文字
背景
行間
横東日記
6年間の学びを生かして(書写)
「これまでの6年間で書写で学んだことを生かして書写展覧会を開こう」というねらいのもと,どの子も一生懸命作品作りに取り組みました。書写担当の先生が,その子が選んだ熟語を朱墨で書いてあげ,それがお手本となっていたため真剣に取り組むことができました。書いた作品は,好きな色の色画用紙に貼り,展覧会の準備が進んでいきました。次の時間に完成予定です。
登校指導
表彰朝会
〇下水道いろいろコンクール 〇ふれあいのある家庭づくりコンクール
〇自然に親しむ絵画コンクール 〇第15回栃木県ピアノコンクール
〇横川地区青少年育成会第64回花いっぱいコンクール
〇うつのみやジュニア芸術際学校書道展 〇下野書道展
〇横東っ子きらきら表彰
安全安心な学校づくり&読書の冬
12月23日(水)には,読み聞かせボランティアのルピナスさんの皆さんが各クラスで読み聞かせをしてくれました。その後,子供たちは,図書室で冬休み用の図書をたくさん借りていました。
2年だより
これからも協力し合って,1・2年生仲よく生活してほしいと思います。
避難所支援について
先日の12月10日に,横川中学校で防災教育が行われました。参加者は,横川中学校の総合的な学習の時間で防災について研究・学習している3年生です。講師はNPO法人栃木県防災士会理事長の稲葉 茂 様と職員の方がいらっしゃいました。
講話の後,「避難所HUGプログラム(避難所運営ゲーム)」を通して,実際に避難所に避難してくる様々な方々のよりよい対応方法を学びました。本校も,台風や水害の際の避難所に指定されていることから,猪瀬副校長が参加しました。現在,本校においても,宇都宮市の危機管理課や横川地区市民センター,地区防災会長さん,自治会長さんなどのたくさんの方の協力を得ながら,避難所設営の準備を進めているところです。安全を願いながらも,日頃からの準備や心構えも大切にしていきたいと思います。
よく学び工夫する子の育成(校内研究授業)
2月の授業参観は今年度のコロナ禍のため,例年のような発表会の形式は取れませんので,今回のような授業の一端をお見せできればと考えております。
親子料理教室について
横川地域学校園3小中学校あいさつ運動
古着回収のお礼
土曜授業日
2月3日(水):1年生・6年生。
2月8日(月):4年生・5年生・なかよし学級。
2月15日(月):2年生・3年生。
詳細は,後ほど学校からプリントを配付しますのでご確認ください。
2年だより
優勝は2年2組でした。おめでとうございます。順位はつきましたが,子供たちはたくさんの豆をお箸で上手につかんでいました。
文化・伝統・芸術の冬
また,6年生は体育館で津軽三味線や太鼓,尺八などの伝統文化に触れる体験教室に参加しました。日光和楽踊りや津軽じょんがら節の演奏を聴いたり実際に三味線をひく体験をしたりしました。本校で勤務する学校業務の星久夫先生の民謡の歌声も聴きました。
その他,各学年の廊下を歩くとかわいらしい絵や芸術的な作品が掲示してありました。
「文化・伝統・芸術の冬」を感じさせる1日でした。
月はじめあいさつ運動
学校マネジメントアンケートでは,学校内ではよくあいさつをするのに,校外(特に朝の登校時)ではあいさつがあまりできないというご意見が多数寄せられました。朝,子供たちを見守ってくれている旗当番さんや交通指導員さんにしっかりとあいさつができるよう,今後も指導していきます。
また,地域におきましては,12月7日~11日に「横川地域学校園3小中学校あいさつ運動強化週間」が行われます。各学校で時間帯や曜日を決めてあいさつ運動に取り組みます。今後も,子供たちの健全な育成にご協力よろしくお願いいたします。
5年だより
保健委員会のお昼の放送
歯の磨き方の実演や〇✖クイズを通して,歯に関する説明や虫歯にならないための方法をわかりやすく全校児童にPRしました。どのクラスも楽しみながら視聴していました。給食の後の歯磨きもしっかりとできました。
2年だより
2年生はサツマイモほりをしました。今年は新型コロナウイルスの影響で,苗を植える体験はできませんでしたが,みんな楽しそうに活動していました。子供たちはサツマイモを使った料理を楽しみに持ち帰りました。ぜひ保護者の皆様もご一緒に味わってみてください。
就学時健康診断
今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止対策として,例年,新1年生を連れて案内をする5年生などの在校生は下校させ,教職員と学生ボランティアで対応しました。受付時間の午後1時近くなると,130名を超える入学予定の園児や保護者の皆様が続々と集まってこられました。
保護者にとっても緊張する1日です。受付で検温し,校舎内に入り,校医さんによる内科検診や歯科検診を受け,その後,視力検査・聴力検査・知能検査を受けました。校舎内においてもできる限りコロナウィルス感染症拡大防止対策にご協力いただきました。お子様のご入学を心よりお待ち申し上げます。
3年生 書道を頑張っています!
