ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
1月20日(月)に第2回校内授業研究会が行われました。今回は3年2組の髙橋健大教諭の国語の授業でした。
児童は,説明文を読み取り,筆者が題名に込めた思いについて考えて話合いをしました。
放課後の研究会では,児童にどのように筆者の思いを読み取らせたらよいのか,また,深い学びに繋がる話合いの
持ち方は何かを教員同士で話し合いました。宇都宮市教育委員会の指導主事の先生のご指導もいただき,本校の研究テーマ
「主体的・対話的で深い学びに向かう児童の育成」の実践に向けて,さらに考えを深めることができました。
町探検2で25名の2年生が日環アリーナに行きました。
メインアリーナに入り観客席からフロアの様子を見学したり,通常は使用することのないロッカールームを見学させてもらったり,さらには,地下の機械がたくさんあるプラットを見学させていただいたりしました。学区内にあるすてきな施設に触れることができました。
現在3年生は「総合的な学習の時間」に福祉について学んでいます。その一環で1月21日(火)に盲導犬ふれあい教室を実施しました。盲導犬の活動をPRするPR犬と訓練士の方をお招きし,目の不自由な方,盲導犬について詳しく学ぶことができました。盲導犬ふれあい教室以外の時間にも,車いす体験や高齢者疑似体験セットを使い,相手の気持ちを理解しながら深く学んでいます。
陽南中から安岡先生に来校していただき,乗り入れ授業(6年生)をしていただきました。子どもたちは,グループに分かれて行った貿易ゲームに興味をもち,熱心に取り組んでいました。
12月25日(水)表彰朝会が行われました。たくさんの児童が優秀な成績を残し,表彰されました。
校長先生からは目を見てあいさつすることの大切さのお話,児童指導からは冬休みも生活リズムを崩さないように,帰宅時間を守るようになどのお話がありました。
2024年も大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま,よいお年をお迎えください。
12月13日(金)の2~3時間目に,2年生の生活科の授業の一環として,「ようこうなかよしまつり」を行いました。2年生がつばさ保育園の年長さんと1年生を招待し,お店を開きました。お店の紹介やアクセサリーなどの作り方,ゲームのやり方を,来てくれたお客さんに分かりやすく説明することができました。
12月6日(金)の3時間目に,2年生の親子ふれあい活動を行いました。子ども総合科学館の方をお招きし,サイエンスショーを観賞しました。空気砲から出てくるけむりの形や,ボーリングの球を掃除機で持ち上げる実験などを,子どもたちは目を輝かせながら見ていました。
12月4日(木)の業間の時間に避難訓練を行いました。今回は校庭に入ってきた不審者に対し,教職員と児童が適切な行動が取れるように訓練をしました。その後は,不審者役でご来校いただいた南警察署のスクールサポーターの方からお話をいただきました。子供たちの安全への意識も高まったと思います。ありがとうございました。
12月5日(木)~7日(土)にかけて,オープンスクール・全市一斉土曜授業を行いました。保護者や地域のたくさんの方々に参観していただき,児童の学校の様子を見ていただくことができました。
12月4~5日にかけて1~3年生で防犯教室を行いました。
1・3年生はALSOK様にご来校いただき,1年生は「いかのおすし」について,3年生は家にかかってきた不審な電話についての対応を教えていただきました。
2年生はスクールガードの方にご来校いただき,不審者への対応法を教えていただきました。(写真真ん中)
どの学年も安全に気を付けて生活する意識が高まったと思います。ありがとうございました。
12月5日(木)の朝の時間に企画委員を中心としたあいさつ運動を行いました。
「おはようございます!」という元気なあいさつが学校中に響き渡り,子供たちも活力あふれる
一日の始まりが迎えられたと思います。
11月22日(金)に感謝の会を行いました。普段お世話になっている地域の方々をお招きし,カレンダーのプレゼントをお渡ししたり,縦割り班ごとに地域の方と歓談したりと日頃の感謝を伝えられました。最後は感謝の気持ちを込め「ありがとうの花」を全員で歌いました。
11月19日(火)3・4年生でダイコンの収穫をしました。
立派に大きく育ったダイコンを収穫し,子供たちも充実感が得られたと思います。
農園ボランティアの方々,お世話になりました。
公園の次は、とちのきファミリーランドです。乗り物券の入ったポシェットを大切そうに首からかけ、目を輝かせながら目的の乗り物に向かいました。
いろいろな乗り物から「先生〜」の声が響いています。
ー
雨が心配され少し出発を遅らせましたが、水生公園で無事活動ができています。
子供たちは、春におとずれたときの様子と比べながら秋の公園を楽しんでいます。
みんなで美味しい朝食をいただいた後は、東京へ移動し、国会議事堂や東京タワー、国立科学博物館の見学です。国会議事堂では、新聞やテレビで見る風景に感動しながら、自分の目で確かめることの大切さを味わっていました。
1年生が、朝からドキドキわくわく楽しみにしていた親子ふれあい給食・親子ふれあい活動でした。給食の作り方について学校栄養士の薄井先生に話を聞き,楽しくお話をしながら笑顔で給食を食べていました。
5時間目の親子ふれあい活動では、スライムづくりをしました。自分の好きな色のスライムを作って楽しそうに遊んでいました。
修学旅行1日目の今日は鎌倉市内見学です。グループ毎に高徳院をスタートし、長谷寺や明月院などを巡りながら、ゴールの鶴岡八幡宮を目指します。6年生たちは、協力しながら充実した時間を過ごしています。
10月29日(火),5・6学年の代表児童が陸上競技大会に参加しました。
大会まで放課後や休み時間を使って練習してきた児童たち。それぞれの種目に全力で取り組みました。
この経験を,学校生活やそれぞれのスポーツライフなどに生かしてほしいです。
練習後のケアや当日の会場における応援など,参加児童の保護者の皆様ありがとうございました。
今年度のPTAの新たな取り組みとして,10月26日(土)に「第2回PTA親子ふれあい奉仕作業」を実施してくださいました。
休日の早朝にもかかわらずたくさんの子供たちと保護者の皆様に参加いただき,主に校庭の除草に取り組んでくださいました。ありがとうございました。