日誌

最近の出来事

4/16(金) 今週のザウルスキッズたち【4/8~4/16】

今年度も昨年度に引き続き,「今週のザウルスキッズたち」のコーナーを設け,
子供たちの生き生きとした学校生活の様子をお知らせいたします。お楽しみに!


〔1年1組のザウルスキッズたち〕

  
【国語:自分の名前を練習していました。みんなていねいに書けました!】《4/15 (木) 2校時撮影》


〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:太鼓を鳴らした数の人数のグループを作るゲームです。楽しそうに活動していました!
                              《4/15 (木) 2校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【体育:ゲーム形式でいろいろな走運動に挑戦中!】   《4/13 (火) 1校時撮影》


〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【理科:3~6年生のすべてのクラスの理科は,理科専科の田村先生に教わっています。
                                《4/13 (火) 1校時撮影》


〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【社会:地球儀を使って,緯度・経度の学習をしていました。】 《4/12 (月) 5校時撮影》


〔5年2組のザウルスキッズたち〕
 
  【算数:少人数指導の上野先生と,この日はTTで授業を行っていました。】 
                              《4/13 (火) 1校時撮影》


〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【理科:「ものの燃え方と空気の動き」の実験に興味深々!】    《4/15 (木) 2校時撮影》


〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
  【デジカメで撮った写真を切って絵日記を作成中。1年間の記録にするそうです。
                              《4/13 (火) 1校時撮影》

4/15(木) 離任式

 
    【転退職された先生方】            【代表児童による感謝の花束贈呈】

 
   【石井副校長先生・五月女先生】           【渡邊先生・中村先生】

 
【6年生代表児童による感謝の言葉。立派に       【花のアーチでお見送りしました】
 できました!】

 
              【4名の先生方,大変お世話になりました】

 今日の午後,昨年度末で転退職された4名の方々をお招きして,2~6年生による離任式を行いました。昨年度は,コロナ禍の中で全市的に中止となりましたが,昨年度1年間の経験値を踏まえて今年度は実施方法を工夫した上で,全市的に実施することになりました。
 本校では,児童数と体育館の大きさを鑑み,十分なソーシャルディスタンスが確保できると判断し,対面式の離任式を挙行しました。
 久しぶりにお会いした先生方のお話を聞いた後,6年生代表児童による見事な「感謝の言葉」の発表がありました。その後,花のアーチで心を込めてお見送りをしました。感動の離任式でした。

4/15(木) 交通指導員さんを紹介する会

 
【7名中6名の交通指導員さんに出席いただきました】【6年生代表児童による「感謝の言葉」立派に
                          できました】

 
   【今泉知明さん:NHK前担当】         【折原敏夫さん:学校東下交差点担当】

 
 【蟹沢昌宏さん:中央郵便局前交差点担当】   【阿部照史さん:中河原押ボタン信号機前担当】

 
   【田村和久さん:菅原神社南側担当】     【高山 弘さん:平成通り交差点担当】
 ※土橋正靖さん:旭中南交差点担当(本日都合によりご欠席)

 今朝,子供たちの登校後,8:15から「交通指導員さんを紹介する会」が校庭で行われました。本校では,7名の交通指導員さんにお世話になっております。市の中心部に位置し,交通量の多い学区であることから,交通指導員さんのご協力は大変ありがたく思っているところです。交通指導員の皆様,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

4/14(水) 昼休み百景

 
     【5年vs6年のドッジボール大会が行われ,大盛り上がりでした】

 
【2年生:室内でビデオ鑑賞。ドラえもんに    【3年生:折り紙やゲームなど思い思いの遊びを  
 くぎ付けでした】                工夫していました】

                  
【4年生:空き教室で伝言ゲーム。とっても楽しそうでした。】 

 毎週水曜日は,ロング昼休みです。清掃をなくしその分昼休みを長くし,子供たちにたくさん遊ぶ時間を確保しようと取り組んでいます。
今日はあいにくの雨模様のため,校庭は使用できませんでしたが,2~6年生たちは,学年や学級に応じて遊びを工夫しながら過ごしていました。
 特に,体育館での5年vs6年のドッジボール大会は,迫力満点の試合を繰り広げていました。

4/14(水) 身体計測スタート

 
【身体計測前に養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました】

 
          【酒井先生と田村先生が手分けして計測してくれました】

 毎年度,学校では身体計測や各種検査が行われます。今日,学校の先陣をきって,5.6年生の身体計測が行われました。
 検診前には,養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました。
 その後,酒井先生と田村先生に身長と体重を計測してもらいました。

(もしも,心の成長を測れる機械があったら,6年生は間違いなくこの1年間で一回りも二回りも大きく成長したことが分かるのですが・・・)