われ,子どもたちは優勝への熱い思いを胸に,全力で各種目に取り組んでいました。今年は,黄組が優勝,白組が準優勝という結果に終わりましたが,青組や赤組の6年生が悔しさのあまりぼろぼろ涙をこぼしている姿がとても印象的でした。この経験が,必ずや今後の大きな成長につながることと思います。本当にどの児童もよく頑張りました!

2014年5月14日

運動会が来週に迫り,練習のほうも本格化してきました。子どもたちは,ダンスや組体操,,応援の練習など,日々汗を流して一生懸命頑張っています。本番まであと10日,徐々にボルテージが上がってきました。

2014年4月28日

いよいよ本年度もスタートいたしました。新一年生も入学し,今年は全校児童888人でのスタートということで,何やら素晴らしい1年になるような予感がします。子どもたちも進級とともに,今年も1年頑張るぞ!というやる気にみなぎっており,これからの活躍がとても楽しみです。

2014年3月19日

3月18日(火),卒業式が行われました。今年は,インフルエンザの流行により,例年に比べ練習量がいつもの半分という悪条件の中で行われました。それでも子どもたちは,もてる力を存分に発揮し,「別れの言葉」や「旅立ちの日に」の合唱では,多くの保護者の涙を誘うほどの感動的なクライマックスとなりました。6年生も退場時には,多くの児童が涙をこぼしていました。6年生の新たな門出にふさわしい,素晴らしい式となりました。

2014年2月24日

2月21日(金),「6年生を送る会」が行われました。第1部は縦割り班で,第2部は体育館にて行われ,5年生を中心に6年生への感謝の気持ちを伝える素晴らしい会になりました。涙を流す6年生の姿に胸が熱くなりました。

2014年2月14日

今日は「さよなら縦割り班」があり,来週に迫った「6年生を送る会」のリハーサルを5年生を中心に行いました。下級生たちもお兄さんやお姉さんの言うこと良く聴いて,6年生たちに喜んでもらおうと自分たちの役割をきちんと果たそうとしている姿が大変立派でした。本番がとても楽しみです。

2014年2月5日

1月30日~2月1日のかけての3日間,5年生の冒険活動教室が行われました。自然との触れ合いを通して,自然の素晴らしさや友達と協力して生活することの大切さを一人一人がしっかりと学んでいました。一回りも二回りも大きくなった5年生,まもなく来たる最上級生としての活躍が楽しみです。

2014年1月16日

2014年に入り,学校が始まってから1週間が経ちました。早くも各学年で各種行事が行われ,1年生の親子活動ではヤクルト健康教室,3年生では珠算教室,4年生ではかまどの会さんによる読み聞かせなど,盛りだくさんの1週間となりました。今後,他学年でも様々な行事が予定されており,今年も活気に溢れた学校生活になりそうです。

2013年12月4日

本日は,持久走大会が行われました。寒空の中,多くの保護者の方が来校され,子どもたちはたくさんの声援を受けながら,自分のもてる力を精一杯振り絞って駆け抜けていました。自分の結果に喜ぶ子,肩を落とす子様々でしたが,最後まで走り切ったことの達成感と安堵感が,一人一人の表情に出ていたことがとても印象的でした。

2013年11月9日

本日は,全市一斉の土曜授業がありました。土曜日というだけあって,仕事休みのお父さんたちが大勢来校され,我が子の活動を温かく見守っていました。子どもたちもお家の人に頑張っている姿を見てほしいと,普段以上にやる気に満ち溢れていました。

2013年10月23日

2学期が始まるや早々,11月12日の陸上競技大会に向けて練習が始まりました。今年の5・6年生は出場希望者が大変多く,まずは選手に選ばれようと,各種目で切磋琢磨しながら一生懸命競い合っている姿が見られます。

2013年9月28日

昨日,2年生と5年生が稲刈り体験を行いました。子どもたちが5月に植えた苗もすくすくと育ち,まさに実りの秋といった様子で,沢山のお米が取れました。2年生・5年生ともに目を輝かせながら楽しそうに稲刈りをしている姿がとても印象的でした。

2013年9月5日

37日間という長い夏休みも終わり,残暑厳しい中,学校生活がスタートしました。先週土曜日には,PTAバレーボール大会が行われ,ものすごい熱気の中,クラス対抗の白熱した試合が繰り広げられました。

