文字
背景
行間
横東日記
5月はいじめゼロ強調月間です。
横川東小では、「いじめは誰にでも起こりうる身近な問題であり,決して許されるものではない」という認識のもと,いじめの未然防止と早期発見・早期対応に努めています。
本校では毎月,児童の生活や心の状態を把握するためのアンケートを実施しています。これは,児童の不安や悩みを早期に発見し,適切に対応することやいじめ防止を目的とした取り組みです。
また,いじめゼロ強調月間である5月には,生活委員会の企画として「クラスでいじめゼロ標語を考えよう」という活動を実施しました。全クラスが話合いを行い,それぞれの思いを込めた標語を作成しました。昇降口に掲示することで「いじめをしない・させない・見過ごさない」という意識の高まりを図っています。 今後も、全ての児童が安心して過ごせる学校づくりに向けて,教職員一同,一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
交通安全教室
5月19日(月)に市役所から3名の講師をお招きし,3年ぶりに交通安全教室を行いました。子供たちは,道路の危険性について映像を見たり,クイズ形式で道路の渡り方を考えたりするなど,意欲的に学んでいました。実際に,道路に見立てた交差点を歩いたり,自転車に乗ったりして,交通ルールを確認することで,どこに危険があるのかを学びました。交通安全教室を通して,一人一人が交通ルールを守る意識を高めることができました。
栃木県の郷土
令和7年 2月2日節分 3日立春 6日初午 です。
3日(月)の献立は節分献立でした。
【げんまいごはん・牛乳・いわしのおかか煮・はくさいの塩昆布・みそけんちん汁・福豆】
5日(水)に一日早い初午献立を実施しました。
【お赤飯・牛乳・豚肉のみそ焼き・あえもの・しもつかれ】
栃木県の郷土料理【しもつかれ】ご家庭でも作ってみませんか?
【節分献立】 【初午献立:しもつかれ】
【しもつかれレシピ】
給食週間について
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」の取組を各地で行われます。
本校では,27日月曜日から31日金曜日までで行いました。以下の目的で行います。
➀自分の住んでいる地域で収穫できる食べ物や栃木県の特産物
②食べ継がれてきた郷土食・食文化にふれる
③食生活は,生産者や多くの人々に支えられていることを知り,感謝を深める
④食事のマナー(箸使い・食べ方など)
⑤学校給食のあゆみを知り,食べ物に感謝し食習慣を見直す
テレビ放送や校内放送を使い,毎日の給食終了後に振り返りをします。
2月には,学年ごとの「豆つかみ大会」を開催します。クラス代表を目指して練習しています。
食材高騰ですが,野菜の質・量の確保,献立の工夫に努めていきます。苦手なものも食べられるようにご協力ください。
左から:(セルフ中華丼・けんちん汁・宮っ子ランチ1/21・トマト給食1/20)の写真
ひがしWEB2号(PTA活動報告)
たくさんのありがとうの気持ちを込めて
1月22日に感謝の集いを行いました。いつも横川東小学校の子供たちのために,様々な形でご協力をしていただいている皆様をご招待し,感謝の思いを伝えようと運営委員を中心に企画しました。
代表児童からは手紙やお花などのプレゼントをお渡しするとともに,全校児童で日頃の感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」を歌いました。普段,直接お話をしたり,お礼を伝えたりする機会がないこともあり,子供たちは,お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えられてうれしそうな笑顔が見られました。
子供たちの心がこもった温かな雰囲気の素敵な会になりました。お忙しい中,ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。皆様の温かなご支援により,子供たちは楽しく充実した学校生活を送ることができています。
これからもお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
全市一斉土曜授業
12月7日(土)に全市一斉土曜授業が行われました。2・3時間目を各学級で公開しました。
子供たちがいきいきと活動する様子を見ていただけたのではないかと思います。たくさんの保護者の方に参観いただき,ありがとうございました。
横東秋まつり
11月23日(土)にPTA主催の横東秋まつりが行われました。校庭や通路には,たくさんのブースが設けられ,どのブースにも行列ができていました。食べ物を買ったり,ゲームを行ったりして楽しむ姿が見られました。体育館では,バザーが開かれ,こちらも多くの人でにぎわっていました。