2年だより
先日の運動会では,子供たちがたくさん練習してきた姿を保護者の皆様にのびのびと披露することができました。運動会が終わった今,子供たちは毎日一生懸命学習に励んでおります。
2年生の花壇にパンジーを植えました。係の子供たちが楽しそうに水やりをしています。
1年だより
運動会のことを思い出しながら,みんな楽しそうに絵を描いていました。絵の中の自分もにこにこしていました。
地域協議会主催親子料理教室
教育実習生研究授業
まず,5年生では算数「平均」の授業。次に3年生では算数「重さ」の授業。最後に4年生で国語「ごんぎつね」の授業が行われました。どの授業も,担当教官と十分に教材を研究し,子供たちにとってよりよいものになるようよく準備された授業でした。
この3週間が、教育実習生にとっても子供たちにとってもかけがえのない時間になったことと思います。
読み聞かせが始まりました
運動会 part5
閉会式で6年生の代表児童から成績が発表され,赤組が優勝しました。順位はつきましたが,みんなが全員横川東小のなかまです。運動会がんばりました。すんばらしいでR!
PTA執行部の皆様や広報委員さん,各部会の皆様,消毒ボランティアの学生さん,分散参観やコロナウィルス対策にご協力いただいた保護者の皆様全員の協力で,運動会を実現することができましたことに深く感謝申し上げます。
運動会 part4
続いて,6年生の100メートル競走・カードバトルに5年生の全員リレー・運命の旗が行われ,一息入れた後,5・6年生合同の横東ソーラン2020が力強く行われました。
運動会part3
運動会 part2
運動会 part1
文武両道
子供達や先生方の一つ一つの積み重ねが大きな力になると感じています。いよいよ明日が運動会です。
5年だより
5年生は今年初めてソーラン節を運動会で披露します。去年踊った6年生に教わりながら一生懸命練習に励んでいます。
修学旅行
新型コロナウィルの影響で秋に延期した6年生の修学旅行が,10月25日・26日の一泊2日で実施されました。予定していた東京・鎌倉方面を福島県に変更し,1日目は,会津の白虎隊記念館,鶴ヶ城,会津藩校日新館を見学し,東山温泉に泊まりました。各見学地やホテルにおいてもコロナ対策が徹底されており,夕食は大宴会場にて150名が前を向いて席に座り食事をする壮大な光景でした。2日目は,野口英世記念館で英世の残した功績や若いころからのたゆまぬ努力を学びました。最後の見学地はいわきのアクアマリン福島水族館で,子供たちはかわいい魚や愛くるしい生き物に癒されたようです。
コロナウィルスの影響でたくさんの楽しい行事がなくなったり縮小されたりしていく中で,6年生に小学校生活の楽しい思い出となる修学旅行を実現できたことをうれしく思います。
教育実習が始まりました
今日は,指導の一環として,先輩教職員が教育実習生に授業を公開しました。3年4組で国語「くわしく表す言葉」と5年4組図工「日本の伝統文化(紋切り遊び)を体験しよう」の2授業でした。
3年生は言葉のゲームを通して,様子を詳しく表す言葉とそれが係る言葉との関係を学びました。5年生は,折り紙を何回も折りはさみで切ることで,紋や様々な形を切り出しました。どちらの授業も子供たちが楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
3年 歯の健康教室
10月22日(木)に歯の健康教室を行いました。歯科衛生士さんのご指導で乳歯が抜け,永久歯に生え変わっているときの自分の歯を大切に守るための歯磨きの仕方について学びました。なお例年実施していた「歯の染め出し」は各ご家庭で実施していただければと思います。よろしくお願いします。
1年だより
運動会が近づいてきたので,毎日練習を行っています。今日は徒競走で走るコースの確認をしました。
ダンスは教室でも一生懸命練習しています。運動会当日が楽しみです。
運動会の練習が始まりました
第2学期始業式・着任式
