NEWS

NEWSコーナー

あいさつ運動(企画委員)

 今年度の9月の第2週は,「小中一貫あいさつ運動週間」ということで,9月14日の朝に企画委員会の子たちがあいさつ運動を行いました。

 目を見て挨拶したり,大きな声で挨拶したりと,全児童の模範となるような挨拶をしている子がいました。これからも挨拶の輪が広がるように挨拶運動はこれからも継続して行っていきます。

            

 

清掃班編成

 9月13日(火)に清掃班編成がありました。新型コロナウイルス感染症が少し落ち着いてきたため,本来の予定よりも遅れましたが縦割り班の清掃が再開されることになりました。

 それぞれの場所で一生懸命に清掃活動をしてほしいと思います。

 

  

 

ダイコンの芽がでてきたよ 1年生

 8月の終わりに農園活動でダイコンの種を蒔きましたが,早くも芽が出てきました。12日に,生活科で農園のダイコンの芽の様子を観察しに行きました。

 ダイコンの芽の手触りや形はアサガオとは違うことに気付いてる子が多くいました。もう少し大きく生長したら,芽かきをしたいと思います。

 

  

読み聞かせ 9月

 9月12日(月)に読み聞かせが行われました。山芋の会のボランティアの方や先生方が各クラスの読み聞かせをしました。

 子どもたちは,読み聞かせを集中しながらきいていました。10月の読み聞かせも楽しみです。

 

  

  

  

引き渡し訓練

 9月7日の地震対応の避難訓練の後に3年ぶりの引き渡し訓練がありました。校庭で引き渡し訓練を行う予定でしたが,雨だったので,教室に迎えにくる方法で行いました。

 大きな地震が起きたり,不審者が侵入したりなど万が一のときには引き渡しを行いますので,保護者の方や教職員にとって,緊急事態発生時の児童の引き渡し方がイメージできたと思います。

 

 保護者の皆様,足元が悪い中,引き渡し訓練に参加していただきありがとうございました。

 

  

地震対応避難訓練

 9月7日の5校時に地震対応の避難訓練を行いました。あいにくの雨だったので,校庭に避難することはできませんでしたが,「おかしも」の約束について各学級で事前に振り返ったり,放送をよく聞いて,机の下に頭を隠してじっとしていたりすることができました。

 

  

教育実習生が来ました

 9月5日から2週間,1-2に教育実習生が来ました。1-2に入って,授業の仕方や子どもとの接し方などを学んでいきます。充実した2週間を送り,大学の勉強に生かしてほしいと思います。

 

             

生活科「アサガオの実を観察したよ」1年生 

 9月5日にアサガオの実の観察をしました。

 子どもたちは実の色や形,手触りなどをじっくり観察してカードにまとめました。

 実の中に種があることや,アサガオの花が咲いていたところに実ができることに気付いた子もいました。

 実がはじけそうになっているところは種とりもしました。早く種とりがしたいと感じている子が多くいました。次は種とりをしていきます。

 

  

  

 

十五夜献立

 9月9日は、十五夜にちなんだ給食でした。

 今年の十五夜は9月10日ですが、土曜日なので、前倒しで提供しました。

        

 《献立》 麦入りごはん 牛乳 鮎の塩焼き ごまあえ 味噌けんちん汁 月見ゼリー

 十五夜は、一年のうちで最もきれいな満月を見ることができる日と言われています。

 地域によって、けんちん汁を作ったり焼き魚を食べたりする、独特の風習があります。

 今回の給食では、全国3位の漁獲量を誇る栃木県産の鮎を、焼き魚として提供しました。

元気タイム(みんなでビュンビュン投げっ子隊)

 8月31日のロング昼休みに全学年が校庭に集い,元気タイムを行いました。今回は,1分間でどれだけボールの受け渡しができるかを数えました。

 体育委員会のお手本を見て,投げ方を学び,練習に取り組みました。高学年はスムーズにボールを受け渡していましたが,まだまだ低学年にとっては難しいようです。

 

 体育の時間を活用し,ボール投げの練習を継続して行い,ボール投げに慣れるようにしていきたいと思います。