子供たちにとっても,思い出に残る素晴らしいイベントになったのではないかと思います。秋祭りに関わってくださったPTA執行部・各委員の皆様,子どもの家,地域協議会の皆様,当日はもちろん,事前の準備から片付けまで,ご協力大変ありがとうございました。
運動会
11月9日(土)に運動会が行われました。とてもよい天気で絶好の運動会日和となりました。
各学年練習の成果を発揮し,素晴らしい演技を披露したり,全力で競技に取り組んだりすることができました。保護者,地域の皆様にも感動を与えられたのではないかと思います。温かい声援をありがとうございました。また,運動会終了後の片付けにもたくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき,ありがとうございました。
ひがしWEB1号(PTA活動報告)
図書館リニューアル
第2回授業参観
7月1日(月)と3日(水)に第2回授業参観が行われました。それぞれの学年で,子供たちが一生懸命学習に取り組む様子や話を聞く様子が見られました。たくさんのご参観ありがとうございました。また,図書室が,南校舎3階に移転し,授業参観日に,保護者の皆様にも見ていただきました。少し広く使いやすくなった図書室で,これからも,たくさんの本に触れてほしいと思います。
楽しかった校内ウォークラリー
6月26日(水)に校内ウォークラリーを実施しました。
児童会の運営委員を中心に,3年生から6年生の児童が各学級でたくさんの楽しいゲームを企画しました。
当日は縦割り班で協力しながら,様々なゲームやクイズに挑戦しました。上級生が下級生に優しく声を掛けたり,仲間とアイデアを出し合いながら,ゲームを楽しんだりする姿が見られました。
校内ウォークラリー終了時には,活動を名残惜しむ声も聞こえ,仲を深める充実した活動になりました。
今回の活動で深めた絆ををこれからの活動で生かしていってほしいと思います。
児童朝会
6月19日(水)に児童朝会が行われました。今回は,保健委員会と体育委員会の発表でした。保健委員会は,「熱中症予防」について,体育委員会は,「遊具の安全な使い方」などについて発表しました。それぞれの委員会が,とても分かりやすく工夫して発表していました。参加している児童も,興味深い様子で,楽しみながら聞いていました。
PTA主催の学年対抗球技大会
6月1日(土)PTA主催の学年対抗球技大会が行われました。学年ごとにチームを組み,ソフトバレーボールの試合を行いました。子供たちも,大きな声で応援し,大いに盛り上がりました。優勝は,6年Bチームでした。「親睦を深める」というめあてが十分に達成された大会になりました。大会を企画運営してくださった保護者の皆様,大変お世話になりました。
修学旅行に行ってきました!
6年生は5月27日から1泊2日で東京・鎌倉方面へと修学旅行に行ってきました。
1日目は,国会議事堂,上野動物園,国立科学博物館,羽田空港へ行きました。
授業で学んだ国会議事堂に入り,実際に傍聴席から議場を見学することで,政治を身近に感じることができました。
夕食は横浜港からのディナークルーズでした。みんなで横浜の景色を眺めながら,おいしいビュッフェディナーをいただきました。
2日目は,鎌倉で班別行動を行いました。各班,事前に計画を立てたコースで鎌倉を散策しました。いろいろな名所を巡り,鎌倉の歴史を感じることができました。最後には多くの班が小町通りを堪能していました。
子供たちは,時間やマナーを守ること,友達と協力することを心がけ,メリハリのある態度で活動することができました。楽しい思い出を作り,多くの学びと成長のある2日間となりました。
全校朝会(創立記念日講話)
6月1日は,横川東小の誕生日です。今年で151歳になります。5月29日(水)に,TV放送で,校長先生による創立記念日の講話が行われました。横川東小のこれまでの歴史などを詳しく教わりました。また,クイズの場面では,各教室から,クイズに答える子供たちの大きな声が聞こえました。
縦割り班の顔合わせ
5月13日(月)縦割り班の顔合わせがありました。これから1年間一緒に活動する縦割り班で集まり,自己紹介を行いました。また,縦割り班での清掃の仕方を確認し,新たな清掃場所に移動して清掃を行うことができました。
1年生の引き取り訓練
5月10日(金)1年生の引き取り訓練を行いました。緊急メールを受け取った保護者の方が車で来校し,1年生と共に下校しました。とてもスムーズに訓練を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