10月15日(木)から第2学期が始まりました。テレビ放送で始業式を行いました。3年生と6年生の代表の児童が,2学期に頑張りたいことを発表しました。漢字の練習や運動会への取り組み,中学校進学への気持ちなどを発表しました。また,バドミントンや特別支援学級作品展の表彰も行いました。表彰を受けた皆さん,おめでとうございます。
始業式,表彰式につづいて,教職員の着任式を行いました。10月からは,学習支援員の印南虹輝先生と立花さち子先生,そして,育児休暇でお休みしていた大竹美香先生にお世話になります。よろしくお願いします。
第1学期終業式・離任式
終業式に続いて,宮っ子心の教育表彰が行われ,各学級の表彰児童の代表として,6年生の知野見那奈さんが表彰を受けました。
また,春から4年生を中心に図工や算数などを教えてくれた日下慎之介先生が今日でお別れになります。2学期からは,新しい学校で担任の先生として勤務されます。4年生の代表児童のお別れの言葉もとても心がこもっていました。日下先生からは,全校児童に対しお別れの言葉と日下先生オリジナルのお別れの曲が贈られました。
秋です
交通安全
また,夏季休業中に行った市役所職員や教育委員会,警察との合同点検の箇所も子供たちや地域の安全安心のために少しずつ改善しています。今後もお気づきの点がありましたら学校までご連絡ください。皆様の日々のご協力に感謝申し上げます。
図書委員会による読み聞かせパート②
宇都宮大学教職ボランティアのスタートです。
自己紹介をした後は,すぐに手伝いをした学生さんもいれば,授業を参観し,ますます緊張した学生さんもいたようです。ですが,子供たちはいたって普通。とてもうれしそうにお迎えしました。
学校現場において,担任の先生と一緒に,子供たちの成長に携わる経験を積み重ね,有意義なボランティアの日々にしてもらいたいと願っています。
特別支援学級作品展
ほかの学校の作品もとても魅力的で,中学校の大作もたくさんありました。
いじめゼロ集会
テレビ番組の「ゼロ~」という音楽とともに「いじめゼロ集会」の放映が始まり,2名の運営委員によるニュースキャスターが登場しました。教室で見ていた子供たちは「本物のニュースだあ!」とびっくりしていました。番組は,ニュースキャスターとレポーターやインタビューに答える人など,キャスティングがたいへん工夫されていました。番組では,何気ないところからいじめがはじまるため,いじめをなくす行動として「態度を変えない」「ちょっかいを出さない」「こしょこしょ話をしない」の3つが挙げられ,それに気づいた周りの人が声をかけることも大切だと話していました。また、代表委員会が行っているあいさつ運動も,いじめゼロにつながる大切なことなのでテレビの前の子供たちとみんなで練習しました。今日の「いじめゼロ集会」の放映をきっかけに,いじめについてもう一度真剣に考え,一人一人が毎日楽しい学校を送ってほしいとあらためて感じました。
図書委員会による読み聞かせ
4年生「上下水道お届けセミナー」
秋晴れ
彼岸花も咲きました。カエルも元気です。
掲示板も秋でした。
4年生「喫煙防止教室」
「たばこのほんとうの話」という演題で,神山先生からタバコに関するクイズやタバコがもたらす人体への影響などについて,写真やリズムのいいトークでたくさんの事を教わりました。人体に悪い影響を与える写真がついた外国のタバコや黒々とした本物のタールがたまったビンなどもたいへんインパクトがありました。子供たちが,たばこの本当の害を知り,これからも心身ともに健康な生活を送ってほしいと感じた講話でした。
1年生図工「なが~い かみから」
校内研修「情報の正しい受け取り方と伝え方」
5年生の子供たちは,そのできごとについて真剣に考え,ワークシートに考えを書いたり発表したりしていました。人権の大切さと情報社会の怖さについても実感したようです。
放課後には,教職員全員で授業について話し合い,授業の有効性や人権教育の大切さを確認しました。