2013年7月4日

いよいよ今年も,プール検定に向けて本格的に練習が始まりました。子どもたちはそれぞれ目標を決め,一つでも上の級にいけるよう,日々練習に励んでいます。

2013年5月29日

5月25日(土)に運動会が行われました。天候にも恵まれ,子どもたちは,元気いっぱいそれぞれの競技や演技に取り組んでいました。その中でも,騎馬戦においては同点決勝になり,大将戦が行われ,両者が一歩も引かない白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりとなりました。

2013年5月7日

ゴールデンウィークも終わり,いよいよ今月末の運動会に向けて本格的に練習が始まりました。校庭や体育館からは,先生方の熱のこもった指導と,子どもたちの気合いの入った掛け声が聞こえてきます。

2013年4月12日

いよいよ新年度がスタートしました。子どもたちは高鳴る思いを胸に,希望に満ちた表情で元気に登校してきました。クラス替えがあったクラスは,新しい仲間との出会いに胸躍らせている姿がとても印象的でした。入学式は天候にも恵まれ,温かな太陽の日差しの下,お父さん・お母さんに手を引かれながら,元気いっぱい登校してきました。

2013年3月25日

卒業式・修了式が行われました。今年は桜の開花が早く,卒業と進級をお祝いするかのように美しい花びらが咲き誇っていました。今年も一年,児童一人一人にとって大きな飛躍の年になりました。

2013年3月14日

いよいよ卒業式が来週に迫り,体育館にて毎日熱の入った練習が行われています。別れの言葉や歌においても,5・6年生の大きな声が体育館中に響き渡っていて,大変立派な卒業式になりそうです。

2013年2月25日

6年生を送る会が先週の金曜日に行われました。第一部が,各教室でのお楽しみ会・仲良し給食,第二部が体育館での各学年の歌や演奏のプレゼントなど,五年生を中心に立派に会を作り上げることができました。6年生もとても喜んでいる様子でした。

2013年2月8日

昨日,今日と2日間に渡り,今年度最後の授業参観が行われました。年度末ということもあり,今回はたくさんのクラスで学習発表会が実施されました。子どもたちの頑張りと成長に涙する保護者も見られ,心温まるひと時となりました。

2013年2月1日

今週は,昼休みになわとびチャンピョン大会と豆つかみ大会が行われました。なわとび大会では,後ろとび・あやとび・二重とびの各種目とも挑戦者が大勢集まり,熱い戦いが繰り広げられました。また,豆つかみ大会のほうでも,各クラスの代表者たちが一同に会し,優勝を目指して真剣勝負を繰り広げていました。

2013年1月25日

昨日,日頃給食の野菜を作って下さっている方をお招きして,交流給食が行われました。野菜を作るときの工夫や作る上での苦労話をして下さり,子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。

2013年1月10日

13日間の冬休みも終わり,新年の学校生活がスタートしました。子どもたちは心も新たに,より高い目標に向かって,勉強や運動に元気に励んでいます。

2012年12月14日

ついに持久走大会が行われました。冬の寒さが厳しくなる中,子どもたちは寒さなど忘れて,真剣な眼差しで熱いレースをしていました。ゴールの瞬間は最後まで走り切った達成感と,緊張から解き放たれた安堵感に表情を緩ませていました。

2012年11月28日

12月5日の持久走大会に向けて毎日練習が続けられています。各学年,本番と同じ形式での試走も行われ,子どもたちは歯を食いしばりながら必死になって練習に励んでいます。本番も熱いレースが期待されます。

2012年11月2日

今週は,2学年の学年活動で「おにぎりパーティー」が行われました。栄養士さんの説明のもと,子どもたちは楽しく一つ一つ丁寧におにぎりを握っていました。子どもたちの食への関心を引き出す良い機会となりました。

2012年10月24日

秋も深まり,朝晩の寒さが身に沁みる季節になってきました。先日は横東秋祭りが行われ,多くの人で賑わいました。体育館でのバザーや,横川中の生徒による吹奏楽演奏,校庭での餅つき体験など,各場所とも大盛況となりました。

2012年10月12日

5日間の秋休みが終わり,いよいよ2学期が始まりました。それに伴い,今日から陸上競技大会の練習もスタートし,5・6年生は朝練と放課後の練習に汗を流していました。

2012年9月21日

19日横東小体育館にて,音楽鑑賞会が行われました。今回はエレクトーン奏者の倉沢大樹さんをお迎えして,美しくもダイナミックな演奏に会場内の誰もが魅了されていました。子どもたちもリズムに合わせて体を踊らせていました。