避難訓練
5月8日(水)に避難訓練を行いました。今回は,地震の後,火事が起きたことを想定しての訓練でした。どのクラスも迅速に校庭へ避難することができました。初めての訓練だった1年生も上手に避難できました。
離任式
4月11日(木)に離任式が行われました。昨年までお世話になった先生方をお迎えし,スタジオからの放送にて式を行いました。最後には,教室の窓から,先生方に手を振り,お別れをしました。異動された先生方には,新しい学校でもご活躍していただきたいと思います。
入学式
4月10日に130名の新入生を迎え,入学式が行われました。桜が満開のよい天気のもと,少し緊張した顔つきの新入生が会場に入場し,式が始まりました。担任の先生に名前を呼ばれて元気に返事をしたり,6年生のお迎えの言葉を静かに聞いたりして,立派な態度で式に臨むことができました。早く横川東小学校に慣れてほしいと思います。
着任式,始業式
4月8日,着任式と始業式が行われました。新しく赴任した先生方をお迎えして,久々に全校児童が集合しての式となりました。着任式後の始業式では,新しい担任が発表され,いよいよ令和6年度がスタートしました。新しい学年・クラスで1年間,充実した学校生活が送れることを願っています。
読み聞かせ(3/6)
3月6日(水)に,今年度最後の読み聞かせを行いました。今回は,4~6年生となかよし学級です。本の世界から広がるいろいろなイメージが,子供たちの想像力を育てたり,豊富な語彙力を身に付けたりすることつながりました。ボランティア「ルピナス」の皆様のおかげです。一年間大変ありがとうございました。次年度も実施いたしますので,どうぞよろしくお願いいたします。
5年生冒険活動教室
2月29日(木)~3月2日(土)の3日間,5年生の冒険活動教室を実施しました。豊かな自然にふれながら様々な課題に取り組む中で,仲間と協力し助け合うことの素晴らしさを学び,たった3日間の間に一回りも二回りも大きく成長していく子どもたちの様子に驚かされました。冒険活動教室で学んだことを,今後の学習や生活に生かせるように,学校でも見守っていきたいと思います。
ベルマーク寄贈のお知らせ
今年度,PTAベルマーク委員会さんが収集していただいたベルマークの点数から,学校教育に役立つものをということで,折りたたみチェアを10脚寄贈していただきました。本校の儀式用の椅子が老朽化しているため,大変助かりました。今年度の卒業式より使用させていただきます。
また,2月26日(月)に,ジブラルタ生命よりベルマークを10,562点分寄贈していただきました。次年度のPTAベルマーク委員会さんの収集と合わせて活用させていただきたいと思います。
ご協力いただいた皆様,大変ありがとうございました。
読み聞かせ(2/7)
2月7日(水)にルピナスの皆様による読み聞かせを行いました。1~3年生,なかよし学級の子供たちにとっては,今年度最後の読み聞かせとなりました。今回は,写真の本の他にも「おばけの地下室たんけん」「ヘンテコはみがきこ」「やさいのおなか」など,下学年の児童が興味をもちそうな本を選んでいただき,読んでくださいました。子供たちは,とても楽しそうな表情で参加していました。次回(3/6)は,4~6年生,なかよし学級の最終日になります。ルピナスの皆様,本当にありがとうございました。
150周年記念 大型スクリーン寄贈
横東小学校便り第11号でもお知らせしましたように,元PTA副会長 平塚様と現PTA副会長 原様より,150周年記念式典の際に大型スクリーンを寄贈していただきました。この度,下野新聞社より取材を受け,あらためて寄贈式を行いました。今後,学校行事や各学年の出前授業等で活用させていただきます。平塚様,原様,ありがとうございました。
5・6年生親子料理教室の開催
1月31日(水)に,地域協議会主催「親子料理教室」を開催しました。コロナ禍の中,レシピ配信や動画配信のみとなっていましたが,4年ぶりに開催することができました。今回は,5・6年生の親子9組の方が申し込まれ,食のまち うつのみや『親子で作る 巻き物料理』をテーマに,仲よく楽しく活動していただきました。本校のホームページにも作り方の動画をアップしておりますので,ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
表彰朝会(1/24)
1月24日(水)に,表彰朝会を行いました。今回も音楽や図画工作,料理や野球と,幅広い分野で活躍した児童がたくさんおりました。大変素晴らしいです。
