文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
7月避難訓練『竜巻』
避難訓練(竜巻等から身を守る)を,各学年クラスで実施いたしました。今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,それぞれの学級で竜巻の動画を視聴し,安全行動「シェイクアウト」や安全な場所について確認しました。

2年生 机を動かして,安全に避難する方法を教わりました。

6年生 窓のないガラスが飛び散らない所,安全な場所で,適切な行動をとります。
2年生 机を動かして,安全に避難する方法を教わりました。
6年生 窓のないガラスが飛び散らない所,安全な場所で,適切な行動をとります。
7/9(木) 授業風景(中央小の一日)
【6年生の音楽の授業に遭遇。本校の校歌を美しい歌声で聴かせてくれました。】
【2年生の体育の授業に遭遇。ソーシャルディスタンスを確保しながら子供たちが大好きなリレー形式の運動をしていました。大声援が校長室まで聞こえてきました。】
【校舎北側に雨水タンクが取り付け 【6時間目はクラブ。科学クラブの様子】
られました(7/7)】
【パソコンクラブ。キーボード操作 【イラストクラブ。トトロに夢中!】
のためのソフトに集中!】
【スポーツクラブ。体育館でバドミン 【手芸・料理クラブ。レベルの高い
トン対戦中!】 作品に感動!】
7/2(火) 学習指導員が配置されました
【1校時,6年生の算数。担任が全体指導,学習指導員が個別の習得状況を見取ります】
【2校時,3年生の国語。クラスを半分に分けた中で担任と連携して指導に当たります。ちなみに残り半分の子供たちは,別室で副校長による国語の授業中です】
【お昼の放送であいさつをいただきました】
今朝の新聞の記事にもなっていましたが,新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子供たちの生活支援など,学校生活全般に渡って支援いただく「学習指導員」が本日着任しました。着任したのは・・・,平成30年度まで本校に勤務なさっていた鈴木敬子先生です。
本日から12月中旬頃までの予定で,週2回(月曜日と木曜日)6年生を中心に全学年にわたって支援していただく予定です。
本校としましては,学習指導員と連携しながら子供たちの学習・生活全般に渡るケアに取り組んでまいりたいと思います。
6/27(土) こども茶道教室【中央地区まちづくり推進協議会】
【開講式の様子】 【先生のお点前を見学中】
【今話題の「黄ぶな和菓子」の登場。美味しかったです!】
【結構なお点前でした!】 【茶道の基礎をしっかり学びます】
27日(土)コロナ禍のため約1か月遅れで,今年度の「こども茶道教室」が開かれました。集まった子供たちは,中央小の児童を中心に約20名余り。指導者の神尾先生をはじめ,茶道教室の先生方や地域のボランティアの皆様から茶道の基礎や心得をしっかり学んでいました。また,黄ブナの和菓子や抹茶を美味しくいただきました。
これから来年2月まで,月1回茶道教室が開かれ,子供たちは日本の伝統文化をしっかりと学んでいきます。
6/25(木) 待ちに待ったクラブ活動
【イラストクラブ】 【スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】 【科学クラブ】
【手芸・料理クラブ】
24日(木),子供たちが楽しみにしている活動の1つであるクラブ活動が,コロナ禍のため約1か月遅れで始まりました。
今年度のクラブは上記5つ。4年生以上の子供たちが所属し,活動初日は,組織作り,役員決めなどを中心に活動しました。
コロナの影響で活動に制限が加えられるクラブもありますが,これから友達と楽しく活動してください!