2012年8月31日

35日間の長きにわたる夏休みも終わり,真っ黒に焼けた子どもたちが元気に登校してきました。久々に友達に会えた喜びと,再びスタートする学校生活に胸躍らせている様子がとても印象的でした。

2012年7月14日

本日,土曜授業の中で,毎年恒例の縦割り班によるウォークラリーが行われました。1年生から6年生まで,皆で力を合わせて各アトラクションに挑戦していて,各教室とも大盛り上がりになりました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの面倒をとてもよく見ていて,心和むひと時となりました。

2012年7月4日

昨日朝,今年度2回目のハローミュージック(音楽朝会)が行われました。今回は1年生ということで,保護者の方も大勢参観に来られました。歌や楽器の他にも,演技(ダンス)なども取り入れられ,とても可愛らしい発表会になりました。

2012年6月28日

今月8日にプール開きが行われてから早3週間が経ちましたが,気温と水温がなかなか上がらず,プールに入れない日が続いています。子どもたちは期待に胸を膨らませながら,今か今かと夏の訪れを待っています。

2012年6月22日

今週は,1年生が簗下中央公園に,2年生が町探検に出かけました。天気にも恵まれ,子どもたちは新しい発見を求めて,目を輝かせながら各活動に取り組んでいました。

2012年6月14日

12日朝,横東小では恒例の「ハローミュージック(音楽朝会)」が行われました。今年度のトップバッターは4年生でした。『明日があるさ』のリコーダー演奏や島谷ひとみの『夢日和』の合唱など,子どもたちは軽やかなメロディーと爽やかなハーモニーを全校児童や保護者の前でのびのびと披露していて,とても心温まるひと時となりました。

2012年6月6日

今,横東小では,連日体力チェックが行われています。50m走やソフトボール投げ,シャトルランや上体起こしなど,子どもたちは少しでも上のレベルを目指して,必死になって自分の記録に挑戦しています。

2012年5月31日

5月26日(土)に春季大運動会が行われました。天気にも恵まれ,強い日差しの中,子どもたちは勝利を目指して一生懸命それぞれの競技に汗を流していました。一人一人の最後まであきらめない姿が,たくさんの感動を呼びました。

2012年5月23日

21日早朝,全校児童が校庭にて金環日食の観察を行いました。空がだんだん暗くなるに連れ期待感が膨らんできて,光のリングの完成時には子どもと先生が一緒になって大きな歓声を上げていて,まさに感動の瞬間となりました。

2012年5月10日

ゴールデンウィークも終わり,いよいよ今月26日の春季大運動会にむけて,各学年とも本格的に練習が始められました。校庭や体育館には,子どもたちの大きな掛け声と先生たちの熱の入った指導の声が鳴り響いています。

2012年5月2日

先日,新1年生を対象にした学校探検が行われました。2年生が1年生の連れて校内を案内している姿は,とても頼もしく見えました。新1年生も少しずつ小学校生活に慣れつつあります。

2012年4月12日

桜の花も満開となり,横川東小にも新一年生が入学してきました。お父さんやお母さんに手を引かれながら,大きなランドセルを背にスキップしながら歩いている姿がとても印象的でした。

2012年3月28日

やっと春めいてきた今日この頃,校庭の桜のつぼみもだんだん大きくなってきました。美しい花の便りももうすぐそこです。

2012年3月19日

昨日までの雨とは一変し,透き通るような青空の中,卒業式が無事行われました。心も体も大きく成長した子どもたちの背中がとても輝かしく見えました。そんな子どもたちの晴れやかな姿に,多くのお父さんお母さんが涙していました。

2012年3月12日

あと1週間と迫った卒業式に向けて,5・6年生は日々練習に励んでいます。6年生にとって素晴らしき旅立ちとなるよう,校内では着々と準備が進められているところです。

2012年3月5日

2月27日~29日にかけて,3年生の算数でそろばん教室が行われました。この教室を楽しみにしていた子どもも大変多く,授業中も先生の指導に釘づけといった様子でした。「そろばんって楽しい!」という言葉が,子どもの口から自然に出ていたことがとても印象的でした。