表彰の後,校長先生から能登半島地震について,亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに,被災した方々は,いろいろなことを我慢しながら一生懸命に頑張って生活していることについて,お話がありました。私たちが何不自由なく生活することができるのは,当たり前のことではなく,保護者の方や地域の方のおかげでもあるので,支えてくださっている方々へ感謝の気持ちをもつことや,自分勝手な行動をせず,友達や周りの人の気持ちを考えて行動することの大切さについて,振り返る時間となりました。
かまどの会の方々による「ふるさとの昔話」が行われました。【1月16日(火)】
1月16日(火)にかまどの会の方々(森重直樹会長様、伊藤とみ様、柴田ミチ子様、飯野ハツヱ様)をお招きして、3,4年生を対象に「ふるさとの昔話」にふれる活動を行いました。
4年生は「分福茶釜」「八人の真ん中」「月見草の嫁」「福は内 鬼は内」の4作品を、3年生は「お月様が見ているよ」「福は内 鬼は内」「若返りの水」「カメの遠足」の4作品の話を聞きました。久しぶりに雪が降る天候の中、しみじみとふるさとの昔話に耳を傾けていました。また、昔話のあとには「365歩のマーチ」に合わせて体ほぐしの運動も行いました。
かまどの会の皆様ありがとうございました。
大谷翔平選手からのプレゼント
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手からグローブが届きました。
6年生から順番に各教室に回しました。子どもたちは嬉しそうに見たり触ったりと,とても興味津々な様子でした。
今後は体育の授業を中心に使用していく予定です。
大谷翔平選手、ありがとうございました!
1/10 読み聞かせ
1月10日(水)に,「ルピナス」の皆様による読み聞かせを行いました。今回は4~6年生となかよし学級です。季節にまつわるお話や「一休さん」などとんちに関するお話など,子供たちは笑顔を見せながら,興味深く聞き入っていました。
現在,12名の方が読み聞かせボランティア「ルピナス」に参加してくださっております。今後も本校児童の読書活動推進のためにも,より多くの方にご協力いただければ幸いです。体験や見学も可能ですので,読み聞かせに少しでも興味のある保護者の方や地域の方がいらっしゃれば,ぜひ学校(℡:656-1031)までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
1/9 冬休み明け朝会
1月9日(火),横川東小に子供たちの元気な声が戻ってきました。いよいよ2学期後半の始まりです。始めに表彰を行いました。今回は,ピアノで活躍した児童と道に迷っている高齢の方に優しく接することができた児童の2名を表彰しました。大変素晴らしいことです。
次に校長先生からのお話です。まず初めに,能登半島地震で被災した方へご冥福をお祈りし,全員で黙とうを行いました。次に,メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から寄贈されたグローブの紹介を行いました。そして,今年の干支は辰年ということで,力強くいろいろなことにチャレンジすることや友達への思いやりの心をもったり,多くの方に感謝の気持ちをもったりすることについてお話がありました。最後に5年生は6年生からしっかりとバトンを受け取ること,6年生は残りの48日間しかない小学校生活を,悔いのない時間を過ごすようにとエールが送られました。
保護者の皆様,地域の皆様,令和6年もどうぞよろしくお願いいたします。
12/25 朝会(表彰・講話)
12月25日(月)に朝会(表彰・講話)を行いました。初めに表彰を行い,理科研究や図画工作,書道や短歌・俳句・詩,ピアノコンクールやバレーボールなど,48名の児童が表彰されました。その他にも「横東っ子きらきら賞」として72名の児童が表彰を受け,素晴らしい活躍でした。
次に校長先生から,冬休み中に頑張ってほしいことについてお話がありました。令和6年を迎える節目になるので,身の回りの整理整頓をしたり,気持ちを新たにスタートしたりできるようにすることや,自分から進んで家の人に声を掛けてお手伝いをすること,生活のリズムを崩さないことなどについてお話がありました。
最後に児童指導主任から,「健康に注意して安全に生活する」「家族の一人としてお手伝いをする」「日本の伝統文化に接する」の3つことについてお話がありました。
健康で充実した冬休みになることを,職員一同願っております。一年間,お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
5年生和太鼓体験教室
