ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
8月24日(土)6:30からPTA事業部主催の親子ふれあい奉仕作業がありました。校庭が見違えるようにきれいになり,充実感あふれる活動となりました。早朝かつ暑い中,ご協力いただきありがとうございました。
7月19日(金)全校朝会を実施しました。明日から長い夏休みです。学習は計画的に,体調に気を付けて充実した夏休みを過ごしてください。8月30日また元気な姿で登校してくることを楽しみにしています。
7月18日(木)交通安全教室がありました。宇都宮市役所から生活安心課の方々にご来校いただき,2時間目に1~3年生、3時間目に5,6年生が交通ルールを学びました。クイズや実験などを交えて,楽しく学ぶことができました。
7月8日(月)に4年生の『子ども自転車免許事業』を行いました。自転車に実際に乗り,サポーターの方と一緒に体
育館に作ったコースを走りながら,自転車の安全な乗り方について学びました。活動の最後には,一人一人に自転車運転免許証をいただきました。
7月4日(木)2・3時間目に歯の健康教室を行いました。2時間目は歯科衛生士の方から毎日の効果的なブラッシングのやり方の指導を受けたり,歯の汚れを染料で染め出して歯の磨き具合を確認したりと多くの貴重な体験ができました。3時間目は笠原学校歯科医師から,虫歯予防法や毎日の歯磨きの重要性についてのお話をいただきました。ありがとうございました。
6月28日(金)に,校内授業研究会が行われました。今回は6年2組の髙橋郁美教諭の道徳科の授業でした。
国際親善を題材にした資料をもとに,人権教育にも触れ,誰もが幸せになるための支援について考えました。
放課後の研究会では,国際親善をどのように児童に自分事として捉えさせるか,人権教育についてどのような
指導法があるかなどグループや全体で協議し,意見交換しました。さらに,宇都宮市教育委員会の指導主事の
先生よりご指導いただき,本校の研究テーマ「主体的・対話的で深い学びに向かう児童の育成」に向けて,
我々も深い学びになりました。
6月14日(金)に,清原体育館にて宇都宮市・上三川町特別支援学級合同運動会が開催されました。本校児童も立派な態度で元気よく参加することができました。運動会では,競技に参加するだけではなく,他校の友達とかかわりをもつこともできました。子どもたちからは,「楽しかった。」や「また来年も頑張る。」といった声も聞こえ,子どもたちにとってよい思い出になったのではないかと思います。
6月24日(月)に1年生の校外学習がありました。今宮3丁目公園と水生公園へ行きました。
植物や生き物などを見つけ,自分の生活する地域の公園や施設などに興味・関心を高めることができました。
また,公園の施設の使い方や遊ぶときのマナーに気を付けて遊ぶことができました。
6月18日(火)3年生の校外学習がありました。大谷資料館,平和観音の見学で大谷石への理解を深め,市役所の展望エリアから宇都宮の市内を一望しました。城址公園内で昼食をとった後,宇都宮南消防署で署内の見学をさせていただきました。あいにくの雨模様でしたが,充実した活動をすることができました。
6月13日(木)10:30~から第3学年はカルビー清原工場様のオンライン見学を行いました。製品である「フルグラ」や「かっぱえびせん」の製造工程など,普段見ることができない裏側を知ることができ,子どもたちも楽しく学ぶことができました。カルビー清原工場様,貴重な学習の場をご提供いただきありがとうございました。