12月21日(木)に和太鼓「あかり」の方による,「和太鼓体験教室」が行われました。子供たちは,体内まで心地よく響く音色と力強く演奏をする姿にとても感動していました。実際に叩かせていただいたり,和太鼓についての質問に答えていただいたりし,日本の伝統文化に対する関心や知識を深めることができました。
読み聞かせ【12月20日(水)】
12月20日(水)に、年内最後となる第7回目の読み聞かせを行いました。今回は1,2,3年生です。紙芝居やお噺、読み聞かせなど様々な表現で子供たちを魅了してくださるルピナスの皆様、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
小中乗入れ授業を実施しました。
12月18日(月)横川中学校の先生方をお迎えして小中乗入れ授業を実施しました。
6年1,2組は勝井美和先生をお迎えして家庭科の授業を受けました。サザエさん一家の家の間取りを確認した後、5年後に必要な間取りの工夫について考えました。身近なサザエさんを教材に、住んでいる人にとって心地よい住環境について多くの意見を出し合いました。
6年3,4組は森山翼先生をお迎えして数学の授業を受けました。トランプゲームを通して、結合法則や交換法則を楽しく学ぶことができました。また、楽しい中にも正確に計算する力を高めることの大切さを感じました。
勝井先生、森山先生ありがとうございました。
創立150周年記念式典及び横東冬まつりの開催
12月9日(土)に,創立150周年記念式典及び横東冬まつりを開催しました。記念式典では,佐藤栄一市長様をはじめ多くのご来賓の方々にご参列いただいたり,6年生による児童合唱を行ったり,「横東小の歴史を振り返って」の動画視聴を行ったりするなど,盛大に式典を実施することができました。また第2部記念行事として,本校出身で宇都宮エスペール賞受賞者のピアニスト 黒岩航紀さんの「楽しい音楽会」を行いました。子供たちは,素晴らしい演奏に聞き入っておりました。
午後は,PTA主催「横東冬まつり」を行いました。子供たちは,スタンプラリーや横東〇✕クイズ,スポーツスタッキングなど楽しいイベントに参加したり,わたあめやフルーツ飴,ポップコーンなどの買い物を楽しんだりしました。中でもバザーは4年ぶりの実施のため,大盛況でした。
ご参加いただいたご来賓の皆様,村瀨実行委員長(PTA会長)様をはじめ,ご協力いただいた保護者の皆様,思い出に残る一日となりました。大変ありがとうございました。
全市一斉土曜授業
12月2日(土)に,宇都宮市で「全市一斉土曜授業」が行われました。子供たちは,多くの保護者の方が参観してくださっている中,意欲的に授業に取り組む姿が見られました。本校は,児童のよさを多面的に見取るために,複数の教員で指導に当たったり担任以外の教員が授業を行ったりしています。今回は,そのような面も見ていただく機会となりました。保護者の皆様には,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
150周年記念式典 ロゼット作り
11月15日(水)に,ボランティアサークル「たぶりえっぺ」さんと6年生代表児童によるロゼット作りを行いました。ロゼットとは,リボンとクルミボタンで作られる勲章のようなブローチのことです。 12月9日(土)に行われます創立150周年記念式典の際に,ご来賓の方々に着けていただきます。参加した6年生は,たぶりえっぺさん達とともにとても素敵なロゼット作りを行うことができ,とても喜んでいました。教えてくださった「たぶりえっぺ」の皆さん,ありがとうございました。
読み聞かせ(11/9)
11月9日(水)に,今年度6回目の読み聞かせを行いました。今回は,4・5・6年生,なかよし学級です。子供たちは,運動会の練習で慌ただしい日々を過ごしておりますが,さすがは本校の上級生,とても落ち着いた姿でお話を聞いていました。ルピナスの皆様,いつもありがとうございます。
着任式・市陸上競技大会壮行会
本日の給食の時間に,テレビ放送で着任式と市陸上競技大会壮行会を行いました。
昨年度まで本校で勤務していた橋本知美講師が,今日から育児休暇に入った秋山教諭の代わりに5年4組担任として着任されました。また,白鴎大学と十文字学園大学の2名の学生が,本校で4週間の教育実習を行うことになりました。2年4組と3年4組が担当となりますが,他のクラスの授業も参観しながら勉強していきます。
壮行会では,選手になった児童一人一人が参加種目と抱負を発表しました。明日の大会では,今までの練習の成果を精一杯発揮してきます。応援よろしくお願いいたします。
行事食(十五夜献立・十三夜献立)
9月29日の「十五夜」・10月27日の「十三夜」
今年も給食で「行事食」を食べました。
秋の味覚・収穫に感謝して、楽しい給食時間を過ごしました。
親学講座「親子からだ塾」
10月21日(土)に,地域協議会とPTA研修委員会の共催で「親学講座」を開催しました。講師として,和兎柔整院 院長 柔道整復師 小口慶之様(本校PTA副会長)に「親子からだ塾」と題してご講話をいただきました。骨や筋肉の仕組みや関節の動く幅を増やすストレッチ法など,実際に体を動かしながら楽しい一時を過ごすことができました。中でも利き手,利き足,利き目,利き耳の見付け方を知ることで,勉強面(自分の得意分野)に関わってくるお話は,参加者の皆さんにとって大変興味深かったようです。小口様をはじめ,ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。
第1学期終業式【10月6日(金)】
10月6日(金)に第1学期終業式が行われました。
今回は、1・3・5年生が体育館に入り、2・4・6年生は教室でmeet視聴しました。
1・3年生にとっては初めての、5年生にとっては久しぶりの集会でしたが、落ち着いた態度で体育館への入場や整列をする姿に1学期の成長を感じることができました。国歌斉唱では厳かな、校歌斉唱では元気な歌唱を響かせてくれました。また、1・3・5年生の「児童の発表」では、たくさんの人を前に堂々と「1学期の振り返り、2学期に頑張りたいこと」について発表することができました。
校長先生に1学期の成長を認めていただいたり、褒めていただいたりすると嬉しそうな笑顔だったり、誇らしくうなずいたりする表情が見られました。また、「これまで元気に生活できているのは地域の方や家族に支えられているからなので今日はそういう方々に感謝の気持ちを表現できるといいですね。秋休みの間に、一人一人前向きなめあてをもって頑張れるようにお家の人と話をしてきましょう。」と語りかけると、元気な返事をしていました。
終業式、表彰式のあと、児童指導主任の上山先生から、秋休み中は「あいさつをしっかりする。きまりを守る。安全に気を付ける。」の3つのことを心掛けて過ごすようにお話がありました。
読み聞かせ(10/4)
10月4日(水)に,ルピナスの皆様による「読み聞かせ」が行われました。今回は,1~3年生,なかよし学級です。ルピナスの皆様からは,「読み聞かせの前日は,今でも緊張しますが,子供たちの楽しそうな表情を見ると,また頑張ろうと思います。」「読んでいて,子供たちの素直な感想やわくわくしている表情にすぐに触れられることが楽しく,活動の原動力になります。」などの感想をいただいております。子供たちは,読み聞かせの日を大変楽しみにしております。ルピナスの皆様,いつもありがとうございます。
第2回魅力ある学校づくり地域協議会
9月11日(月)に,「第2回魅力ある学校づくり地域協議会」を開催しました。今回は,委員の皆様に給食の準備や片付け,昼休みや5時間目の様子を参観していただきました。委員の皆様から,「子供たちが元気で活気がある。」「あいさつがとてもよくできている。」「家では好き嫌いをする子も,学校では給食をしっかり食べている。」「グループでの給食の際,ルールを守って食べている。」などのご意見をいただきました。
会議では,「うつのみや学校マネジメントシステム」の中間報告,10月21日(土)に予定されている「親学講座」,150周年事業への地域協議会としての参加,などについて協議しました。今後とも学校,PTA,地域団体等が連携して本校の子供たちを地域ぐるみで育てていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。
読み聞かせ(9/13)
9月13日(水)に,ボランティアグループ「ルピナス」の皆様による読み聞かせを行いました。今回は,4・5・6年生となかよし学級です。「よだかの星」「そらをとびたかったペンギン」「としょかんライオン」など,高学年向けの本を読んでいただきました。本校の子供たちは本を読むことが大好きで,意欲的に読書活動に取り組んでいます。今日も,ルピナスの皆様のお話を興味深く真剣な眼差しで聞いていました。
PTA球技大会【9月2日(土)】
夏休み明けの9月2日(土)、本校会場にPTA球技大会が行われました。
バドミントンコートでソフトバレーボールを使い行われました。保護者と教職員が混ざりながら学級対抗戦で行われました。4年ぶりの開催ということもあり、保護者同士が顔を合わせる良い機会にもなったようでした。保護者の方々の頑張りに子どもたちの応援も力が入っていました。
PTAの各委員の方々には練習計画や当日までの準備、運営・司会等で大変お世話になりました。
順位は 優勝4年4組 準優勝6年4組 第3位5年1組 第4位5年3組 となりました。